ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6039件中 1351-1360件を表示

ニガウリ(Momordica charantia)葉のエタノール抽出物の鎮咳・去痰・解熱効果

Antitussive, Expectorant and Antipyretic Effect of the Ethanolic Extract of the Leaves of Momordica charantia L.

著作名:
Tiago Ribeiro
Nathalia Souza
Tarcisio Araújo
Cicero Macedo
Fabricio Silva
Andressa Siqueira
Pedro Menezes
Camila Melo
Perdo Rolim Neto
Raimundo Oliveira Jr.
Henrique Coutinho
Antonio Raposo
Larissa Rolim
出典:
Chemistry & Biodiversity
2024
21
e202400072
DOI:
10.1002/cbdv.202400072
要旨:
ニガウリ(Momordica charantia)は伝統療法にて、鎮咳去痰剤および解熱剤として利用されている。ニガウリ葉のエタノール抽出物をHPLC-DAD分析した結果、主成分はアストラガリンとイソケルセチンであった。マウスを用いるニガウリ葉抽出...

イソラムネチンはNRF2/HO-1経路を活性化し、鉄をキレート化して、フェロトーシス媒介性の大腸炎を軽減する

Isorhamnetin alleviates ferroptosis-mediated colitis by activating the NRF2/HO-1 pathway and chelating iron

著作名:
Yi Ru
Yingli Luo
Didi Liu
Qian Huang
Xinru Zhou
Maoyuan Linghu
Xianyu Luo
Zicheng Lv
Yuhang Wu
Heng Zhang
Yi Huang
出典:
International Immunopharmacology
2024
135
112318
DOI:
10.1016/j.intimp.2024.112318
要旨:
デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)で惹起した潰瘍性大腸炎のモデルマウスに、イソラムネチンを投与した。イソラムネチンは腸上皮細胞のフェロトーシスを阻害して、腸組織の炎症を軽減した。イソラムネチンによるフェロトーシスの抑制は...

糖転移ヘスペリジンと糖転移ルチンの血管の柔軟性に有益な効果: ランダム化・プラセボ対照・二重盲検・並行群間研究

The beneficial effects of monoglucosyl hesperidin and monoglucosyl rutin on vascular flexibility: a randomized, placebo-controlled, double-blind, parallel-group study

著作名:
Yushi Hashizume
Mahamadou Tandia
出典:
Functional Foods in Health and Disease
2024
14
346-365
DOI:
10.31989/ffhd.v14i5.1319
要旨:
健常者66名を対象とする、糖転移ヘスペリジンおよび糖転移ルチンの摂取と血管の柔軟性との関連を検証した臨床研究。ランダム化・プラセボ対照・二重盲検・並行群間で実施した。ランダムに被験者を22名ずつ3群に分け、糖転移ヘスペリジ...

脳標的機能を有するメントールで修飾したケルセチンリポソームにて、アルツハイマー病を治療する

Menthol-Modified Quercetin Liposomes with Brain-Targeting Function for the Treatment of Senescent Alzheimer’s Disease

著作名:
Wan-ying Liu
Yang Yu
Juan Zang
Yang Liu
Feng-rui Li
Lu Zhang
Rui-bo Guo
Liang Kong
Ling-yue Ma
Xue-tao Li
出典:
ACS Chemical Neuroscience
2024
15
2283–2295
DOI:
10.1021/acschemneuro.4c00109
要旨:
メントールの血液脳関門(BBB)透過性を高める性質に着目して、ケルセチンリポソームにメントールを共封入した。その結果、良好な封入効率を記録し、安定なリポソームが得られた。老齢マウスにリポソームを投与すると、脳組織の酸化スト...

代謝性疾患の予防剤としてのHedysarum neglectumから単離したケルセチン

Quercetin isolated from Hedysarum neglectum Ledeb. as a preventer of metabolic diseases

著作名:
Anna D. Vesnina
Irina S. Milentyeva
Violeta M. Le
Anastasiya M. Fedorova
Olga G. Altshuler
Alexander Yu. Prosekov
出典:
Foods and Raw Materials
2025
13
192–201
DOI:
10.21603/2308-4057-2025-1-633
要旨:
マメ科イワオウギ属のHedysarum neglectumの毛根抽出物より、ケルセチンを単離した。糖尿病のモデルラットに投与して、体重・血糖値・コレステロール値をモニタした。高コレステロール血症のモデルマウスに投与して、血中コレステロー...

ケルセチンはTLR4/NF-κBシグナル伝達を介して、予測不可能で慢性的な軽度ストレスが誘発したラットのうつ病様行動を制御する

Quercetin regulates depression-like behavior in CUMS rat models via TLR4/NF-κB signaling

著作名:
Yuanyuan Li
Biao Zhang
Zilong Cui
Peijian Fan
Shaoxian Wang
出典:
Biocell
2024
48
731-744
DOI:
10.32604/biocell.2024.048820
要旨:
予測不可能で慢性的な軽度ストレスを42日間継続して惹起したうつ病のモデルラットに、ケルセチンもしくはフルオキセチン(選択的セロトニン再取り込み阻害剤、ポジコンとして)をそれぞれ投与した。両者とも、スクロース嗜好試験とオー...

黄葵(Huangkui)カプセルにおける、迅速な化学成分の同定・代謝物の半定量分析・含有するケルセチン誘導体によるタクロリムスが誘発したHK細胞の減少の抑制

Rapid Classification and Identification of Chemical Compounds and Semi-Quantitative Metabolism of Huangkui Capsules and the Protective Effects of Its Quercetin Derivatives against Tacrolimus-induced HK-cell Reduction

著作名:
Feng Zhang
Nan Weng
Jian-Xiu Zhai
Guang-Yang Jiao
Ye-Jian Wang
Tao Pang
Jing-Lei Liang
Yan-Hong Chen
Dou-Dou Huang
Zhi-Peng Wang
Han Jun
Yiyi Ma
Xia Tao
Jun Yin
Wan-Sheng Chen
出典:
World Journal of Traditional Chinese Medicine
2025
11
23-44
DOI:
10.4103/wjtcm.wjtcm_72_24
要旨:
黄葵(Huangkui)カプセルのUPLC-MS分析は、129化合物を同定し、内74種が新規物質であった。黄葵を投与したラットの生体(血液・尿・便)サンプルより、19種のプロトタイプと123種の代謝物を同定した。ケルセチンの代謝物であるグルクロン...

フルクトースが誘発したインスリン抵抗性モデルラットにてケルセチンは、フルクトースの摂取を減少する: メチルセルロースとフルクトースとの組合せによる、予想外の尿酸とTBARSの低下

Quercetin decreases fructose drinking in model of fructose-induced insulin resistance. Unexpected uric acid and TBARS lowering effect of methyl cellulose vehicle and fructose combination

著作名:
Goran Koricanac
Jana Hricoviniova
Snjezana Romic
Viktoria Dobrocsyova
Mojca Stojiljkovic
Katarina Krskova
Tamara Ivkovic
Stefan Zorad
出典:
General Physiology and Biophysics
2024
43
221–230
DOI:
10.4149/gpb_2024003
要旨:
フルクトースで惹起したインスリン抵抗性のモデルラットに、ケルセチンを投与した。HOMA-IR値に変化はなくインスリン抵抗性は改善されなかったが、フルクトースの摂取量は減少した。驚くことに、フルクトース群では、血中の尿酸・チオ...

ケルセチンを含むカルボキシメチルセルロースナノゲルの合成: 形態学的構造とin vitro放出

Synthesis of quercetin-loaded carboxymethyl cellulose nanogel: morphological structure and in vitro release

著作名:
Samar A. El-Kholy
Samar S. Osman
Raghda Abdel-Sattar
Ibrahim El-Tantawy El Sayed
出典:
Biomass Conversion and Biorefinery
2025
15
7495–7507
DOI:
10.1007/s13399-024-05600-7
要旨:
ケルセチンのバイオアベイラビリティを向上すべく、カルボキシメチルセルロースをキャリアとするナノ製剤を設計した。粒径は93~591 nmで、ゼータ電位は−41~−25 mVの範囲にあった。ケルセチンの放出は7時間継続し、ヒト由来乳癌細胞株M...

発芽タマネギ由来のケルセチンは、バイオアベイラビリティと腸の健康上の利点を強化する: 包括的な総説

Enhancing the bioavailability and gut health benefits of quercetin from sprouted onions: A comprehensive review in the context of food-derived bioactives

著作名:
Ishrat Majid
Darakshan Majid
Hilal A. Makroo
B. N. Dar
出典:
Food Chemistry Advances
2024
4
100725
DOI:
10.1016/j.focha.2024.100725
要旨:
ケルセチンの薬理作用に関する総合的な総説。前半ではケルセチンの薬効を、糖尿病・抗炎症作用・肥満・腸内細菌叢の調節・癌・循環器疾患・神経変性疾患・胃潰瘍および胃炎・抗ウィルスおよび抗菌作用・喘息・食物アレルギーに章分け...