ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6137件中 1071-1080件を表示

アミロイドが脂質二重層に誘発した完全性の変化における、ケルセチンの保護効果

Protective Effect of Quercetin on Amyloid-Induced Alterations in Lipid Bilayer Integrity

著作名:
Uliana Tarabara
Valeriya Trusova
Galyna Gorbenko
出典:
East European Journal of Physics
2024
2024
479-483
DOI:
10.26565/2312-4334-2024-3-58
要旨:
ケルセチン・膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)フィブリル・POホスファチジルコリン(POPC)脂質二重層の3成分間の相互作用を、分子動力学シミュレーションで検証した。ケルセチンはPOPC脂質二重層の構造に影響を与えなかったが、IAPPフ...

ケルセチンはHIF1A蛋白質を安定化して、圧迫が誘発した細胞死と腰部の椎間板変性症を軽減する

Quercetin relieves compression-induced cell death and lumbar disc degeneration by stabilizing HIF1A protein

著作名:
Junxiao Ren
Rui Xin
Xiaoping Cui
Yongqing Xu
Chuan Li
出典:
Heliyon
2024
10
e37349
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e37349
要旨:
中医学では腰部の椎間板変性症の治療に芍薬甘草湯(Shaoyao Gancao decoction)を用いるが、ネットワーク薬理学とトランスクリプトームとの統合解析は、有効成分がケルセチンでその標的が低酸素誘導因子1α(HIF-1α)と予測した。椎間板変...

ケルセチンによる有望な神経炎症の治療法

Exploring the therapeutic potential of quercetin: Mitigating neuroinflammation

著作名:
Rajinder Singh Kaundal
Tejasvi Pandey
Vivek Pandey
出典:
Neuroscience and Behavioral Physiology
2024
54
1082–1097
DOI:
10.1007/s11055-024-01640-8
要旨:
神経炎症におけるケルセチンの治療効果を、腸内細菌叢に焦点を当てて論じた総説。ケルセチンによる腸内細菌叢の調節が、バイオアベイラビリティ・代謝・神経炎症に与える影響を述べる。腸内細菌叢の代謝物である短鎖脂肪酸とケルセチ...

ケルセチン-銅ハイブリッドナノフラワーおよびケルセチン-コバルトハイブリッドナノフラワーの抗癌および抗菌活性

Anticancer and Antimicrobial Activities of Quercetin-CuhNFs and Quercetin-CohNFs on MDA-MB-231 (Breast Cancer)

著作名:
Burcu Somturk Yilmaz
出典:
Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials
2025
35
1347–1360
DOI:
10.1007/s10904-024-03354-3
要旨:
銅およびコバルトイオンを用いて、ケルセチンとのハイブリッドナノフラワーをそれぞれ合成した。ケルセチン-コバルトハイブリッドナノフラワー(CohNFs)は黄色ブドウ球菌に顕著な抗菌活性を示した。ケルセチン-銅ハイブリッドナノフラ...

イミキモドが誘発したマウスの乾癬における、メラトニンとルチンとの併用局所処置による緩和

Alleviative effects of combined topical melatonin and rutin on imiquimod-induced psoriasis mouse model

著作名:
Shan Mohammed Khorsheed
Ahmed Rahma Abu-Raghif
Hayder Ridha-Salman
出典:
Pharmacia
2024
71
1–13
DOI:
10.3897/pharmacia.71.e128832
要旨:
イミキモドで惹起した乾癬のモデルマウスに、メラトニンとルチンとの組合せを局所塗布した。その結果、それぞれの単独処置痔と比べてPASIスコア(乾癬の重症度の尺度)を改善した。組合せは、炎症(TNF-αおよびIL-17A)・血管新生(VEGF)・...

ケルセチンは侵害受容性疼痛および病的疼痛を軽減する: 神経生理学的メカニズムと治療の可能性

The Phytochemical, Quercetin, Attenuates Nociceptive and Pathological Pain: Neurophysiological Mechanisms and Therapeutic Potential

著作名:
Mamoru Takeda
Yukito Sashide
Ryou Toyota
Haruka Ito
出典:
Molecules
2024
29
3957
DOI:
10.3390/molecules29163957
要旨:
ケルセチンの鎮痛作用をまとめた総説。まず、侵害受容性疼痛と病的疼痛を概説した後、三叉神経痛の経路に言及する。本論では、侵害受容性疼痛・急性炎症性疼痛・慢性炎症性疼痛に章分けして、ケルセチンの鎮痛作用に関する分子メカニ...

ケルセチンはP2X7R/P38MAPK/NOX2経路を阻害して、リゾホスファチジルコリン(LPC)が誘導した好中球細胞外トラップ(NET)の形成を軽減する

Quercetin Mitigates Lysophosphatidylcholine (LPC)-Induced Neutrophil Extracellular Traps (NETs) Formation through Inhibiting the P2X7R/P38MAPK/NOX2 Pathway

著作名:
Si Liu
Yan Wang
Linyao Ying
Hao Li
Keyi Zhang
Na Liang
Gang Luo
Lin Xiao
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
9411
DOI:
10.3390/ijms25179411
要旨:
好中球細胞外トラップ(NET)は局所的な炎症を増幅するため、循環器疾患や癌を含む炎症性疾患を悪化する。ラットの好中球を、LDLの活性成分であるリゾホスファチジルコリン(LPC)で刺激すると、P2X7R/P38MAPK/NOX2経路が活性化して、NET...

ドキソルビシンが誘発した心毒性のケルセチンによる緩和

Mitigating Doxorubicin-Induced Cardiotoxicity through Quercetin Intervention: An Experimental Study in Rats

著作名:
Patricia Lorena Dulf
Camelia Alexandra Coadă
Adrian Florea
Remus Moldovan
Ioana Baldea
Daniel Vasile Dulf
Dan Blendea
Adriana Gabriela Filip
出典:
Antioxidants
2024
13
1068
DOI:
10.3390/antiox13091068
要旨:
ラットにドキソルビシン2.5 mg/kgを2週間続けて毎日投与すると、血中のN末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド(NT pro-BNP)・トロポニンI・MB型クレアチンキナーゼが上昇して、心機能が低下した。ケルセチンの共投与は、この様な異常を...

イソラムネチンの鎮痛効果: ホルマリンが誘発した疼痛および糖尿病性神経障害モデルからの知見

Exploring the analgesic potential of isorhamnetin: insights from formalin-induced pain and diabetic neuropathy models

著作名:
A. Alqudah
E. Qnais
Y. Bseiso
O. Gammoh
M. Wedyan
M. Oqal
R. AbuDalo
B. S. Alotaibi
出典:
European Review for Medical and Pharmacological Sciences
2024
28
4214-4224
DOI:
10.26355/eurrev_202408_36672
要旨:
マウスにイソラムネチン(0, 10, 25, 50, 100 mg/kg)を投与し、30分後にホルマリンを足に注射した。イソラムネチンの投与量が50および100 mg/kgにて、注射した所を舐める時間が顕著に減少して鎮痛効果を認めた。糖尿病性神経障害モデル...

ステロイド性骨粗鬆症における当帰補血(Danggui Buxue)煎じ薬の作用機序: ネットワーク薬理学と分子ドッキングに基づく考察

Mechanism of modified danggui buxue decoction in glucocorticoid-induced osteoporosis: A discussion based on network pharmacology and molecular docking

著作名:
Yu-zhou Chen
Yi Zhou
Jun-long Chen
Yi-ping Luo
Cheng-zhi Feng
Xiao-hong Fan
出典:
Heliyon
2024
10
e37249
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e37249
要旨:
各種データベースで取得した、ステロイド性骨粗鬆症と当帰補血(Danggui Buxue)に共通する遺伝子は146種であった。蛋白質間相互作用ネットワークを構築し、遺伝子オントロジー解析の結果、当帰補血の関与は酸化ストレスおよび栄養レベ...