ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6083件中 121-130件を表示

ケルセチンはHIF-1とフェロトーシスシグナル伝達経路を調節して、骨フッ素症とカシン-ベック病を同時に治療する

Quercetin Simultaneously Treats Skeletal Fluorosis and Kashin-Beck Disease by Modulating HIF-1 and Ferroptosis Signaling Pathways

著作名:
Bin Liu
Yan Wang
Jingyuan Zhu
Hui Huang
Ruiqin Chen
Fangfang Yu
Guoyu Zhou
Yue Ba
出典:
Biological Trace Element Research
2025
203
in press
DOI:
10.1007/s12011-025-04604-2
要旨:
フッ素化合物の過剰な摂取は、骨フッ素症とカシン-ベック病を招く。バイオインフォマティクス解析の結果、この2疾病にてHIF-1シグナル伝達経路とフェロトーシス経路の活性化が明らかになった。この2つの標的経路を阻害する小分子をバ...

ハイブリッドミセル製剤にてPARP-1のsiRNAとケルセチンを同時送達して、白内障を治療する

Hybrid micellar preparations for co-delivery of PARP-1 siRNA and quercetin for cataract treatment

著作名:
Jing Zhang
Zhilin Zou
Yao He
Nina Filipczak
Satya Siva Kishan Yalamarty
Xiang Li
Vladimir Torchilin
出典:
Journal of Controlled Release
2025
382
113700
DOI:
10.1016/j.jconrel.2025.113700
要旨:
白内障の治療を念頭に置き、PARP-1のsiRNAとケルセチンが自己集合するミセルを設計した。得られたミセルは均一な粒度分布・良好な分散性・高い封入効率を達成し、siRNAとケルセチンを安定化した。セレン酸塩で惹起した白内障のモデル...

イソケルシトリンはSTAT3のリン酸化と二量化を阻害して、糖尿病性腎症を軽減する

Isoquercitrin Alleviates Diabetic Nephropathy by Inhibiting STAT3 Phosphorylation and Dimerization

著作名:
Chen Xuan
Donghui Chen
Shuangna Zhang
Chaofan Li
Qingyun Fang
Dinghua Chen
Jiabao Liu
Xin Jiang
Yingjie Zhang
Wanjun Shen
Guangyan Cai
Xiangmei Chen
Ping Li
出典:
Advanced Science
2025
12
2414587
DOI:
10.1002/advs.202414587
要旨:
STAT3が糖尿病性腎症の治療標的として注目されており、STAT3阻害剤であるイソケルシトリンの効果を検証した。糖尿病性腎症のモデルマウスにイソケルシトリンを投与すると、腎組織の炎症と線維化を抑制し、かつSTAT3の阻害作用も確認し...

酒さ治療における、ヘパリンナトリウムとアラントインを含むゲル(主成分: タマネギ抽出物ケルセチン)の有効性と安全性

Efficacy and Safety of Topical Compound Heparin Sodium Allantoin Gel (Main Components: Onion Extract Quercetin) for the Treatment of Rosacea

著作名:
Zining Xu
Biao Yu
Yuxin Qing
Shuhong Ye
Bingyang Xu
Yuanqin Wang
Bin Zhao
Hong Sun
Na Wu
Jiawen Wu
出典:
Journal of Cosmetic Dermatology
2025
24
e70129
DOI:
10.1111/jocd.70129
要旨:
18~60歳の丘疹膿疱型酒さの患者82名を対象とする、ケルセチンを含むゲルの治療補助効果を検証した臨床研究。被験者をランダムに2群に分け、41名はデオキシサイクリン50 mg/dayの経口投与(1日1回)と、ケルセチンを含むゲル(100 g中、タ...

第4世代s-トリアジンを基盤とするケルセチンのキャリアーはMMP-2/9を阻害しVEGFを下方調節して、乳癌の進行と肝転移を阻害する

A tailored 4G s-triazine-based dendrimer vehicle for quercetin endowed with MMP-2/9 inhibition and VEGF downregulation for targeting breast cancer progression and liver metastasis

著作名:
Doaa R. Ramadan
Heba A. Osman
Somaya Aly Madhy
Mohamed Teleb
A. I. Darwish
Marwa M. Abu-Serie
Nesreen S. Haiba
Sherine N. Khattab
Hosam H. Khalil
出典:
RSC Advances
2025
15
10426-10441
DOI:
10.1039/D5RA01588J
要旨:
亜鉛を認識するヒドラジン部分を組込んだ第3および第4世代のs-トリアジンを基本骨格とするデンドリマーを合成し、末端のカルボン酸にケルセチンを結合した。得られた計7種のケルセチン-デンドリマー結合体は、エステル結合が生分解さ...
要旨:
予めルチン(50 mg/kg)を投与したラットは、その後の真菌Cryptococcus neoformans感染による腎組織の酸化ストレスが、対照と比べて顕著に軽減した。ルチンの前投与は、腎組織のカタラーゼおよびGST活性が高まり(ただし、SOD活性には差...

ケルセチンのパワーを解き放つ: 生物活性の案内

Unlocking the power of Quercetin: A guide to its biological activity

著作名:
Renu Indhikkattu Chittoor
Harikumaran Thampi Balakrishnan Saraswathi
出典:
Journal of Medicinal Plants Studies
2025
13
72-86
DOI:
10.22271/plants.2025.v13.i2a.1809
要旨:
動物実験を中心とする、ケルセチンの薬理作用を広く浅くハイライトした総説。イントロでは、ケルセチンの化学構造とバイオアベイラビリティに言及する。本論では、SARS-COV-2・抗酸化作用・アレルギー疾患・癌・糖尿病・抗炎症作用・...

悪性黒色腫の有望な治療薬としてのケルセチン: 現在のエビデンスと将来の方向性の総説

Quercetin as a Potential Therapeutic Agent for Malignant Melanoma: A Review of Current Evidence and Future Directions

著作名:
Teodora Hoinoiu
Victor Dumitrascu
Daniel Pit
David-Alexandru Schipor
Madalina Jabri-Tabrizi
Bogdan Hoinoiu
David Emanuel Petreuș
Corina Seiman
出典:
Medicina
2025
61
656
DOI:
10.3390/medicina61040656
要旨:
各種データベースで検索した、2015~2025年に出版されたケルセチンの抗癌作用の論文を整理した。イントロにて悪性黒色腫の特徴や診断法に言及してはいるが、中心部であるケルセチンの作用機序では、悪性黒色腫以外の様々な癌細胞が登場...

糖尿病肥満のバイオマーカーとしてのSFRP4におけるレスベラトロールとケルセチンの効果: in silicoおよびin vivo研究

Effect of Resveratrol and Quercetin on SFRP4 as a Biomarker of Diabesity: In Silico and In Vivo Studies

著作名:
Asim Rehman
Shazia Anwer Bukhari
Zunera Chauhdary
Naheed Akhter
Razia Noreen
出典:
Biochemical and Biophysical Research Communications
2025
761
151748
DOI:
10.1016/j.bbrc.2025.151748
要旨:
高脂肪食で惹起したdiabesity(肥満を伴う糖尿病、diabetesとobesityからの造語)のモデルマウスに、ケルセチンとレスベラトロールとの組合せを投与した。SFRP4はインスリン分泌を損なう炎症メディエーターでありdiabesityのバイオマー...

枯草菌によるケルセチンの変換と抗癌活性の評価: in vitroおよびin silico研究

Biotransformation of quercetin by Bacillus subtilis and anticancer activity evaluation: in vitro and in Silico

著作名:
Salsabeel N. El Gendy
Amira K. Elmotayam
Reham Samir
Marwa I. Ezzat
Mahmoud T. Abo-Elfadl
Aly M. EL Sayed
出典:
AMB Express
2025
15
58
DOI:
10.1186/s13568-025-01860-2
要旨:
ケルセチンを枯草菌ATCC 23,857株で処置した代謝物は、アピゲニン配糖体であり、7位に5単糖(詳細な構造は不明)が結合していた。ヒト由来肺癌細胞株A549におけるIC50値は、得られたアピゲニン配糖体が0.78 mg/mLで、ケルセチンが1.58 m...