ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
9件中 1-9件を表示

妊娠期から成人期に渡るα-グリコシルイソケルシトリンの投与は、ラットの海馬歯状回にてグルタミン酸作動性およびGABA作動性入力のシナプス密度を増加する

Exposure to alpha-glycosyl isoquercitrin from gestation to adulthood increases synaptic densities of glutamatergic and GABAergic inputs in the hippocampal dentate gyrus in rats

著作名:
Qian Tang
Xinyu Zou
Ryota Ojiro
Shunsuke Ozawa
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Functional Foods
2024
112
105990
DOI:
10.1016/j.jff.2023.105990
要旨:
妊娠6日目から生後77日目までの間、0.5%のα-グリコシルイソケルシトリンを含む餌をラットに与えた。その結果、対象と比較して顕著に、顆粒細胞層のVGLUT2免疫反応性と全体のPSD95免疫反応性が増加した。α-グリコシルイソケルシトリン...

リポ多糖の生後注射が誘発した自閉症のラットモデルにおける、妊娠後期から開始する継続的なα-グリコシルイソケルシトリン摂取の改善効果

Ameliorating effect of continuous alpha-glycosyl isoquercitrin treatment starting from late gestation in a rat autism model induced by postnatal injection of lipopolysaccharides

著作名:
Hiromu Okano
Kazumi Takashima
Yasunori Takahashi
Ryota Ojiro
Qian Tang
Shunsuke Ozawa
Bunichiro Ogawa
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Makoto Shibutani
出典:
Chemico-Biological Interactions
2022
351
109767
DOI:
10.1016/j.cbi.2021.109767
要旨:
リポ多糖で惹起した自閉症のモデルラットに、α-グリコシルイソケルシトリンを投与した。リポ多糖は生後3日目の新生児に投与し、α-グリコシルイソケルシトリンは、妊娠18日目から離乳期の生後21日目までは母ラットに投与し、その後の生...

発育段階から継続的なα-グリコシルイソケルシトリンの摂取は、ラットの恐怖消去学習を促進する

Continuous exposure to α-glycosyl isoquercitrin from developmental stage facilitates fear extinction learning in rats

著作名:
Rena Okada
Yasunori Masubuchi
Takaharu Tanaka
Kota Nakajima
Sosuke Masuda
Kazuki Nakamura
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Mihoko Koyanagi
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Functional Foods
2019
55
312-324
DOI:
10.1016/j.jff.2019.02.024
要旨:
妊娠6日目から生後77日目までの期間にα-グリコシルイソケルシトリンを0.5%含む餌を与えたラットは、恐怖消滅学習を促進した。脳領域にてα-グリコシルイソケルシトリンは、シナプス可塑性関連遺伝子産物を上方調節し、海馬顆粒細胞の数...

ラットの恐怖消去学習を促進するには、発育段階から成人期までの継続的なα-グリコシルイソケルシトリンの摂取が必要である

Continuous exposure to α-glycosyl isoquercitrin from developmental stages to adulthood is necessary for facilitating fear extinction learning in rats

著作名:
Yasunori Masubuchi
Junta Nakahara
Satomi Kikuchi
Hiromu Okano
Yasunori Takahashi
Kazumi Takashima
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Toxicologic Pathology
2020
33
247-263
DOI:
10.1293/tox.2020-0025
要旨:
恐怖消滅学習にα-グリコシルイソケルシトリンの適切な摂取期間を検討すべく、以下の3条件でラットに投与した。1) 離乳後から成人期まで、2) 胎児期から離乳後まで、3) 胎児期から成人期まで。α-グリコシルイソケルシトリンを0.5%含む...

甲状腺機能低下症がラットに誘発した海馬神経新生の破壊に対する、離乳後における抗酸化物質曝露の改善効果

Ameliorating effect of postweaning exposure to antioxidant on disruption of hippocampal neurogenesis induced by developmental hypothyroidism in rats

著作名:
Takaharu Tanaka
Yasunori Masubuchi
Rena Okada
Kota Nakajima
Kazuki Nakamura
Sosuke Masuda
Junta Nakahara
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Mihoko Koyanagi
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
The Journal of Toxicological Sciences
2019
44
357-372
DOI:
10.2131/jts.44.357
要旨:
妊娠ラットに抗甲状腺剤の6-プロピル-2-チオウラシル(PTU)を投与すると、発達段階の子ラットに甲状腺機能低下症と海馬神経新生異常をもたらした。抗酸化剤の治療効果を検証すべく、α-グリコシルイソケルシトリンとα-リポ酸をそれぞれ...

α-グリコシルイソケルシトリンおよびα-リポ酸の母体曝露は、甲状腺機能低下症に起因する子ラットの海馬神経新生異常を予防しない

Lack of preventive effect of maternal exposure to α-glycosyl isoquercitrin and α-lipoic acid on developmental hypothyroidism-induced aberrations of hippocampal neurogenesis in rat offspring

著作名:
Yasunori Masubuchi
Takaharu Tanaka
Rena Okada
Yuko Ito
Junta Nakahara
Satomi Kikuchi
Yousuke Watanabe
Toshinori Yoshida
Robert R. Maronpot
Mihoko Koyanagi
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Toxicologic Pathology
2019
32
165-180
DOI:
10.1293/tox.2019-0018
要旨:
妊娠ラットに抗甲状腺剤の6-プロピル-2-チオウラシル(PTU)を投与すると、発達段階の子ラットが甲状腺機能低下症と海馬神経新生異常をもたらした。抗酸化剤の予防効果を検証すべく、α-グリコシルイソケルシトリンとα-リポ酸をそれぞれ...

ラット胎児および新生児へのリポ多糖の曝露が、希突起膠細胞の海馬における分化に及ぼす影響と、α-グリコシルイソケルシトリンの保護効果

Exploring the effects of embryonic and neonatal exposure to lipopolysaccharides on oligodendrocyte differentiation in the rat hippocampus and the protective effect of alpha-glycosyl isoquercitrin

著作名:
Hiromu Okano
Ryota Ojiro
Xinyu Zou
Qian Tang
Shunsuke Ozawa
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Chemical Neuroanatomy
2023
133
102336
DOI:
10.1016/j.jchemneu.2023.102336
要旨:
妊娠15および16日目のラットにリポ多糖を投与を、胎児への暴露とした。生後3日目の新生児ラットへのリポ多糖を投与を、新生児への暴露とした。リポ多糖の胎児への暴露は、離乳までの間、希突起膠細胞の海馬における分化を促進した。一...

糖転移ルチンは神経炎症を抑制して、リポ多糖がラットに誘発した記憶障害を改善する

Amelioration of lipopolysaccharides-induced impairment of fear memory acquisition by alpha-glycosyl isoquercitrin through suppression of neuroinflammation in rats

著作名:
Qian Tang
Kazumi Takashima
Wen Zeng
Hiromu Okano
Xinyu Zou
Yasunori Takahashi
Ryota Ojiro
Shunsuke Ozawa
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Makoto Shibutani
出典:
The Journal of Toxicological Sciences
2023
48
121-137
DOI:
10.2131/jts.48.121
要旨:
リポ多糖を投与したラットは、海馬と大脳皮質中のIL-1βとTNF-αが上昇し、Iba1およびCD68が陽性のミクログリアが増大した。リポ多糖はまた、文脈的恐怖条件付け試験のスコアを低下して、記憶障害を誘発した。しかし、糖転移ルチンの投...

Sprague-Dawleyラットに酵素処理イソケルシトリン処置した後に、黄色骨髄を脱色する化合物

Identification of compound causing yellow bone discoloration following alpha-glycosyl isoquercitrin exposure in Sprague–Dawley rats

著作名:
Jeffrey P. Davis
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Leslie Recio
Shim‑mo Hayashi
出典:
Archives of Toxicology
2020
94
2413–2421
DOI:
10.1007/s00204-020-02760-z
要旨:
メスのラットに14日間酵素処理イソケルシトリンを混餌投与し、次の14日間を空白期間とした。その結果、大腿骨の黄色骨髄の脱色効果が、投与量依存的に認められた。尿中のケルセチン濃度は、投与期間に比べて空白期間には低下した。酵...