ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
8件中 1-8件を表示

ヘスペリジンは腸内細菌叢を調整し、IL-17シグナル伝達経路を阻害して、CPT-11が誘発した下痢を軽減する

Supplementary Hesperidin Alleviated CPT-11-Induced Diarrhea by Modulating Gut Microbiota and Inhibiting the IL-17 Signaling Pathway

著作名:
Xiaobo Zhang
Yang Yang
Mingchao Wen
Fanghui Zhong
Xinyao Shu
Ruitong Xu
Peiyu Xiong
Zubing Zhou
Xiaoyan He
Xuehua Tang
Baojia Wang
Liping Zhou
Tao Shen
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
5915–5930
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c09602
要旨:
イリノテカン(CPT-11)で下痢を惹起したマウスにヘスペリジンを投与すると、腸内細菌叢を整えて症状を顕著に改善した。ヘスペリジンは密着結合蛋白質を増大してバリア機能を高めると共に、腸内のIL-17A・TARF6・p38およびそのリン酸結...

豆蛋白質とヒアルロン酸の共集合に基づくpH応答性で高性能のケルセチンを含むナノキャリアの調製と、ケルセチンの持続的な放出

Encapsulation and Sustained Release of Quercetin-Loaded pH-Responsive Intelligent Nanovehicles Based on the Coassembly of Pea Protein Isolate and Hyaluronic Acid

著作名:
Xingnan Wang
Yang Yang
Yanting Chen
Ting Liu
Jingyi Ren
Hongcai Li
Wenzhi Lei
Shiqi Li
Zhenpeng Gao
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
766–780
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c08659
要旨:
豆蛋白質とヒアルロン酸は、静電相互作用と疎水性相互作用によって自己組織化した。得られた豆蛋白質-ヒアルロン酸ナノ複合体でケルセチンを封入した新規DDSは、外部環境要因(pH・イオン強度・熱・光・長期保存)に優れた耐性を示し、...

ケルセチンは抗酸化シグナル経路Nrf2/GCL/GSHを誘導して、トゥーセンダニンが誘発した肝毒性を軽減する

Quercetin attenuates toosendanin-induced hepatotoxicity through inducing the Nrf2/GCL/GSH antioxidant signaling pathway

著作名:
Yao Jin
Zhen-lin Huang
Li Li
Yang Yang
Chang-hong Wang
Zheng-tao Wang
Li-li Ji
出典:
Acta Pharmacologica Sinica
2019
40
75–85
DOI:
10.1038/s41401-018-0024-8
要旨:
トゥーセンダニンを投与したマウスは、血中のALT・AST・総ビリルビンが上昇し、肝中のマロンジアルデヒドと活性酸素種が増大して、酸化ストレスによる肝機能障害を誘発した。肝中においては、グルタチオンの量とNrf2の発現の減少も認...

NHANESデータベースに基づく、米国成人における食事によるフラボノールの摂取量と死亡リスクとの関連性

Association between dietary flavonol intake and mortality risk in the U.S. adults from NHANES database

著作名:
Zhiqiang Zong
Xiang Cheng
Yang Yang
Jianchao Qiao
Jiqing Hao
Fanfan Li
出典:
Scientific Reports
2024
14
4572
DOI:
10.1038/s41598-024-55145-y
要旨:
NHANES(米国全国健康栄養調査、National Health and Nutrition Examination Survey)の計11,679人分のデータをもとに、フラボノール(イソラムネチン・ケンフェロール・ミリセチン・ケルセチン)の摂取と死亡リスクとの関係を調査したコ...

ケルセチンはNrf2/HO-1シグナル伝達経路を活性化しフェロトーシスを阻害して、糖尿病性腎症を改善する

Quercetin Ameliorates Diabetic Kidney Injury by Inhibiting Ferroptosis via Activating Nrf2/HO-1 Signaling Pathway

著作名:
Qi Feng
Yang Yang
Yingjin Qiao
Yifeng Zheng
Xiaoyue Yu
Fengxun Liu
Hui Wang
Bin Zheng
Shaokang Pan
Kaidi Ren
Dongwei Liu
Zhangsuo Liu
出典:
The American Journal of Chinese Medicine
2023
51
997-1018
DOI:
10.1142/S0192415X23500465
要旨:
糖尿病性腎症のモデルマウス(vivo)と、高濃度グルコースで刺激したヒト腎近位尿細管上皮細胞HK-2(糖尿病性腎症の細胞モデル)の両方で、ケルセチンの投与は過剰に活性化したフェロトーシスを抑制した。ケルセチンはTFR-1の発現を低減し...

ケルセチンはミトコンドリア依存性経路を活性化して、骨肉腫細胞株MG-63にアポトーシスを媒介する

Quercetin-mediated apoptosis via activation of the mitochondrial-dependent pathway in MG-63 osteosarcoma cells

著作名:
Wenna Liang
Xihai Li
Candong Li
Lianming Liao
Bizheng Gao
Huijuan Gan
Zhaoyang Yang
Linghong Liao
Xuzheng Chen
出典:
Molecular Medicine Reports
2011
4
1017-1023
DOI:
10.3892/mmr.2011.533
要旨:
ケルセチンは、ヒト由来骨肉腫細胞株MG-63の生存率を、濃度および時間依存的に減少した。ケルセチンは、同細胞におけるミトコンドリア膜電位を低下し、アポトーシス性蛋白質(Bax・カスパーゼ-3・カスパーゼ-9)を増大し、抗アポトーシ...

免疫増強癌化学予防剤のPD-1/PD-L1相互作用を阻害するケルセチン

Quercetin inhibiting the PD-1/PD-L1 interaction for immune-enhancing cancer chemopreventive agent

著作名:
Lei Jing
Jieru Lin
Yang Yang
Li Tao
Yuyin Li
Zhenxing Liu
Qing Zhao
Aipo Diao
出典:
Phytotherapy Research
2021
35
6441-6451
DOI:
10.1002/ptr.7297
要旨:
異種移植マウスモデルにケルセチンを投与すると、腫瘍の成長速度が減少した。腫瘍組織ではCD8・GZMB・IFN-γが増大し、ケルセチンがPD-1/PD-L1相互作用を阻害して、T細胞のPD-L1の阻害効果を弱めた。PD-1/PD-L1免疫チェックポイントは...

予防的ケア研究のモデルとしてのケルセチン-アルブミンナノ複合体: 過酸化水素が誘発した脊髄ニューロン死に対抗する抗酸化剤

Quercetin-albumin nano-complex as an antioxidant agent against hydrogen peroxide-induced death of spinal cord neurons as a model of preventive care study

著作名:
Fang Yuan
Pengfei Wang
Yang Yang
Pin Shi
Lulu Cheng
出典:
Arabian Journal of Chemistry
2020
13
8172-8182
DOI:
10.1016/j.arabjc.2020.09.051
要旨:
過酸化水素で惹起した脊髄神経細胞の毒性から、ケルセチンーアルブミンナノ複合体が効果的に保護した。培養液にナノ複合体を予め作用させると、SODとカタラーゼが上昇して、過酸化水素による細胞死と形質変化を防止できた。