ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
7件中 1-7件を表示

キジハタ(Epinephelus akaara)におけるケルセチン摂取のリスク評価: 成長・抗酸化能・脂質レベル・腸内細菌叢への影響

Assessing the risks of dietary quercetin supplementation in red-spotted grouper (Epinephelus akaara): effects on growth performance, antioxidant capacity, lipid level, and intestinal microbiome

著作名:
Yuan Hu
An Li
Xinbin Shao
Jie Zhu
Jingbo Cai
Jianzhong Ma
Rongmao Lu
出典:
Frontiers in Marine Science
2025
12
1678527
DOI:
10.3389/fmars.2025.1678527
要旨:
キジハタ(雉羽太、Epinephelus akaara)の稚魚を5群に分け、ケルセチンの用量を変えて(0, 181, 362, 544, 725 mg/kg)8週間投与した。362~725群は、他2群と比べて体重の増加率が有意に高く、SOD・カタラーゼ・GPxが上昇し、マロンジアル...

グリコシル化ケルセチンとシスプラチンを併用したナノ医薬品による、抗酸化療法および化学療法の強化

Glycosylated quercetin/cisplatin combinational nanodrugs for enhanced oxidative therapy and chemotherapy

著作名:
Xu Cheng
Zhifeng Xie
Xianming Shi
Yuan Huang
Shuxian Wang
Jiao Li
Yaqian Zhang
Baoyi Zheng
Jian Liu
出典:
Colloids and Surfaces B: Biointerfaces
2025
256
115033
DOI:
10.1016/j.colsurfb.2025.115033
要旨:
ラクトビオン酸をリンカーに用いて、ケルセチンをシスプラチンナノ粒子に結合した。疎水性相互作用・π-πスタッキング・Pt-O架橋にて、ナノ製剤の安定性が大幅に向上した。これらの相互作用は酸性条件下で遮断され、ケルセチンの60.83±...

Keap1/Nrf2シグナル伝達経路を介してルチンは酸化ストレスと炎症応答を阻害して、イミキモドがマウスに誘発した乾癬様の皮膚病変を改善する

Rutin ameliorates imiquimod-induced psoriasis-like skin lesions by inhibiting oxidative stress injury and the inflammatory response in mice via the Keap1/Nrf2 signaling pathway

著作名:
Yuan Hu
Xinghua Liang
Xinyue Li
Yingying Han
Guangping Lang
出典:
Scientific Reports
2025
15
20712
DOI:
10.1038/s41598-025-08451-y
要旨:
イミキモドで惹起した乾癬のモデルマウスにルチンを投与すると、重症度を示すPASIスコアを顕著に改善した。ルチンはイミキモドによる酸化ストレスを軽減し、IL-6・IL-1β・IL-17A・IL-23Aを減少して抗炎症作用を発揮した。Nrf2が欠損し...

ルチンによる乾癬の治療可能性: ネットワーク薬理学の予測と実験による検証

Exploring the Therapeutic Potential of Rutin in Psoriasis: Network Pharmacology and Experimental Validation

著作名:
Xinyue Li
Yingying Han
Xinghua Liang
Yuan Hu
Guangping Lang
出典:
Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening
2025
28
2933-2943
DOI:
10.2174/0113862073336573240909113013
要旨:
ネットワーク薬理学は、62個の蛋白質を乾癬におけるルチンの標的として予測した。イミキモドで惹起した乾癬のモデルマウスにルチンを投与すると、乾癬の重症度を示すPASIスコアが対照と比べて顕著に改善した。同時にルチンはかさぶた...

炎症性腸疾患に関するケルセチンの前臨床エビデンス: システマティックレビューとメタ解析

Preclinical evidence for quercetin against inflammatory bowel disease: a meta-analysis and systematic review

著作名:
Shuangyuan Hu
Maoyaun Zhao
Wei Li
Pengfei Wei
Qingsong Liu
Shuanglan Chen
Jinhao Zeng
Xiao Ma
Jianyuan Tang
出典:
Inflammopharmacology
2022
30
2035–2050
DOI:
10.1007/s10787-022-01079-8
要旨:
各種データベースを検索して得たケルセチンの炎症性腸疾患に対する効果を動物実験で検証した論文(研究11件、動物199匹)を対象に、システマティックレビューとメタ解析を行った。その結果、ケルセチンはHS(病理組織学的活動性スコア)と...

ケルセチンは酸化および炎症のネットワークを調節して、膵癌の化学療法における薬物感受性を改善する

Quercetin improves pancreatic cancer chemo-sensitivity by regulating oxidative-inflammatory networks

著作名:
Yaoyuan Hu
Rui Li
Junyi Jin
Yihui Wang
Rui Ma
出典:
Journal of Food Biochemistry
2022
46
e14453
DOI:
10.1111/jfbc.14453
要旨:
膵癌の化学療法における、ケルセチンが果たす補助的な役割に関する総説。膵癌の化学療法は、酸化および炎症応答が起因する薬物抵抗性が問題点である。ケルセチンの抗酸化作用および抗炎症作用は、その解決策として期待される。本総説...
要旨:
遺伝的な肥満マウスと、高脂肪食で肥満にしたマウスの両方のモデルにて、ルチンの抗肥満作用を示した。ルチンの投与は、グルコースの恒常性を改善し、褐色脂肪細胞を活性化した。