ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
14件中 1-10件を表示

ケルセチンはERK1/2-GSK3β-CypD経路を調節して、BMP-15が欠損した卵母細胞の酸化ストレスを軽減する

Quercetin ameliorates oxidative stress in BMP15-deficient oocytes by regulating the ERK1/2-GSK3β-CypD pathway

著作名:
Yafei Jiao
Xinran Li
Jinming Guo
Chang Bei
Xintong Jiang
Houwu Jiang
Bingqian Mi
Tiantuan Jiang
Xiaohong Liu
Yaosheng Chen
Peiqing Cong
Zuyong He
出典:
Redox Biology
2025
87
103886
DOI:
10.1016/j.redox.2025.103886
要旨:
骨形成因子15(bone morphogenetic protein 15, BMP-15)は卵母細胞が分泌して、その体外成熟を促進する。BMP-15の欠損は、卵母細胞の体外成熟を損なうだけでなく、ミトコンドリア不全と活性酸素種の蓄積を伴うことが知られている。CRIS...

ペプチドの自己組織化で形成したオボトランスフェリン繊維は、ケルセチンを安定化して抗酸化作用を向上する: ケルセチンを豊富に含む豆乳への応用

Ovotransferrin Fibrils Formed by Peptides Self-Assembly Improve the Stability and Antioxidation of Quercetin and Their Application in Quercetin Fortified Soybean Milk

著作名:
Jipeng Zhang
Yifan Li
Tong Wu
Haoran Liu
出典:
Journal of Food Science
2025
90
e70509
DOI:
10.1111/1750-3841.70509
要旨:
オボトランスフェリン(OVT)をサブチリシンAにて加水分解して得たペプチドを、カルシウムイオンの存在下で自己組織化した。50℃、pH7.5で1時間成熟すると、長さが1~2 µmで直径10 nmの繊維が得られた。OVT由来の繊維は、ケルセチンと疎...

大豆蛋白質における糖化が、ケルセチンとの相互作用を調節するメカニズム: 分光学的および分子ドッキング研究

Modulation mechanism of dextran-mediated glycation on soy protein isolate-quercetin interaction: a spectroscopic and molecular docking study

著作名:
Yufei Duan
Chengxiang Ye
Juanjuan Shao
Yubo Zhang
Taoran Li
Zifan Zhang
Xuehui Wu
Hongwu Wang
Beibei Zhu
Yating Zhang
出典:
Food Chemistry
2025
493
146016
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.146016
要旨:
糖化した大豆蛋白質とケルセチンとの複合体を調製した。各種スペクトル測定と分子ドッキングの結果、両者間の相互作用は水素結合とvan der Waals力であった。複合体に4時間のメイラード反応を施して糖化部分を増加すると、二次構造のα...

大豆蛋白質-ケルセチン複合乳濁液におけるアルギン酸ナトリウムが媒介する界面の構造化: 親油性生理活性物質の封入とバイオアベイラビリティの向上のための相乗戦略

Sodium alginate-mediated interfacial structuring in soy protein-quercetin composite emulsions: A synergistic strategy for encapsulation and bioavailability enhancement of lipophilic bioactives

著作名:
Taoran Li
Zifan Zhang
Juanjuan Shao
Xuehui Wu
Heran Xie
Beibei Zhu
Xinyi He
Hongwu Wang
Yating Zhang
出典:
Food Chemistry
2025
493
145812
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.145812
要旨:
大豆蛋白質・ケルセチン・ルテインを含む乳濁液にアルギン酸ナトリウムを添加すると、蛋白質の蛍光強度が増加した。蛋白質のβ-ターンおよびランダムコイル構造の増加に伴う蛍光強度の変化であり、ケルセチンやルテインと形成する複合...

リポ多糖がウズラに誘発した肝障害におけるケルセチンの保護効果

Protective effects of quercetin on LPS-induced liver injury in quails

著作名:
Xinran Li
Shuang Yang
Lingxin Zhu
Huanni Song
Liming Lin
Changyu Cao
出典:
Toxicon
2025
265
108496
DOI:
10.1016/j.toxicon.2025.108496
要旨:
ウズラを3群に分け、ケルセチンを0.02, 0.04, 0.08%を含む餌で飼育した後、リポ多糖を注射して肝障害を誘発した。ケルセチンは用量依存的に血中のALTとASTを低減し、肝中のアルブミンを増加して、肝機能を回復した。ケルセチンは肝組...

イソラムネチンはNrf2/HO-1経路を活性化しアポトーシスを抑制して、A型インフルエンザウィルス株PR8が誘発した肺炎における組織損傷を軽減する

Isorhamnetin alleviates pathological damage in influenza A virus strain PR8-induced pneumonia by activating the Nrf2/HO-1 pathway and suppressing apoptosis

著作名:
Yingli Xu
Shuran Li
Ronghua Zhao
Lei Bao
Zihan Geng
Qiyue Sun
Bo Pang
Xiaolan Cui
Shanshan Guo
Jing Sun
出典:
Science of Traditional Chinese Medicine
2025
3
28-39
DOI:
10.1097/st9.0000000000000061
要旨:
Vitro: A型インフルエンザウィルス株PR8に感染したA549細胞にイソラムネチンを投与すると、細胞内のウィルス量を顕著に減少した。イソラムネチンは活性酸素種とカスパーゼ-3を低減して、PR8がもたらした酸化ストレスとアポトーシスを...

ケルセチン/銅ナノ粒子の調製と、シャインマスカットの保存性能

Preparation of Quercetin/Copper Nanoparticles and Their Preservation Performance on Shine Muscat Grapes

著作名:
Kundian Che
Zhanjun Chen
Luo Weng
Baogang Zhou
Wei Gao
Ran Liu
Jialin Yang
Haoyuan Luo
Wenzhong Hu
出典:
Molecules
2025
30
1438
DOI:
10.3390/molecules30071438
要旨:
ケルセチン-銅錯体を利用して、粒径が79.4±3.2 nmでゼータ電位が−34.00±4.98 mVのナノ粒子を得た。得られたナノ粒子は抗酸化作用と抗菌活性を有し、0.05 mg/mLの濃度では大腸菌と黄色ブドウ球菌を完全に絶滅した。ケルセチン/銅ナノ粒...

VvbZIP36を介したケルセチンの産出による、ブドウの耐熱性の増強

Enhancement of grape heat tolerance through VvbZIP36-mediated quercetin production

著作名:
Guang-Chao Liu
Meng-Fei Li
Zhe Zhang
Fu-Lai Han
Wei Yan
Ya-Lin Liu
Meng-Ran Li
Yi-Nan Xia
Jie Yang
Xing-Feng Xu
Xin Liu
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
297
139826
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.139826
要旨:
ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)のゲノム解析により、ロイシンジッパー(bZIP)関連遺伝子(VvbZIP)65種を見出し、内16種が熱ストレスで顕著に誘発した。その中の一つであるVvbZIP36の過剰発現は、ブドウの耐熱性を高めた。VvbZIP36は...

大豆蛋白質とケルセチンとの間の非共有結合相互作用は、アルギン酸ナトリウムが強化する

Enhancement of non-covalent interaction between soy protein isolate and quercetin by sodium alginate

著作名:
Taoran Li
Yubo Zhang
Juanjuan Shao
Ruiyang Hou
Zifan Zhang
Chengxiang Ye
Hongwu Wang
Beibei Zhu
Yating Zhang
出典:
Food Chemistry
2024
460
140422
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140422
要旨:
アルギン酸ナトリウムの添加は、ケルセチン‐大豆蛋白質複合体の蛍光スペクトルがレッドシフトして、非共有結合相互作用の変化を示唆した。0.1%のアルギン酸ナトリウムの添加は、α-ヘリックスとβ-シートが12.3%減少し、β-ターンとラン...

婦人科疾患におけるケルセチンの治療効果と分子メカニズム

Therapeutic effects and molecular mechanisms of quercetin in gynecological disorders

著作名:
Xian Jian
Chen Shi
Weichen Luo
Liyuan Zhou
Lili Jiang
Kuiran Liu
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2024
173
116418
DOI:
10.1016/j.biopha.2024.116418
要旨:
多嚢胞性卵巣症候群・早発卵巣不全・子宮内膜症・婦人科腫瘍におけるケルセチンの治療効果をまとめた総説。多嚢胞性卵巣症候群に関しては、ケルセチンによる高アンドロゲン血症の緩和・インスリン抵抗性の改善・脂質異常症の軽減・抗...