ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5782件中 1531-1540件を表示

アフラトキシンB1に関連するケルセチンの解毒作用: 酸化ストレス・炎症・代謝酵素の役割

Therapeutic detoxification of quercetin for aflatoxin B1-related toxicity: Roles of oxidative stress, inflammation, and metabolic enzymes

著作名:
Chongshan Dai
Gaurav Sharma
Gaoyi Liu
Jianzhong Shen
Bing Shao
Zhihui Hao
出典:
Environmental Pollution
2024
345
123474
DOI:
10.1016/j.envpol.2024.123474
要旨:
アフラトキシンB1が誘発する毒性の、ケルセチンによる軽減効果をまとめた総説。細胞毒性・肝毒性・神経毒性に章分けして、解毒作用の根底にある分子メカニズムを論ずる。代謝酵素であるCYP3AsおよびGSTA1を直接標的として、有毒な代謝...

CETSA-MSに基づくケルセチンの標的プロファイリング

CETSA-MS-based target profiling of anti-aging natural compound quercetin

著作名:
Lin Bai
Zhifen Deng
Mengfei Xu
Zhehao Zhang
Guangyu Guo
Xinli Xue
Shaochi Wang
Jinghua Yang
Zongping Xia
出典:
European Journal of Medicinal Chemistry
2024
267
116203
DOI:
10.1016/j.ejmech.2024.116203
要旨:
細胞サーマルシフトアッセイ(cellular thermal shift assay, CETSA)と質量分析(MS)とを組合せて、ケルセチンの標的蛋白質をプロテオームレベルで探索した。細胞内でケルセチンが直接結合する蛋白質のライブラリーを構築して、ケルセチ...

ルチンおよびケルセチンに対するCalliptamus abbreviationtus Ikonn(直翅目バッタ科)の生存と生理学的反応

The Survival and Physiological Response of Calliptamus abbreviatus Ikonn (Orthoptera: Acrididae) to Flavonoids Rutin and Quercetin

著作名:
Xunbing Huang
Li Zheng
Yueyue Wang
出典:
Insects
2024
15
95
DOI:
10.3390/insects15020095
要旨:
ルチンとケルセチンのバッタ駆除作用を評価した。両者とも濃度依存的に、生存率を下げ、発育を遅らせたが、活性はケルセチンの方が僅かに高かった。UDP-グルクロン酸転移酵素・チトクロームP450・SOD・カタラーゼに関する遺伝子発現も...
要旨:
長鎖脂肪酸とルチンを結合した誘導体2種(リノール酸エステル・オレイン酸エステル)を合成した。リノール酸エステルのみが、非小細胞肺癌細胞株NCI-H23に抗腫瘍活性を示した。リノール酸エステルは、細胞膜の損傷と乳酸脱水素酵素の漏...
要旨:
ミトコンドリアを標的とする化合物を念頭に置き、ホスホニウム塩を含む側鎖を有するケルセチン誘導体を3種合成し、6種の乳癌細胞(MCF-7・SK-BR-3・MDA-MB-231・MDA-MB-468・BT-20・Hs-578T)を評価した。ミトコンドリアを標的とする誘...

血管に関する最先端の案内: 循環器疾患の治療におけるケルセチンの送達戦略

Navigating the vascular frontier: exploring quercetin-based drug delivery strategies in cardiovascular therapy

著作名:
Hafiz Muhammad Usman Abid
Muhammad Azeem
Muhammad Qaiser
Maria Tabassum Faqeer
Sobia Abid
Muhammad Shakil
Aisha Khadija
Sana Ronaq
Bilal Ahmad Ghalloo
Umair Khurshid
Khalid Mahmood
Muhammad Hanif
出典:
Journal of Population Therapeutics and Clinical Pharmacology
2024
31
1702–1719
DOI:
10.53555/jptcp.v31i1.4244
要旨:
循環器疾患に関して、ケルセチンの薬物送達システム(DDS)に焦点を当てた総説。イントロでは、循環器疾患と関連するケルセチンの薬理作用を概説する。本論ではケルセチンのDDSの実例を、ナノ粒子・脂質ナノ粒子・ポリマーナノ粒子・そ...

アセタミプリドがラットに誘発した記憶障害と神経損傷は、ケルセチンが軽減する

Quercetin Mitigates Acetamiprid-Induced Memory Impairment and Neuronal Damage in Rats

著作名:
Mohsen Shamsi Gooshki
Maliheh Soodi
Ameneh Omidi
Alireza Ghazanfari
出典:
Research Journal of Pharmacognosy
2024
11
27-36
DOI:
10.22127/RJP.2024.420171.2247
要旨:
殺虫剤アセタミプリドを投与したラットは、海馬中の過酸化脂質が上昇し、チオールとカタラーゼは減少して、酸化ストレスによる神経損傷を誘発した。ケルセチンの共投与は、この様な異常を軽減して、抗酸化作用に基づく神経保護効果を...

ケルセチンの制吐活性の評価: 受容体への親和性と相乗効果に関するin vivoおよびin silico研究

Assessment of Quercetin Antiemetic Properties: In Vivo and In Silico Investigations on Receptor Binding Affinity and Synergistic Effects

著作名:
Raihan Chowdhury
Shimul Bhuia
Asraful Islam Rakib
Rubel Hasan
Henrique Douglas Melo Coutinho
Isaac Moura Araújo
Irwin Rose Alencar de Menezes
Muhammad Torequl Islam
出典:
Plants
2023
12
4189
DOI:
10.3390/plants12244189
要旨:
生後4日のヒヨコに硫酸銅を投与し吐き気を誘発して、薬物処置後の嘔吐の回数を比較して、制吐活性の評価系とした。ドンペリドン(6 mg/kg)・スコポラミン(21 mg/kg)・オンダンセトロン(5 mg/kg)をポジコンに用いて、ケルセチン(25 or 5...

ルッコラに含まれるフラボノールの定量分析・分子ドッキング・皮膚バリア機能

Quantitative Analysis and Molecular Docking Simulation of Flavonols from Eruca sativa Mill. and Their Effect on Skin Barrier Function

著作名:
Jihye Park
Wonchul Choi
Jayoung Kim
Hye Won Kim
Jee-Young Lee
Jongsung Lee
Bora Kim
出典:
Current Issues in Molecular Biology
2024
46
398-408
DOI:
10.3390/cimb46010025
要旨:
ルッコラを70%エタノールで抽出し、粗抽出物をヘキサン・クロロホルム・酢酸エチル・ブタノール・水の5画分に分配した。抗酸化活性は酢酸エチル画分が最も高く、フラボノイド含量と呼応していた。酢酸エチル画分をヒト角化細胞HaCaTに...

ケルセチンとバルプロ酸とを共担持したキトサンナノ粒子: ヒト由来神経芽細胞株SH-SY5Yに抗酸化作用を増強する新しいアプローチ

Chitosan Nanoparticles Loaded with Quercetin and Valproic Acid: A Novel Approach for Enhancing Antioxidant Activity against Oxidative Stress in the SH-SY5Y Human Neuroblastoma Cell Line

著作名:
Fadime Canbolat
Neslihan Demir
Ozlem Tonguc Yayıntas
Melek Pehlivan
Aslı Eldem
Tulay Kilicaslan Ayna
Mehmet Senel
出典:
Biomedicines
2024
12
287
DOI:
10.3390/biomedicines12020287
要旨:
1) ケルセチンの単独担持、2) バルプロ酸の単独担持、3) 両者の共担持の3通りのパターンで、キトサンナノ粒子を基盤とする製剤を調製した。過酸化水素で刺激した神経芽細胞株SH-SY5Yを用いて、それぞれの生存率の延長効果を比較した。...