ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5件中 1-5件を表示

ポリエチレングリコールでコーティングしてルチンが結合した白金ナノ粒子の、MCF-7乳癌細胞株に対する阻害効果

Inhibitory effects of platinum nanoparticles coated with polyethylene glycol and conjugated with Rutin on the MCF-7 breast cancer cell line

著作名:
Yue Li
Jianming Guo
Xue Gong
Huanyu Zhang
Keru Ma
Yuan Sui
Baihui Chen
Yubo Du
Tianyu Chen
Dongxu Yang
Dalin Li
出典:
Arabian Journal of Chemistry
2024
17
105567
DOI:
10.1016/j.arabjc.2023.105567
要旨:
ポリエチレングリコールでコーティングしたした白金ナノ粒子に、ルチンを結合して、粒径が30~60 nmの新規ナノ製剤を得た。このナノ製剤が示した細胞毒性のIC50値は、乳癌細胞株MCF-7が45.5 μg/mLで乳細胞株MCF-10A(正常細胞)が69.4 μg...

ケルセチンが上昇したLactobacillus aviariusは、加水分解酵素を介するプリンヌクレオシドの分解により高尿酸血症を軽減する

Quercetin-enriched Lactobacillus aviarius alleviates hyperuricemia by hydrolase-mediated degradation of purine nucleosides

著作名:
Depeng Li
Meihong Zhang
A. La Teng Zhu La
Zhengtian Lyu
Xin Li
Yuqing Feng
Dan Liu
Yuming Guo
Yongfei Hu
出典:
Pharmacological Research
2023
196
106928
DOI:
10.1016/j.phrs.2023.106928
要旨:
高尿酸血症のモデルニワトリにケルセチンを投与すると、腸内のLactobacillus aviariusの相対量を増加して、血中の尿酸値を低減した。Lactobacillus aviarius株CML180を、ケルセチン処置したニワトリの腸から単離して、その性質を調べ...

ケルセチンとゲニステインが産卵鶏の卵質・脂質プロファイル・免疫に及ぼす影響

Effects of quercetin and genistein on egg quality, lipid profiles and immunity in laying hens

著作名:
Yi Wei
Yongfa Liu
Guang Li
Yuming Guo
Bingkun Zhang
出典:
Journal of the Science of Food and Agriculture
2024
104
207-214
DOI:
10.1002/jsfa.12910
要旨:
産卵のピークを過ぎたニワトリは、脂質の蓄積と炎症応答を起こしやすくなるが、ケルセチンとゲニステインの影響を検証した。46週齢のメンドリを3群に分け、以下3条件で10週間飼育した。1) 通常の餌、2) 通常の餌にケルセチン300 mg/kg...

小分子で腸内微生物の代謝経路を標的にすると、尿毒症毒素の産出が減少する

Targeting the gut microbial metabolic pathway with small molecules decreases uremic toxin production

著作名:
Yingyi Wang
Jianping Li
Chenkai Chen
Jingbo Lu
Jingao Yu
Xuejun Xu
Yin Peng
Sen Zhang
Shu Jiang
Jianming Guo
Jinao Duan
出典:
Gut Microbes
2020
12
1823800
DOI:
10.1080/19490976.2020.1823800
要旨:
イソケルシトリンはマウス腸内にて、腸内細菌叢やインドール合成酵素に直接影響することなく、典型的な尿毒素インドキシル硫酸の産出を抑制した。イソケルシトリンは、腸内細菌叢の電子伝達系でプロトン電位の確立を抑制し、その結果...

イソラムネチンはPPARγに拮抗して、食事もしくはレプチン欠乏が誘発する代謝障害を改善する

Dietary component isorhamnetin is a PPARγ antagonist and ameliorates metabolic disorders induced by diet or leptin deficiency

著作名:
Yu Zhang
Ming Gu
Wujie Cai
Lijing Yu
Li Feng
Lu Zhang
Qingqing Zang
Yahui Wang
Dongshan Wang
Hui Chen
Qingchun Tong
Guang Ji
Cheng Huang
出典:
Scientific Reports
2016
6
19288
DOI:
10.1038/srep19288
要旨:
Vitro: ロシグリタゾン(核内受容体PPARγの作動薬)で惹起した脂肪細胞の分化を、イソラムネチンが阻害した。Vivo: 高脂肪食およびレプチンの欠損で惹起したモデルマウスの肥満の進行および脂肪肝は、イソラムネチンを投与すると改善し...