ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
4件中 1-4件を表示

槐米の水熱処理は乾燥加熱よりも、ルチンのケルセチンへの変換を阻害する: 分解反応の速度解析

Hydrothermal Treatment Effectively Inhibits the Conversion of Rutin to Quercetin in Flos Sophorae Immaturus Compared With Dry Heating: Based on Degrading Kinetic Analysis

著作名:
Yuhong Gong
Yuanyuan Zhao
Dan Wang
Liuping Fan
Xiaoyan Zhao
出典:
Journal of Food Process Engineering
2024
47
e70019
DOI:
10.1111/jfpe.70019
要旨:
乾燥加熱した槐米は、総フラボノイドが顕著に減少した。一方、水熱処理した槐米は反対の傾向を示し、ルチン含量は170.2 mg/gであり、ケルセチン含量は5.4 mg/gであった。ルチン→ケルセチンの分解反応速度を解析した結果、水熱処理した...

妊娠中における酸化亜鉛ナノ粒子への曝露が原因の発達異常は、ケルセチンとアストラガロシドIVが軽減する

Quercetin and Astragaloside IV Mitigate the Developmental Abnormalities Induced by Gestational Exposure to Zinc Oxide Nanoparticles

著作名:
Li Ji
Qiuru Huang
Yujuan Qi
Zihan Wang
Xiuwen Kong
Xiaoqi Zhu
Binbin Yang
Jiaxin Li
Xuxin He
Xiaonan Deng
Xinmeng Cheng
Hao Yu
Yi Shi
Ziwen Lin
Xinyuan Zhao
Xiaorong Wang
Jun Yu
出典:
ACS Omega
2024
9
47802–47810
DOI:
10.1021/acsomega.4c08235
要旨:
妊娠中のキイロショウジョウバエに酸化亜鉛ナノ粒子を曝露すると、用量依存的に対照と比べて成長と発達の異常を誘発した。ケルセチンとアストラガロシドIVの投与は、酸化亜鉛ナノ粒子の悪影響を顕著に軽減した。酸化亜鉛ナノ粒子が活...

イソケルシトリンはRUNX2またはBMP経路を介して、骨芽細胞と骨髄間葉系幹細胞の骨形成分化を促進する

Isoquercitrin promotes the osteogenic differentiation of osteoblasts and BMSCs via the RUNX2 or BMP pathway

著作名:
Mei Li
Chi Zhang
Xinhan Li
Zeheng Lv
Yao Chen
Jiyuan Zhao
出典:
Connective Tissue Research
2019
60
189-199
DOI:
10.1080/03008207.2018.1483358
要旨:
低濃度のイソケルシトリンは、骨芽細胞と骨髄間葉系幹細胞の増殖を促進した。高濃度では、骨芽細胞中のRUNX2の発現と、骨髄間葉系幹細胞中の骨形成蛋白質(BMP)の発現をそれぞれ調節して、骨形成分化を促進した。RUNX2の発現を抑制する...

カドミウムが誘発したオートファジー阻害は、近位尿細管細胞における転写因子EB依存性リソソームを回復して、ケルセチンが軽減する

Quercetin alleviates Cadmium-induced autophagy inhibition via TFEB-dependent lysosomal restoration in primary proximal tubular cells

著作名:
Yuan Zhao
Zi-Fa Li
Dong Zhang
Zhen-Yong Wang
Lin Wang
出典:
Ecotoxicology and Environmental Safety
2021
208
111743
DOI:
10.1016/j.ecoenv.2020.111743
要旨:
ラット由来の近位尿細管細胞を用いて、カドミウムが惹起する腎毒性をケルセチンが緩和するメカニズムを検証した。リソソーム形成ー分解の周期は、オートファジーによって推進するが、カドミウムはオートファジーを阻害する。一方、ケ...