ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

トピックス

一覧を見る

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6354件中 1-10件を表示

糖尿病性末梢神経障害のラットにおけるケルセチンとトピラマートの効果を、組織学的および生化学的に比較する

Histological and Biochemical Comparative Study Between the Effect of Quercetin and Topiramate on Induced Diabetic Peripheral Neuropathy in Adult Male Albino Rats

著作名:
Mai Amin Almoatasem
Azza Saleh Embaby
Salwa Khaled Mostafa
Asmaa Mahmoud Mostafa
Fatma Elzahraa Mohamed Abdellatef
出典:
The Egyptian Journal of Histology
2025
48
in press
DOI:
10.21608/ejh.2025.377584.2256
要旨:
アロキサンで惹起した糖尿病のモデルラットの抹消神経組織は、ミエリンと軸索の損傷・神経線維の減少・カスパーゼ-3の上昇が顕著であった。これらの異常はケルセチンもしくはトピラマートの投与で改善したが、両者の組合せはそれぞれ...

ケルセチンとグリベンクラミドとの組合せがPPAR-γおよび酸化ストレスに及ぼす影響: 糖尿病のモデル動物における心組織に関する研究

Effect of Quercetin and Glibenclamide Combination on PPAR-γ and Oxidative Stress: A Study on Cardiac Tissue of Diabetic Animal Model

著作名:
Asri Hendrawati
Evy Sulistyoningrum
出典:
IIUM Medical Journal Malaysia
2025
24 (3)
83–91
DOI:
10.31436/imjm.v24i03.2723
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病のモデルラットに、ケルセチン・グリベンクラミド・両者の組合せをそれぞれ投与した。心組織のPPARγはいずれも上昇したが、組合せはそれぞれの単独投与時に比べて更に良好な結果であった。心組織の...

ケルセチンのナノ製剤の材質・合成・生物医学への応用: 文献の包括的な総説

Materials, Syntheses and Biomedical Applications of Nano-Quercetin Formulations: A Comprehensive Literature Review

著作名:
Han Wang
Wenli Di
Xibao Gao
Yuanyuan Guo
Tian Tang
Xue Bai
Hongqian Cao
出典:
International Journal of Nanomedicine
2025
20
8729-8764
DOI:
10.2147/IJN.S517079
要旨:
ケルセチンのナノ製剤に関する最近の進歩をまとめた総説。まず、ケルセチンの化学的性質と薬理活性を概説した後、ナノ化する意義を明らかにする。担体を材質ごとに分類して述べた後、化学結合の生成・非結合性相互作用・物理的な封入...

黒インゲン豆蛋白質・ペクチン・ケルセチンから成る複合体は、抗酸化食品成分として有望である: 調製と物性評価

Complexes of black kidney bean protein, pectin, and quercetin as potential antioxidant food ingredients: Fabrication and characterization

著作名:
Minghao Zhang
Lihong Wu
Qingkui Zhao
Shuang Zhang
Yang Li
出典:
Food Chemistry
2025
492
145441
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.145441
要旨:
重量比0.1:3:1のケルセチン・黒インゲン豆蛋白質・ペクチンから調製した複合体は、粒径が479.73 nmで、ケルセチンの封入効率は94.72 %であった。複合体は熱・光・保存安定性を示し、3成分間には静電相互作用・水素結合・疎水性相互作...

大腸菌における分子シャペロン・オスモライト・高密度発酵を含む多戦略の相乗的な制御によるα-L-ラムノシダーゼpodoRhaの効率的な生産と、休止細胞を用いるイソケルシトリンの生産への応用

Efficient production of α-L-rhamnosidase podoRha through multi-strategy synergistic regulation involving molecular chaperones, osmolytes, and high-density fermentation management in Escherichia coli, and its application in isoquercitrin production via resting cell transformation

著作名:
Jingcong Xie
Jian Zhao
Ning Zhang
Hao Xu
Jing Yang
Ran Tao
Jianchun Jiang
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
320
145755
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.145755
要旨:
効率的にイソケルシトリンを生産すべく、α-L-ラムノシダーゼであるpodoRhaを用いるルチンの酵素変換を考案した。分子シャペロンの共発現・オスモライト(浸透圧を調整する化学物質)との共培養・高密度発酵を併用した結果、407.15 U/mL...

ケルセチンフィトソームを含むヒドロゲル製剤にて、乾癬の治療における皮膚浸透性を向上する

Formulation and Characterization of Quercetin Phytosome-Infused Hydrogel for Enhanced Skin Penetration in Psoriasis Management

著作名:
Vasundhara Saxena
Durga Prameela Gaddam
Anupam Verma
Namita Yadav
Mrunalini Harish Kulkarni
Johny Lakra
Anamika Saxena
Durgaprasad Kemisettih
M. Manoyogambiga
Balijepalli Madhu Katyayani
出典:
International Journal of Environmental Sciences
2025
11 (6s)
1041-1047
DOI:
10.64252/mm3eg290
要旨:
貧溶媒法にてケルセチンをリン脂質に封入し、得られたフィトソームをCarbopol 934をゲル化剤に用いてヒドロゲルに加工した。ケルセチンを含むフィトソームの存在は、ヒドロゲルの粘度が増加し、1ヶ月に渡る安定性を維持した。ラットの...

ケルセチンを含むキトサンフィルムの皮膚塗布

Chitosan films with quercetin for skin applications

著作名:
Marzanna Kurzawa
Katarzyna Lewandowska
Alina Sionkowska
出典:
Engineering of Biomaterials
2025
173
04
DOI:
10.34821/eng.biomat.173.2025.04
要旨:
効率の良いケルセチンの皮膚送達を実現すべく担体にキトサンフィルムを考案し、ケルセチンを封入する際のヒアルロン酸処置の有無を比較した。すなわち、ケルセチンを添加する前に少量のヒアルロン酸をキトサンに加える操作の意義を検...

QBDで最適化したルチンを含むオキアミ油の自己ナノ乳化システムは溶解速度を向上して、ヒト神経芽腫と脂質異常症を改善する

Quality by design (QbD) accredited rutin-loaded self-nanoemulsifying system of krill oil for improved dissolution rate, ameliorating human neuroblastoma and hyperlipidemia

著作名:
Anshika
Amulya Jindal
Arshad Saifi
Anoop Kumar
Divya Chaudhary
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
319
145768
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.145768
要旨:
ルチンとオキアミ油の抗酸化作用を相乗的に活用すべく、自己ナノ乳化システムを設計した。PEG600を基剤とし、界面活性剤にはTween 80を用いて、それぞれの配合量はQBD(クオリティ・バイ・デザイン)にて最適化した。得られたナノ乳濁液...

ルチンの抗酸化作用はミトコンドリアの恒常性を維持して、熱ストレスがブロイラー肝に誘発した脂質代謝異常を緩和する

Rutin alleviates heat stress induced hepatic abnormal lipid metabolism of broilers via improving antioxidant capacity to maintain mitochondrial homeostasis

著作名:
Longfei Ma
Huijuan Liu
Zhongyu Ge
Bing Bai
Jianle Zhao
Shun Chen
Binbin Zhou
Jiaqi Zhang
Tian Wang
Chao Wang
出典:
Journal of Thermal Biology
2025
131
104204
DOI:
10.1016/j.jtherbio.2025.104204
要旨:
ブロイラーを3群に分け、以下の条件で飼育した。1) 常温で通常の餌、2) 34℃で通常の餌、3) 34℃で500 mg/kgのルチンを含む餌。2)のブロイラーは1)に比べて肝組織の脂肪蓄積が顕著であったが、3)では1)に近くルチンによる改善効果を示唆...

酵素による糖化を鍵とする水和駆動型構造工学: プルランでコーティングしたゼインナノ粒子から持続的なケルセチン放出がクルミの長期保存を可能にする

Hydration-driven structural engineering via enzymatic glycation: Sustained quercetin release in pullulan-zein coatings for extended walnut preservation

著作名:
Zi-han Wang
Xue-li Liu
Rui-qi Sun
Bin Qi
Jun-xia Xia
Da-yong Zhou
Liang Song
出典:
Food Hydrocolloids
2026
170
111705
DOI:
10.1016/j.foodhyd.2025.111705
要旨:
ケルセチンを担持したゼインナノ粒子の表面に酵素反応にて糖を結合し、糖とプルランとの相互作用を利用したコーティングを施した。間接的なプルランによるコーティングは酸素透過性を低下して、高いラジカル消去活性(IC50値: 1.4 mg/m...