ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
4件中 1-4件を表示

ルチンはメチルグリオキサールが誘発した酸化ストレスから膵島を保護し、インスリン分泌を促進する

Rutin Protects Pancreatic Islets Against Methylglyoxal-Induced Oxidative Stress and Elevates Insulin Secretion

著作名:
Elnaz Harooni
Vahid Radmehr
Reza Noei Razliqi
Akram Ahangarpour
Hadi Bazyar
出典:
Gazi Medical Journal
2025
36
177-183
DOI:
10.12996/gmj.2024.4236
要旨:
マウスから採取した膵島にメチルグリオキサールを投与すると、インスリンの分泌が低下し、マロンジアルデヒドが上昇した。しかし、ルチンの存在下では逆転が起こり、抗酸化作用に基づく膵保護効果を認め、糖尿病治療薬としての可能性...

酸化ストレス下のマウスのβ細胞における、ケルセチンとグリベンクラミドの有効性の比較

A comparison between the effectiveness of quercetin and glibenclamide on β-cells of male mice under oxidative stress

著作名:
Maryam Bashiri
Akram Ahangarpour
出典:
Romanian Journal of Diabetes Nutrition and Metabolic Diseases
2024
31
126–132
DOI:
10.46389/rjd-2024-1411
要旨:
マウスより採取したランゲルハンス島をメチルグリオキサールで刺激して、糖尿病における酸化ストレスのex vivoモデルとした。ケルセチンの投与は用量依存的に、β細胞のインスリン分泌を増大し、マロンジアルデヒドを軽減し、総抗酸化...

非アルコール性脂肪肝炎のラットモデルにおける、ケッパー(Capparis spinosa)とケルセチンによるTGF-β/Smad3シグナル伝達経路の抑制

Suppression of TGF-β/Smad3 signaling pathway by Capparis spinosa and quercetin in a rat model of nonalcoholic steatohepatitis

著作名:
Reza Afarin
Mahdi Hatami
Sajad Monjezi
Fatemeh Bineshfar
Akram Ahangarpour
出典:
Iranian Journal of Basic Medical Sciences
2024
27
1096-1104
DOI:
10.22038/IJBMS.2024.76264.16497
要旨:
高脂肪食で惹起した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のモデルラットに、ケルセチン・ケッパー(Capparis spinosa)抽出物・両者の組合せをそれぞれ投与した。組合せは、単独投与時と比べて体重・肝重量・中性脂肪を減少し、ALTとASTを正常...

II型糖尿病患者の血圧マーカー・血中抗酸化酵素・生活の質に関するルチン摂取の効果: プラセボ比較試験

The effects of rutin supplement on blood pressure markers, some serum antioxidant enzymes, and quality of life in patients with type 2 diabetes mellitus compared with placebo

著作名:
Hadi Bazyar
Ahmad Z. Javid
Akram Ahangarpour
Ferdows Zaman
Seyed A. Hosseini
Vida Zohoori
Vahideh Aghamohammadi
Shima Yazdanfar
Mohammad Ghasemi
出典:
Frontiers in Nutrition
2023
10
1214420
DOI:
10.3389/fnut.2023.1214420
要旨:
II型糖尿病患者50名を対象とする、ルチン摂取の効果を検証した臨床研究。25名ずつ2群に分け、片方は介入群としてルチン1 gを毎日、3ヶ月に渡って摂取した。もう一方の25名は対照群として、プラセボを服用した。ルチンの摂取はベースラ...