ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
17件中 1-10件を表示

ケルセチンはスフィンゴシン-1-リン酸/スフィンゴシン-1-リン酸受容体軸を抑制し、好中球細胞外トラップを阻害して乳癌に関連したうつを軽減する

Quercetin Alleviates Breast Cancer-Related Depression by Inhibiting Neutrophil Extracellular Traps via Inhibition of Sphingosine 1-Phosphate/Sphingosine 1-Phosphate Receptor Axis

著作名:
Qing Zhu
Ye Tao
Yuanshan Han
Ying He
Yilan Fu
Hui Yang
Yun Chen
Yingrui Shi
出典:
Phytotherapy Research
2025
39
in press
DOI:
10.1002/ptr.8513
要旨:
うつを伴う乳癌のモデルマウスを確立して、ケルセチンを投与した。ケルセチンは、このモデルにおける好中球細胞外トラップの形成を阻害し、代謝物の異常を軽減した。好中球細胞外トラップはマウス由来乳癌細胞株4T1の増殖を促進したが...

蛋白質を基盤とする賦形剤を用いる乳濁液による、ケルセチンの溶解性・安定性・生体適合性の向上

Enhancement of the solubility, stability and bioaccessibility of quercetin using protein-based excipient emulsions

著作名:
Xing Chen
David Julian McClements
Yuqing Zhu
Yan Chen
Liqiang Zou
Wei Liu
Ce Cheng
Dongwen Fu
Chengmei Liu
出典:
Food Research International
2018
114
30-37
DOI:
10.1016/j.foodres.2018.07.062
要旨:
乳濁液にてケルセチンの水溶性を向上すべく、乳化剤としてカゼイン・乳清蛋白質・大豆蛋白質を検討した。その結果、カゼインを用いた乳濁液が、ケルセチンの水溶性と安定性を向上した。安定性の向上は、ケルセチンの生体アクセス性の...

イソラムネチンは尿酸代謝を調節して高尿酸血症を改善し、PI3K/AKT/NF-κBシグナル伝達経路を介して腎炎を緩和する

Isorhamnetin Ameliorates Hyperuricemia by Regulating Uric Acid Metabolism and Alleviates Renal Inflammation Through the PI3K/AKT/NF-κB Signaling Pathway

著作名:
Xiaoran Kong
Li Zhao
He Huang
Qiaozhen Kang
Jike Lu
Jia-Qing Zhu
出典:
Food & Function
2025
16
2840-2856
DOI:
10.1039/D4FO04867A
要旨:
オキソン酸カリウムとヒポキサンチンで惹起した高尿酸血症のモデルマウスにイソラムネチンを投与すると、血中の尿酸値を低下し、キサンチンオキシダーゼの活性が低下した。イソラムネチンはGLUT9の発現を下方調節して尿酸の再吸収を阻...

ケルセチンを担持したゼイン/アルギン酸ペクチンナノ粒子の安定性・バイオアベイラビリティ・生理活性におけるカルシウム強化の影響

Impact of calcium-reinforcement on stability, bioavailability, and bioactivity of quercetin-loaded zein/alginate-pectin nanoparticles

著作名:
Wan Li
Xiaoqing Zhu
Yingchun Zhou
Yuan Jiang
Jingying Feng
David Julian McClements
Kun Hu
出典:
Journal of the Science of Food and Agriculture
2025
105
1771-1782
DOI:
10.1002/jsfa.13954
要旨:
カルシウムイオンには、アルギン酸塩とペクチンを結びつける性質がある。アルギン酸塩とペクチンをカルシウムでクロスリンクすると、構造の安定化が期待できる。ゼインの表面をアルギン酸塩-ペクチンでコーティングしたナノ粒子を設計...

フォトショッププロテオミクスに基づくイソラムネチンが乗物酔いに対する効果のメカニズムに関する洞察

Deep insights into the mechanism of isorhamnetin's anti-motion sickness effect based on photoshoproteomics

著作名:
Li Zhao
Yanyan Zhao
Xiaoran Kong
He Huang
Limin Hao
Ting Wang
Yanling Shi
Jiaqing Zhu
Jike Lu
出典:
Food & Function
2024
15
10300-10315
DOI:
10.1039/D4FO02761B
要旨:
各種データベースから取得した、イソラムネチンと乗物酔いに共通する遺伝子は26種であった。遺伝子オントロジー解析は、シナプス後密度とグルタミン酸作動性シナプスに蛋白質のリン酸化が影響を及ぼすことを示唆した。京都遺伝子ゲノ...

ケルセチンは脂質代謝関連遺伝子PTGS2を標的として、神経細胞のフェロトーシスの阻害と免疫応答の促進により、乳癌に付随するうつ病を軽減する

Quercetin inhibits neuronal ferroptosis and promotes immune response by targeting lipid metabolism-related gene PTGS2 to alleviate breast cancer-related depression

著作名:
Qing Zhu
Yuanshan Han
Ying He
Pan Meng
Yilan Fu
Hui Yang
Gefei He
Minghui Long
Yingrui Shi
出典:
Phytomedicine
2024
130
155560
DOI:
10.1016/j.phymed.2024.155560
要旨:
Vivo: マウスに乳癌細胞株4T1およびコルチコステロンを皮下注射して、うつ病を伴う乳癌の動物モデルを作成した。ケルセチンの投与は不動の時間を短縮し、ショ糖の嗜好性を回復し、脳内のセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンを上...

ウイキョウ(Foeniculum vulgare)のフラボノイド成分のLC-MS/MS分析による化学的プロファイリングと、乗物酔い防止効果の評価

Profiling the chemical properties of Foeniculum vulgare Mill. and its flavonoids through comprehensive LC-MS/MS to evaluate their anti-motion sickness effect

著作名:
Li Zhao
Wanlin Zhong
Xiaoran Kong
Qiaozhen Kang
Limin Hao
Jiaqing Zhu
Jike Lu
出典:
Fitoterapia
2024
173
105816
DOI:
10.1016/j.fitote.2023.105816
要旨:
ウイキョウ(茴香、Foeniculum vulgare)抽出物より、8種のフラボノイド成分をC-MS/MS分析にて同定した。2軸回転で惹起した乗物酔いのモデルマウスにて評価したところ、ウイキョウ抽出物は乗物酔い指数を53.2%減少し、フラボノイド画分...

低酸素性虚血性脳損傷が誘発した新生児ラットの脳損傷における、ケルセチンの保護メカニズム

Protective mechanisms of quercetin in neonatal rat brain injury induced by hypoxic-ischemic brain damage (HIBD)

著作名:
Yan-hong Xu
Jin-bo Xu
Lu-lu Chen
Wei Su
Qing Zhu
Guang-lei Tong
出典:
Food Science & Nutrition
2023
11
7649-7663
DOI:
10.1002/fsn3.3684
要旨:
生後7日のラットの左頸動脈を結紮し、酸素濃度8%の場所に2時間放置して、低酸素性虚血性脳症のモデルとした。その結果、モリスの水迷路スコアの低下・脳梗塞の拡大・脳損傷・脳組織のアポトーシスが顕著であったが、ケルセチンによる...

ケルセチンの水溶性・安定性・生体到達度を改善する賦形剤成分としての食物蛋白質: 分子間相互作用の役割

Dietary proteins as excipient ingredients for improving the solubility, stability, and bioaccessibility of quercetin: Role of intermolecular interactions

著作名:
Li Liao
David Julian McClements
Xing Chen
Yuqing Zhu
Yikun Liu
Ruihong Liang
Liqiang Zou
Wei Liu
出典:
Food Research International
2022
161
111806
DOI:
10.1016/j.foodres.2022.111806
要旨:
大豆蛋白質・乳清蛋白質・カゼインナトリウムのそれぞれの食物蛋白質とケルセチンより、粒径が53~208 nmでゼータ電位が−23~−27 mVのナノ粒子を得た。100℃にてこれらの混合物は、室温と比べて高い水溶性を示した。胃腸管を模倣した系に...
要旨:
65週齢の老メンドリを4群に分けた。 1) 通常の餌+ケルセチン 0.4 g/kg、2) 通常の餌+ビタミンE 0.2 g/kg、3) 通常の餌+ケルセチン 0.4 g/kg+ビタミンE 0.2 g/kg、4) 通常の餌のみ、のそれぞれを10週間投与した。盲腸の菌叢解析の...