ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
3件中 1-3件を表示

I型糖尿病にてイソラムネチンは血糖降下作用を示し、PI3K/AKTおよびCOX-2経路を標的とする

Isorhamnetin Exhibits Hypoglycemic Activity and Targets PI3K/AKT and COX-2 Pathways in Type 1 Diabetes

著作名:
Lijia Li
Jia Li
Jie Ren
Jengyuan Yao
出典:
Nutrients
2025
17
3201
DOI:
10.3390/nu17203201
要旨:
Vivo: ストレプトゾトシンで惹起したI型糖尿病のモデルマウスにイソラムネチンを投与すると、空腹時血糖値を低下し、インスリン循環を増大し、血中のLDLを減少した。イソラムネチンは膵組織のPI3Kとリン酸化したAKTを増加し、COX-2は...

トランスグルタミナーゼ/ゲニピン触媒による大豆親油性蛋白質ゲルの物性評価: pH調整・超音波照射・ビタミンE/ケルセチンの共封入に焦点を当てる

Characterization of Soybean Lipophilic Protein Gel Catalyzed by Transglutaminase/Genipin: Focusing on pH-ultrasonication Modification and Vitamin E/Quercetin Co-encapsulation

著作名:
Fei Teng
Xixi Wu
Yue Liu
Lijia Li
Mengjie Geng
出典:
Food Bioscience
2025
68
106635
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.106635
要旨:
乳化ゲルの性能を向上すべく、大豆蛋白質の架橋構造を強化する方法を検討した。pHの調節と超音波照射の併用は、親油性の大豆蛋白質の疎水性基を露出して、疎水性相互作用を強化した。それ以上に効果的だった処置は、トランスグルタミ...

ビタミンEとケルセチンを、pHシフトと超音波照射で処置した大豆親油性蛋白質に共封入する: 相互作用のメカニズム・構造・物性に焦点を当てる

Co-encapsulation of vitamin E and quercetin by soybean lipophilic proteins based on pH-shifting and ultrasonication: Focus on interaction mechanisms, structural and physicochemical properties

著作名:
Yue Liu
Xiangyun Tan
Lijia Li
Tiegang Xie
Fei Teng
出典:
Food Chemistry
2024
460
140608
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140608
要旨:
ビタミンEとケルセチンのキャリアとすべく、大豆親油性蛋白質をpHシフトと超音波照射で処置した。ビタミンEとケルセチンを封入すると、大豆親油性蛋白質の構造が変化し、疎水性基の露出が分光学的に観察された。アルカリ性条件で、300...