ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5件中 1-5件を表示

アルコール性脳損傷における、JNK/P38 MAPKシグナル経路を介するケルセチンの治療メカニズム

The mechanistic study of quercetin in the treatment of alcoholic brain injury via the JNK/P38 MAPK signaling pathway

著作名:
Yang Zhang
Binchuan Wang
Lisha Liu
Xu Huang
Yu Cai
Lishang Liao
Xuefeng Min
Yingjiang Gu
出典:
Apoptosis
2025
30
in press
DOI:
10.1007/s10495-025-02125-w
要旨:
Vitro: 海馬細胞HT22をエタノールで刺激して、アルコール性脳損傷の細胞モデルとした。ケルセチンの投与は用量依存的に活性酸素種とマロンジアルデヒドを低減し、ミトコンドリアの損傷を減少した。ケルセチンはJNK/P38 MAPK経路を抑制...

イソケルセチンはp53を介したフェロトーシスを阻害して、糖尿病性網膜症を軽減する

Isoquercetin Alleviates Diabetic Retinopathy Via Inhibiting p53-Mediated Ferroptosis

著作名:
Yu Cai
Shijing Peng
Bingfen Duan
Yinan Shao
Xiaonan Li
Hua Zou
Huimin Fan
Zhipeng You
出典:
Cell Biology International
2025
49
852-864
DOI:
10.1002/cbin.70027
要旨:
Vitro: ヒト由来網膜毛血細管内皮細胞を高濃度グルコースで刺激して、糖尿病性網膜症の細胞モデルとした。イソケルセチンの投与はp53を顕著に阻害して、細胞の生存率を回復した。イソケルセチンによるp53の阻害は、過酸化脂質を低減し...

2007–2010年の米国全国健康栄養調査が示す、中高年のフラボノイド摂取と夜間頻尿との逆相関

Inverse association between dietary flavonoid intake and nocturia in middle-aged and older adults from NHANES 2007–2010

著作名:
Yu Cai
Ying-Chao Liang
Xin-Yu Hu
Ling Li
De-Liang Liu
Shu-Fang Chu
Hui-Lin Li
出典:
Scientific Reports
2025
15
4423
DOI:
10.1038/s41598-025-88681-2
要旨:
中高年のフラボノイド摂取と夜間頻尿との関連とを調査したコホート研究。2007–2010年のNHANES(米国全国健康栄養調査、National Health and Nutrition Examination Survey)における、40歳以上の計5,926人分のデータを解析した。その結...

第二近赤外光(NIR-II)領域に吸収を持つクロコン酸ジュロリジンとケルセチン-鉄錯体により、中咽頭癌の効果的な光温熱療法を実現する

Succinct NIR-II absorbed croconic acid-julolidine molecule uniting Fe(III)-quercetin complex for efficient mild photothermal therapy of oropharyngeal carcinoma

著作名:
Yang Chen
Longcai Liu
Liya Yu
Yehui Kang
Shijie Yao
Danping Wu
Jiajie Xu
Xiaozhou Mou
Yu Cai
出典:
Chemical Engineering Journal
2024
488
150907
DOI:
10.1016/j.cej.2024.150907
要旨:
第二近赤外領域(NIR-II, 900–1700 nm)に吸収を有する分子として、ジュロリジンのクロコン酸塩を見出した。このクロコン酸ジュロリジンとケルセチン-鉄錯体とをリン脂質で封じ込めて、ナノ製剤を設計した。得られたナノ製剤に980 nmの...
要旨:
クロコン酸・ケルセチン・酸化カルシウムを含むナノ粒子を新規に設計し、最大で786 nmまでの領域でのUV吸収を確認した。得られたナノ粒子は、マウス由来乳癌細胞株4T1の低温(45℃)光温熱療法に応用できた。ケルセチンは熱ショック蛋白...