ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
4件中 1-4件を表示

イチョウ葉抽出物はヒト由来肝癌細胞のトポイソメラーゼIIを阻害して、DNA損傷を誘発する

Ginkgo biloba leaf extract induces DNA damage by inhibiting topoisomerase II activity in human hepatic cells

著作名:
Zhuhong Zhang
Si Chen
Hu Mei
Jiekun Xuan
Xiaoqing Guo
Letha Couch
Vasily N. Dobrovolsky
Lei Guo
Nan Mei
出典:
Scientific Reports
2015
5
14633
DOI:
10.1038/srep14633
要旨:
ヒト由来肝癌細胞株HepG2のDNA損傷を指標に、イチョウ葉成分をスクリーニングした。その結果、ケルセチンが最も活性が強く、次いでケンフェロールとイソラムネチンが良好な結果を与えた。しかし、トポイソメラーゼIIをノックダウンし...

1日あたりのケルセチン摂取量と、中国人成人におけるII型糖尿病の有病率との関連の推定

Estimated daily quercetin intake and association with the prevalence of type 2 diabetes mellitus in Chinese adults

著作名:
Zhanxin Yao
Yeqing Gu
Qing Zhang
Li Liu
Ge Meng
Hongmei Wu
Yang Xia
Xue Bao
Hongbin Shi
Shaomei Sun
Xing Wang
Ming Zhou
Qiyu Jia
Yuntang Wu
Kun Song
Weina Gao
Changjiang Guo
Kaijun Niu
出典:
European Journal of Nutrition
2019
58
819–830
DOI:
10.1007/s00394-018-1713-2
要旨:
中国人における、日常のケルセチンの摂取と、II型糖尿病の有病率との関連を調査したコホート研究。100項目から成る食物摂取頻度質問票(FFQ)を基に、リンゴ・みかん・緑茶の摂取量から、ケルセチンの平均摂取量を20.9±2.32 mg/dayと推...

食物摂取頻度質問票の解析より、ケルセチン摂取量の低下と高血圧の発症とは関連がない

Low dietary quercetin intake by food frequency questionnaire analysis is not associated with hypertension occurrence

著作名:
Zhanxin Yao
Kun Dai
Ge Meng
Qing Zhang
Li Liu
Hongmei Wu
Yeqing Gu
Shaomei Sun
Xing Wang
Qiyu Jia
Kun Song
Zhe Li
Chao Li
Weina Gao
Changjiang Guo
Kaijun Niu
出典:
Clinical Nutrition
2021
40
3748-3753
DOI:
10.1016/j.clnu.2021.04.047
要旨:
中国人を対象とする、ケルセチンの摂取と高血圧の発症との関連を検証した、疫学研究。高血圧・循環器病・癌に罹患していない15,662名に年1回、食物摂取頻度質問票を送付した。3年間の回答継続率は85.2%であり、期間中に2463名が高血圧...

ケルセチンはオートファジーを促進して、網膜の外部バリアを酸化ストレスによる損傷から保護する

Quercetin protects retina external barrier from oxidative stress injury by promoting autophagy

著作名:
Dong Li Li
Lei Mao
Qing Gu
Fang Wei
Yuan-Yuan Gong
出典:
Cutaneous and Ocular Toxicology
2021
40
7-13
DOI:
10.1080/15569527.2020.1860082
要旨:
ヒト由来網膜色素上皮細胞に、過酸化水素で酸化ストレスを惹起した。ケルセチンは、オートファジー応答を上方調節することで、血液網膜関門に関連する蛋白質を酸化ストレスから保護した。ケルセチンは、加齢黄斑変性の治療に有効であ...