ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
4件中 1-4件を表示

トランスクリプトーム解析とネットワーク薬理学との統合による、 ラットの虚血性脳卒中におけるルチンの治療メカニズムの解明

Combined transcriptomics and network pharmacology to elucidate the mechanisms of Rutin in treating ischemic stroke rat

著作名:
Ting Zheng
Taotao Jiang
Yufeng Chen
Jianqing Xie
Weiyuan Yu
Manxia Wang
出典:
Phytomedicine
2025
148
157267
DOI:
10.1016/j.phymed.2025.157267
要旨:
中大脳動脈閉塞再灌流(MCAO)で惹起した虚血性脳卒中のモデルラットにルチンを投与すると、梗塞部分を顕著に縮小して、神経機能を改善した。ルチンは脳内のNF-κB・NLRP3・IL-1β・IL-6・TNF-αを減少し、GMDSDは増加した。ネットワーク薬...

豆蛋白質-ルチン複合体の結合メカニズムと動的変化に基づく、効果的な泡立ちの改善

Explore the binding mechanism and dynamic variation of pea protein isolate-rutin complexes to effectively improve the foam performance of pea protein isolate

著作名:
Tianfu Cheng
Zhigang Sun
Xueting Zheng
Jiayu Zhang
Zhaodong Hu
Ruili Liu
Zengwang Guo
Zhongjiang Wang
出典:
Food Chemistry
2025
487
144718
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.144718
要旨:
分子ドッキングと分子動力学シミュレーションは、豆蛋白質-ルチン複合体の構成に疎水性相互作用が最も重要で、次いで水素結合と静電相互作用であると結論した。ルチンはトリプトファン55の方向を変化して、豆蛋白質を柔軟なコンフォー...

ベルベリンが誘発した便秘における、腸内細菌叢の調節を介するケルセチンの効能と分子メカニズム

Efficacy and Molecular Mechanism of Quercetin on Constipation Induced by Berberine via Regulating Gut Microbiota

著作名:
Mengyao Cui
Ying Li
Tingting Zheng
Huan Chen
Jinrui Wang
Yifan Feng
Hanyi Ye
Zhengqi Dong
Geng Li
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
6228
DOI:
10.3390/ijms25116228
要旨:
ヨウシュンシャ(陽春砂, Amomum villosum)は、中医学にて便秘の治療に用いられる。ベルベリンで惹起した便秘のモデルマウスにヨウシュンシャの主な成分を投与した結果、有効成分はケルセチンであった。更に、ケルセチンによる用量依存...

イソラムネチンと抗PD-L1抗体の二重機能性メソポーラスシリカナノ粒子は、腫瘍の免疫微小環境を改善して、YY1による腫瘍の進行を阻害する

Isorhamnetin and anti-PD-L1 antibody dual-functional mesoporous silica nanoparticles improve tumor immune microenvironment and inhibit YY1-mediated tumor progression

著作名:
Huijuan Liu
Jingxia Han
Ying Lv
Zihan Zhao
Shaoting Zheng
Yu Sun
Tao Sun
出典:
Journal of Nanobiotechnology
2023
21
208
DOI:
10.1186/s12951-023-01967-3
要旨:
核転写因子の陰陽1(YY1)は、脱ユビキチン化酵素のUSP7と特異的に結合する。両者の結合によって、ユビキチン経路によるYY1の分解が阻害されるため、YY1の発現が安定して、肝細胞癌細胞の増殖・遊走・上皮間葉転換を促進する。YY1に拮抗...