ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5件中 1-5件を表示

ルチンは腺房-導管異形成を阻害して、炎症性損傷および腫瘍形成から膵組織を保護する

Rutin protects the pancreas from inflammatory injury and oncogene-driven tumorigenesis by inhibiting acinar to ductal metaplasia

著作名:
Xueni Wang
Mengyuan Gong
Zeen Zhu
Bo Zhang
Liang Han
Wei Li
Zheng Wu
Qingyong Ma
Zheng Wang
Weikun Qian
出典:
European Journal of Pharmacology
2025
998
177536
DOI:
10.1016/j.ejphar.2025.177536
要旨:
セルレインおよびアルギニンで惹起した急性膵炎のモデルマウスにルチンを投与すると、膵組織の損傷と酸化ストレスを大幅に軽減した。膵組織の染色結果はルチンによる腺房-導管異形成(ADM)の阻害を示唆し、別途実施した3D培養実験でもA...

ヘスペリジンは腸内細菌叢を調整し、IL-17シグナル伝達経路を阻害して、CPT-11が誘発した下痢を軽減する

Supplementary Hesperidin Alleviated CPT-11-Induced Diarrhea by Modulating Gut Microbiota and Inhibiting the IL-17 Signaling Pathway

著作名:
Xiaobo Zhang
Yang Yang
Mingchao Wen
Fanghui Zhong
Xinyao Shu
Ruitong Xu
Peiyu Xiong
Zubing Zhou
Xiaoyan He
Xuehua Tang
Baojia Wang
Liping Zhou
Tao Shen
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
5915–5930
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c09602
要旨:
イリノテカン(CPT-11)で下痢を惹起したマウスにヘスペリジンを投与すると、腸内細菌叢を整えて症状を顕著に改善した。ヘスペリジンは密着結合蛋白質を増大してバリア機能を高めると共に、腸内のIL-17A・TARF6・p38およびそのリン酸結...

内因性の硫化水素の誘導と酸化還元状態の調節により、イソラムネチンは閉塞した腎組織の線維症を軽減する

Isorhamnetin Alleviates Renal Fibrosis by Inducing Endogenous Hydrogen Sulfide and Regulating Thiol-Based Redox State in Obstructed Kidneys

著作名:
Zhen Zhang
Haiyan Zhang
Jianyu Shi
Zheng Wang
Yanni Liang
Jingao Yu
Hongbo Wang
Zhongxing Song
Zhishu Tang
Dongbo Zhang
Jian Yao
出典:
Biomolecules
2024
14
1233
DOI:
10.3390/biom14101233
要旨:
片側尿管結紮で惹起した腎線維症のモデルラットに、イソラムネチンを投与した。イソラムネチンは上皮間葉転換を阻害し、細胞外マトリックスの沈着を減少して腎線維症を軽減した。イソラムネチンは腎組織における硫化水素合成酵素(シス...

ルチンはミトコンドリアの機能を高め、卵核胞期におけるガラス化したヒツジ卵母細胞の発育可能性を向上する

Rutin enhances mitochondrial function and improves the developmental potential of vitrified ovine GV-stage oocyte

著作名:
Di Zhang
Xiaohuan Fang
Wei Xia
Qingyi Sun
Xinbo Zhang
Yatian Qi
Yang Yu
Zhenmin Zhou
Dongyan Du
Chenyu Tao
Zhigang Wang
Junjie Li
出典:
Theriogenology
2024
229
214-224
DOI:
10.1016/j.theriogenology.2024.08.029
要旨:
ガラス化法(液体窒素で胚を凍結する方法)で処置した卵核胞期におけるヒツジ卵母細胞は、酸化ストレスを受ける。0.6 mMのルチンを添加して同細胞をガラス化すると、胚盤胞の形成率が6.8%から18.9%に向上した。ルチンはガラス化に伴う活...

大豆蛋白質とケルセチンとの間の非共有結合相互作用は、アルギン酸ナトリウムが強化する

Enhancement of non-covalent interaction between soy protein isolate and quercetin by sodium alginate

著作名:
Taoran Li
Yubo Zhang
Juanjuan Shao
Ruiyang Hou
Zifan Zhang
Chengxiang Ye
Hongwu Wang
Beibei Zhu
Yating Zhang
出典:
Food Chemistry
2024
460
140422
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140422
要旨:
アルギン酸ナトリウムの添加は、ケルセチン‐大豆蛋白質複合体の蛍光スペクトルがレッドシフトして、非共有結合相互作用の変化を示唆した。0.1%のアルギン酸ナトリウムの添加は、α-ヘリックスとβ-シートが12.3%減少し、β-ターンとラン...