ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
8件中 1-8件を表示

米国成人におけるフラボノールの摂取と慢性腎臓病との関連: 2007~2008年・2009~2010年・2017~2018年の米国全国健康栄養調査のデータに基づく解析

Association between consumption of flavonol and its subclasses and chronic kidney disease in US adults: an analysis based on National Health and Nutrition Examination Survey data from 2007–2008, 2009–2010, and 2017–2018

著作名:
Peijia Liu
Leile Tang
Guixia Li
Xiaoyu Wu
Feng Hu
Wujian Peng
出典:
Frontiers in Nutrition
2024
11
1399251
DOI:
10.3389/fnut.2024.1399251
要旨:
2007~2008年・2009~2010年・2017~2018年の米国全国健康栄養調査のデータを用いて、フラボノールの摂取と慢性腎臓病との関連を検証した、コホート研究。面談にて、48時間の食事を想起してフラボノールの摂取量を推定し、小さい順に...

ニシキソウ(Euphorbia humifusa)由来のケルセチンとルテオリンとの相乗的な組合せを配合したカーボポール940を基剤とするヒドロゲルは、黄色ブドウ球菌に感染した創傷治癒を促進する

Carbopol 940-based hydrogels loading synergistic combination of quercetin and luteolin from the herb Euphorbia humifusa to promote Staphylococcus aureus infected wound healing

著作名:
Xiying Wu
Hao-Wei Chen
Ze-Yu Zhao
Lisha Li
Chi Song
Juan Xiong
Guo-Xun Yang
Quangang Zhu
Jin-Feng Hu
出典:
RSC Medicinal Chemistry
2024
15
553-560
DOI:
10.1039/D3MD00611E
要旨:
ニシキソウ(錦草、Euphorbia humifusa)は中医学にて、黄色ブドウ球菌の感染による吹き出物の治療に用いられている。ニシキソウの有効成分であるケルセチンとルテオリンを、カーボポール940を基剤とするヒドロゲルに配合した新規製剤を...

In vitroおよびin vivoにおける強力な抗神経炎症剤としてのアシル化イソケルシトリン誘導体の発見

Discovery of acylated isoquercitrin derivatives as potent anti-neuroinflammatory agents in vitro and in vivo

著作名:
Jie Liu
Ailing Hui
Jinghe Wang
Qingfeng Hu
Shengnan Li
Yuanli Chen
Zeyu Wu
Wencheng Zhang
出典:
Chemico-Biological Interactions
2023
383
110675
DOI:
10.1016/j.cbi.2023.110675
要旨:
ケイ皮酸・イブプロフェン・アセチルサリチル酸のそれぞれを、固定化したリパーゼnovozym 435を触媒に用いてイソケルシトリンと縮合して、6''-O-アシル誘導体を合成した。リポ多糖で刺激したミクログリアBV-2細胞を用いて、各誘導体の...

ケルセチンはPKC/MAPK/NOX経路の抑制により酸化的損傷を軽減して、腕神経叢剥離後の神経障害性疼痛を改善する

Quercetin Ameliorates Neuropathic Pain after Brachial Plexus Avulsion via Suppressing Oxidative Damage through Inhibition of PKC/MAPK/NOX Pathway

著作名:
Yanfeng Huang
Xie Zhang
Yidan Zou
Qiuju Yuan
Yan-Fang Xian
Zhi-Xiu Lin
出典:
Current Neuropharmacology
2023
21
2343-2361
DOI:
10.2174/1570159X21666230802144940
要旨:
右第7頸椎の前根と後根を剥離して、神経障害性疼痛のラットモデルを確立した。ケルセチンの投与はアロディニア(通常では痛みを感じない非侵害刺激に痛みが生じる感覚異常)を軽減し、SOD・カタラーゼ・GPx・総抗酸化能が増大した。ケル...

脊髄根の剥離および再移植後において、ケルセチンは運動ニューロンの生存と軸索再生を促進する: 腕神経叢裂離のラットモデルを用いる実験

Quercetin enhances survival and axonal regeneration of motoneurons after spinal root avulsion and reimplantation: experiments in a rat model of brachial plexus avulsion

著作名:
Yanfeng Huang
Xie Zhang
Qionghui Huang
Yaoxing Dou
Chang Qu
Qingqing Xu
Qiuju Yuan
Yan-Fang Xian
Zhi-Xiu Lin
出典:
Inflammation and Regeneration
2022
42
56
DOI:
10.1186/s41232-022-00245-3
要旨:
右5番目の頸部(C5)からC7の前根を剥離し、続いてC6のみを再移植して、脊髄根の剥離および再移植ラットモデルを確立した。その後、ケルセチンを投与すると、前肢の運動機能回復を大幅に促進し、運動ニューロンを増加した。ケルセチンは...

ケルセチンは、水牛の卵巣顆粒膜細胞における小胞体ストレスが誘発したアポトーシスを軽減する

Quercetin Alleviates Endoplasmic Reticulum Stress-Induced Apoptosis in Buffalo Ovarian Granulosa Cells

著作名:
Weihan Yang
Runfeng Liu
Qinqiang Sun
Xingchen Huang
Junjun Zhang
Liangfeng Huang
Pengfei Zhang
Ming Zhang
Qiang Fu
出典:
Animals
2022
12
787
DOI:
10.3390/ani12060787
要旨:
水牛の卵巣顆粒膜細胞にツニカマイシンを作用すると、小胞体ストレスを惹起し、同細胞のアポトーシスを引き起こした。ちなみに卵巣顆粒膜細胞のアポトーシスは、卵胞閉鎖症、さらには不妊症の原因となることが知られている。予めケル...

ヒスタミンが誘発したヒト角化細胞へのカルシウム流入は、ケルセチンがヒスタミンH4受容体を介して阻害する

Quercetin inhibits histamine-induced calcium influx in human keratinocyte via histamine H4 receptors

著作名:
Chung-Chi Yang
Yen-Ling Hung
Hsin-Ju Li
Ya-Fan Lin
Su-Jane Wang
Der-Chen Chang
Chi-Ming Pu
Chi-Feng Hung
出典:
International Immunopharmacology
2021
96
107620
DOI:
10.1016/j.intimp.2021.107620
要旨:
ヒスタミンが惹起する表皮角化細胞中のCa濃度の増大を、ケルセチンが阻害するメカニズムを研究した。ケルセチンを予め投与したマウスにヒスタミンを作用させると、ケルセチン処理がない場合と比べて顕著にIL-8の発現が低下し、体をか...

ルチンは肝臓の脂質レベルを低下させ、脂質が誘発した酸化的損傷を軽減して、非アルコール性脂肪肝疾患のマウスモデルで肝保護効果を示す

Rutin exhibits hepatoprotective effects in a mouse model of non-alcoholic fatty liver disease by reducing hepatic lipid levels and mitigating lipid-induced oxidative injuries

著作名:
Qingsheng Liu
Ran Pan
Lei Ding
Fuli Zhang
Linfeng Hu
Bin Ding
Linwensi Zhu
Yongliang Xia
Xiaobing Dou
出典:
International Immunopharmacology
2017
49
132-141
DOI:
10.1016/j.intimp.2017.05.026
要旨:
高脂肪食で惹起したマウスの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を、ルチンが緩和した。ルチンは、肝臓組織とHepG2細胞中の脂肪を減少させ、酸化ストレスを軽減した。炎症に関連する蛋白質(TNF-αおよびIL-1β)を阻害することで、肝臓のオ...