ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5774件中 101-110件を表示

ルチンのヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンへの封入は水溶性を高め、バイオアベイラビリティ・抗酸化作用・酵素阻害活性を向上する

Water Solubility-based Rutin Encapsulation by HPCD Improves its Bioavailability, Antioxidant Capacity and Enzyme Inhibitory Functions

著作名:
Shengpeng Zhang
Menglin Jiang
Yao Chen
Genyi Zhang
出典:
Food Bioscience
2025
65
105981
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.105981
要旨:
ルチンをヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンに封じ込めると、モル比1:1の包接複合体を形成し、水溶性が51倍に高まった。水溶性の向上に伴い、抗酸化活性も50%増大した。デンプンを投与した後のマウスの血糖値は、デンプンの単独...

糖尿病の肥満ラットにて、ケルセチンと運動はPI3K/AKT/FOXO3経路を介して、アポトーシスと心筋症を調節する

The Role of Quercetin and Exercise in Modulating Apoptosis and Cardiomyopathy via PI3K/AKT/FOXO3 Pathways in Diabetic Obese Rats

著作名:
Mojdeh Khajehlandi
Lotfali Bolboli
出典:
Cell Journal
2024
26
559-568
DOI:
10.22074/cellj.2024.2042044.1682
要旨:
高脂肪食とストレプトゾトシンで惹起した糖尿病のモデルラットを以下6群に分け、8週間の処置を行った。1) 対照群、2) ケルセチン投与群(15 mg/kg)、3) 高強度インターバルトレーニング群、4) 中強度トレーニング継続群、5) ケルセチン...

ケルセチンを担持しリチウムでコーティングした酸化チタン中空球状粒子を含む、ゼラチン/キトサン系ヒドロゲルよる骨形成特性の強化

Enhancing osteogenic properties with gelatin/chitosan hydrogel encapsulating lithium-coated titanium oxide hollow sphere particles loaded with quercetin

著作名:
Qingjie Wang
Liang Zhang
出典:
Biomedical Materials
2025
20
in press
DOI:
10.1088/1748-605X/adae6e
要旨:
酸化チタンや酸化リチウムを始めとする金属酸化物は骨形成を促進する反面、酸化ストレスをもたらす。そこで、抗酸化作用を有するケルセチンとの組合せを考案し、酸化リチウムでコーティングした酸化チタンナノ粒子をケルセチンのキャ...

リポ多糖で刺激したRAW264.7細胞のネットワーク薬理学に基づく、潰瘍性大腸炎に対するTetrastigma hemsleyanumの潜在的な有効成分と作用機序

Exploring the potential active components and mechanisms of Tetrastigma hemsleyanum against ulcerative colitis based on network pharmacology in LPS-induced RAW264.7 cells

著作名:
Qiang Zhang
Tinghui Feng
Qinxiang Chang
Dongfeng Yang
Yuan li
Yujie Shang
Wenxin Gao
Jiayan Zhao
Xiaohu Li
Lei Ma
Zongsuo Liang
出典:
Journal of Ethnopharmacology
2025
342
119384
DOI:
10.1016/j.jep.2025.119384
要旨:
最近、潰瘍性大腸炎とフェロトーシスとの関連が明らかになり、治療標的として注目を集めている。亜熱帯に自生するTetrastigma hemsleyanum (TH)は、伝統療法で潰瘍性大腸炎の治療に用いられている。THの酢酸エチル抽出物は、他の抽出...
要旨:
神経変性疾患における、ケルセチンの効果と分子メカニズムをまとめた総説。前半は、アルツハイマー病・パーキンソン病・ハンチントン病・多発性硬化症・筋萎縮性側索硬化症・脊髄損傷に章分けしてケルセチンが有効性を示した動物実験...

PANK1およびMCF-7細胞に選択性を有する、ルチンを含むPEG化したナノリポソーム

Optimized Rutin-incorporating PEGylated Nanoliposomes as a Model wit Remarkable Selectivity Against PANK1 and MCF-7 Cell Lines

著作名:
Ali Al-Samydai
Moath Al Qaraleh
Lidia K. Al-Halaseh
Maha N. Abu Hajleh
Simone Carradori
Maryam Abdulmaged
Rand Kareem
Hasanain Alzaidi
Mohamad A. K. Mousa
Yusuf Al-Hiari
Hamdi Nsairat
Walhan Alshaer
出典:
Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry
2025
25
in press
DOI:
10.2174/0118715206231749241209073759
要旨:
ルチンの送達効率を向上すべく、薄膜水和法によりリポソームに封じ込めて、粒径が116~123 nmのナノ粒子を得た。得られたナノ製剤は、パントテン酸キナーゼPANK1およびヒト由来乳癌細胞株MCF-7細胞を選択的に阻害して、それぞれのIC50...

マクロ多孔性の分子インプリント吸着樹脂を用いる、ルチンの迅速分離

Rapid Separation of Representative Monomer Compound Rutin From Natural Product by Molecularly Imprinted Macroporous Adsorption Resin

著作名:
Yubai Qi
Xueqin Jin
Yuepeng Yang
Hong Du
Defu Li
Xinying Li
出典:
Journal of Separation Science
2025
48
e70085
DOI:
10.1002/jssc.70085
要旨:
ルチンを鋳型とする、マクロ多孔性の分子インプリント吸着樹脂を開発した。得られた分子インプリント吸着樹脂は、吸着容量が107.82 mg/gであり、ルチン選択性係数が2.90で、再現性と再利用性に優れていた。20分で吸着平衡に達するため...
要旨:
ムラサキフトモモの種・マンゴの種・ニガウリの果実・ホウライアオカズラの葉の4生薬の熱水抽出物を、出芽酵母を用いて培養した。基質濃度(40, 60, 80%)・出芽酵母の濃度(2, 5, 8%)・培養時間(40, 50, 60 h)を独立変数として、Box-Beh...

ティーツリーオイル・ケルセチン・ロスマリン酸を含む新規O/W型ナノ乳濁液は、乳癌細胞にアポトーシスを促進して増殖を阻害する

Anti-proliferative and Pro-apoptotic Activity of a Novel Oil-in-Water Nanoemulsion Containing Tea Tree Oil, Quercetin, and Rosmarinic Acid in Breast Cancer Cells

著作名:
Esther de J. Medina-Magariño
Juan M. Pinos-Rodríguez
Ángel Pulido-Capiz
Víctor García-González
Edgar Torres-Maravilla
Joaquín A. Quiroz-Mercado
Cynthia Cano-Sarmiento
出典:
BioNanoScience
2025
15
193
DOI:
10.1007/s12668-024-01795-1
要旨:
ティーツリーオイル・ケルセチン・ロスマリン酸を用いて、新規O/W型ナノ乳濁液を調製した。得られた乳濁液の粒径はnmスケールの範囲内であり、約200 nmの癌細胞を標的とするには理想的なサイズであった。ナノ乳濁液はまた、4℃で4週間...

焙煎したアラビカコーヒーとその人気飲料に含まれるケルセチン類縁体

Quercetin derivatives in roasted Coffea arabica and its popular beverages

著作名:
Agnese Santanatoglia
Luciano Navarini
Simone Angeloni
Giovanni Caprioli
出典:
Food Chemistry
2025
473
143035
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.143035
要旨:
アラビカコーヒー(Coffea arabica)の果実を焙煎し、LC-MS/MS法にて含まれるケルセチン類縁体を同定および定量した。エチオピア産のコーヒーは、総ケルセチン量が最も高く108.85±10.03 ng/gであり、最も多い成分はケルセチン-3-グルク...