ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
4件中 1-4件を表示

ケルセチンはp53シグナル伝達経路を調節してアポトーシスを誘導する: 悪性黒色腫におけるベムラフェニブ耐性への対抗

Quercetin Modulates the p53 Signaling Pathway to Induce Apoptosis: Combating Vemurafenib Resistance in Melanoma

著作名:
Ching Wen Huang
Gong Yau Chu
Chieh Chen Huang
Chung Hua Hsu
出典:
Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics
2025
2025
2635281
DOI:
10.1155/jcpt/2635281
要旨:
ベムラフェニブ耐性を獲得した悪性黒色腫細胞株A375にケルセチンを投与すると、濃度依存的にアポトーシスを誘導して生存率を低下した。RNAシーケンスにて379件の発現変動遺伝子を確認し、パスウェイ解析はp53シグナル伝達の重要な関与...

芪苓白頭翁湯(Qiling Baitouweng Tang)に含まれるケルセチンによるJAK2/STAT3シグナル伝達の調節: びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫に対する有望な治療法

Modulating JAK2/STAT3 signaling by quercetin in Qiling Baitouweng Tang: a potential therapeutic approach for diffuse large B-cell lymphoma

著作名:
Xin-Zhuo Zhan
Tian-Hua Wei
Chen Huang
Hui Yu
Xiao-Li Chen
Xiang-Tu Kong
Zhi-Hao Shang
Shan-Liang Sun
Meng-Yi Lu
Hai-Wen Ni
出典:
Molecular Diversity
2025
29
2407–2431
DOI:
10.1007/s11030-024-10999-2
要旨:
芪苓白頭翁湯(Qiling Baitouweng Tang)は中医学にてびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)の治療に用いられているが、その作用メカニズムを初めて明らかにした。LC‒MS/MSにて同定した芪苓白頭翁湯の構成成分14種を分子ドッキングに...

ラット/マウスの創傷治癒におけるケルセチンとその誘導体: 動物研究の証拠と分子メカニズムの洞察

Quercetin and its derivatives for wound healing in rats/mice: Evidence from animal studies and insight into molecular mechanisms

著作名:
He-chen Huang
Yan Chen
Jie Hu
Xiu-tian Guo
Shao-rong Zhou
Qi-qi Yang
Yu-qing Du
Yu Jin
Guo-bin Liu
Yun-hua Peng
出典:
International Wound Journal
2024
21
e14389
DOI:
10.1111/iwj.14389
要旨:
各種データベースより、ケルセチンおよびケルセチン誘導体による創傷治癒の効果を報告した動物実験の論文18件を得た。データを統合してメタ解析を行った結果、ケルセチン(誘導体)は対照群より治癒が速く、3日目から効果が現れ(加重平...

ケルセチンは、水牛の卵巣顆粒膜細胞における小胞体ストレスが誘発したアポトーシスを軽減する

Quercetin Alleviates Endoplasmic Reticulum Stress-Induced Apoptosis in Buffalo Ovarian Granulosa Cells

著作名:
Weihan Yang
Runfeng Liu
Qinqiang Sun
Xingchen Huang
Junjun Zhang
Liangfeng Huang
Pengfei Zhang
Ming Zhang
Qiang Fu
出典:
Animals
2022
12
787
DOI:
10.3390/ani12060787
要旨:
水牛の卵巣顆粒膜細胞にツニカマイシンを作用すると、小胞体ストレスを惹起し、同細胞のアポトーシスを引き起こした。ちなみに卵巣顆粒膜細胞のアポトーシスは、卵胞閉鎖症、さらには不妊症の原因となることが知られている。予めケル...