ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
3件中 1-3件を表示

ケルセチンはPI3K/Aktシグナル伝達経路を標的として、脊髄損傷後の血管新生を促進して、血液脊髄関門の構造を保護する

Quercetin promotes angiogenesis and protects the blood-spinal cord barrier structure after spinal cord injury by targeting the PI3K/Akt signaling pathway

著作名:
Xinfang Liu
Xuhua Liu
Sidong Luo
Di Chen
Jinbo Lin
Man Xiong
Lei Yang
Kaifan Li
Dawei Sun
Lina Wei
Sheng Luo
Yeyang Wang
出典:
Journal of Translational Medicine
2025
23
958
DOI:
10.1186/s12967-025-06973-7
要旨:
Vitro: 酸素グルコース欠乏-再酸素化(OGD/R)した脳毛細血管内皮細胞株bEnd.3にケルセチンを投与すると、生存率と遊走を増強した。Vivo: 脊髄損傷のモデルラットにケルセチンを投与すると、BBBスコアと運動誘発電位が用量依存的に改善...

ケトジェニック食とケルセチンは、脊髄損傷ラットの運動機能の回復を促進する

Ketogenic diet and quercetin promote the recovery of motor function in rats with spinal cord injury

著作名:
Xuhua Liu
Xinfang Liu
Jinbo Lin
Kaiting Chen
Sidong Luo
Xu Wang
Kaifan Li
Pengqing Qiu
Yongsheng Li
Sheng Luo
Yeyang Wang
出典:
Experimental Neurology
2025
393
115415
DOI:
10.1016/j.expneurol.2025.115415
要旨:
脊髄損傷のモデルラットに、ケルセチンもしくはケトジェニック食(ケトン体を生成する食物)を投与すると、BBBスコアを改善して運動機能を回復した。両者の組合せは、それぞれの単独処置に比べて良好な結果であった。空洞容積および炎症...

SIRT1/TMBIM6関連のマイトファジーと小胞体ストレスを調節して、ケルセチンは心筋細胞の低酸素症に対する脆弱性を改善する

Quercetin Improves Cardiomyocyte Vulnerability to Hypoxia by Regulating SIRT1/TMBIM6-Related Mitophagy and Endoplasmic Reticulum Stress

著作名:
Xing Chang
Tian Zhang
Qingyan Meng
Shiyuan Wang
Peizheng Yan
Xue Wang
Duosheng Luo
XiuTeng Zhou
Ruifeng Ji
出典:
Oxidative Medicine and Cellular Longevity
2021
2021
5529913
DOI:
10.1155/2021/5529913
要旨:
ヒト由来心筋細胞を低酸素/再酸素灌流に晒すと、酸化ストレスを惹起して細胞が損傷する。しかし、予めケルセチンを添加すると、これを阻止できた。ケルセチンは低酸素/再酸素灌流に伴う活性酸素に起因する、マイトファジー(オートファ...