ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5770件中 91-100件を表示

静電的にフコイダンとキトサンをコーティングしたナノリポソームは、ルチンの安定性とバイオアベイラビリティをを高める

Fucoidan and chitosan electrostatically coated nanoliposomes enhance physicochemical stability and bioavailability of rutin

著作名:
Jieyu Han
Yuehong Pang
Xiaofang Shen
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
301
140450
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.140450
要旨:
陽電荷を持つキトサンと陰電荷を有するフコイダンは静電的に自己集合して、リポソームのコーティングに利用できる。フコイダン/キトサンでコーティングしたナノリポソームにルチンを封じ込めて、粒径が346 nmでゼータ電位が−33.5 mVの...

ニオソームin situゲルはケルセチンのバイオアベイラビリティを向上し、パーキンソン病を治療する

Enhanced bioavailability of Quercetin-loaded niosomal in situ gel for the management of Parkinson’s disease

著作名:
Abhishek A. Revankar
Archana S. Patil
Reshma Karishetti
Krutuja R. Chougule
Priyanka Patil
Abhijit Salokhe
出典:
Frontiers in Pharmacology
2025
16
1519649
DOI:
10.3389/fphar.2024.1519649
要旨:
鼻腔内in situゲルを開発すべく、ケルセチンをニオソームに封入した。得られたナノ製剤の粒径は195 nmで、ゼータ電位は−30.63 mVであり、ケルセチンの封入効率は82.77%であった。ハロペリドールで惹起したパーキンソン病のモデルラッ...

ルチンを担持したゼイン/カルボキシメチルデンプンナトリウムナノ粒子の構築・物性評価・応用

Construction, characterization and application of rutin loaded zein - Carboxymethyl starch sodium nanoparticles

著作名:
Wen Xu
Cuicui Li
David Julian McClements
Zhenlin Xu
Zipei Zhang
Ruojie Zhang
Chao Qiu
Jianwei Zhao
Zhengyu Jin
Long Chen
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
302
140355
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.140355
要旨:
ゼイン/カルボキシメチルデンプンナトリウムナノ粒子にルチンを封じ込めると、ルチンの熱安定性が向上した。得られたナノ製剤の粒径は190 nmで、ゼータ電位は−25 mVであり、ルチンの封入効率は86.2%であった。ルチンの安定化により、...

フラボノイドの闇: ルチンは腸内細菌叢と肝代謝を調節して、低用量の2-アミノ-3-メチルイミダゾ[4,5-f]キノリンを投与したマウスに肝毒性を誘発する

Unveiling the Dark Side of Flavonoid: Rutin Provokes Hepatotoxicity in Low-Dose 2-Amino-3-methylimidazo [4,5-f] Quinoline-Exposed Mice via Regulating Gut Microbiota and Liver Metabolism

著作名:
Hongting Deng
Yanan Zhao
Yuanju He
Hui Teng
Lei Chen
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
4253–4269
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c07330
要旨:
2-アミノ-3-メチルイミダゾ[4,5-f]キノリン(加熱加工肉に含まれる発癌物質)とルチンを共投与したマウスに、肝毒性を認めた。メタボロミクス解析の結果、共投与により肝組織の代謝バランスが崩れ、代謝物と代謝経路に大きな変化が生じ...

脂肪細胞3T3-L1における、ケルセチンが脂質蓄積とアディポネクチンに及ぼす影響

Investigation of the effect of quercetin on the accumulation of lipids and the level of adiponectin in 3T3-L1 adipocytes

著作名:
Gizem Akan
Melek Tunç Ata
Emine Kılıç Toprak
出典:
Pamukkale Medical Journal
2025
18
179-187
DOI:
10.31362/patd.1578749
要旨:
前脂肪細胞から脂肪細胞に分化した3T3-L1を高濃度グルコースに晒して、成熟化と肥大化を図った。8日間の培養で3T3-L1は成熟した状態となり、18日間で肥大化した状態になった。成熟した3T3-L1にケルセチンを投与すると、アディポネクチ...
要旨:
65±10歳のメタボリックシンドロームの患者19名を対象とする、パルミトイルエタノールアミド・ルチン・ヒドロキシチロソールからなる食品サプリメントの効果を検証した臨床研究。サプリはパルミトイルエタノールアミドとルチンとの共粒...

ルチンのヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンへの封入は水溶性を高め、バイオアベイラビリティ・抗酸化作用・酵素阻害活性を向上する

Water Solubility-based Rutin Encapsulation by HPCD Improves its Bioavailability, Antioxidant Capacity and Enzyme Inhibitory Functions

著作名:
Shengpeng Zhang
Menglin Jiang
Yao Chen
Genyi Zhang
出典:
Food Bioscience
2025
65
105981
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.105981
要旨:
ルチンをヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンに封じ込めると、モル比1:1の包接複合体を形成し、水溶性が51倍に高まった。水溶性の向上に伴い、抗酸化活性も50%増大した。デンプンを投与した後のマウスの血糖値は、デンプンの単独...

糖尿病の肥満ラットにて、ケルセチンと運動はPI3K/AKT/FOXO3経路を介して、アポトーシスと心筋症を調節する

The Role of Quercetin and Exercise in Modulating Apoptosis and Cardiomyopathy via PI3K/AKT/FOXO3 Pathways in Diabetic Obese Rats

著作名:
Mojdeh Khajehlandi
Lotfali Bolboli
出典:
Cell Journal
2024
26
559-568
DOI:
10.22074/cellj.2024.2042044.1682
要旨:
高脂肪食とストレプトゾトシンで惹起した糖尿病のモデルラットを以下6群に分け、8週間の処置を行った。1) 対照群、2) ケルセチン投与群(15 mg/kg)、3) 高強度インターバルトレーニング群、4) 中強度トレーニング継続群、5) ケルセチン...

ケルセチンを担持しリチウムでコーティングした酸化チタン中空球状粒子を含む、ゼラチン/キトサン系ヒドロゲルよる骨形成特性の強化

Enhancing osteogenic properties with gelatin/chitosan hydrogel encapsulating lithium-coated titanium oxide hollow sphere particles loaded with quercetin

著作名:
Qingjie Wang
Liang Zhang
出典:
Biomedical Materials
2025
20
in press
DOI:
10.1088/1748-605X/adae6e
要旨:
酸化チタンや酸化リチウムを始めとする金属酸化物は骨形成を促進する反面、酸化ストレスをもたらす。そこで、抗酸化作用を有するケルセチンとの組合せを考案し、酸化リチウムでコーティングした酸化チタンナノ粒子をケルセチンのキャ...

リポ多糖で刺激したRAW264.7細胞のネットワーク薬理学に基づく、潰瘍性大腸炎に対するTetrastigma hemsleyanumの潜在的な有効成分と作用機序

Exploring the potential active components and mechanisms of Tetrastigma hemsleyanum against ulcerative colitis based on network pharmacology in LPS-induced RAW264.7 cells

著作名:
Qiang Zhang
Tinghui Feng
Qinxiang Chang
Dongfeng Yang
Yuan li
Yujie Shang
Wenxin Gao
Jiayan Zhao
Xiaohu Li
Lei Ma
Zongsuo Liang
出典:
Journal of Ethnopharmacology
2025
342
119384
DOI:
10.1016/j.jep.2025.119384
要旨:
最近、潰瘍性大腸炎とフェロトーシスとの関連が明らかになり、治療標的として注目を集めている。亜熱帯に自生するTetrastigma hemsleyanum (TH)は、伝統療法で潰瘍性大腸炎の治療に用いられている。THの酢酸エチル抽出物は、他の抽出...