ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6623件中 151-160件を表示

β-シクロデキストリンとの包接複合体にて、ケルセチンの溶解性を高める

Comparative Characteristics of Methods for Producing Quercetin Inclusion Complexes with β-Cyclodextrin to Increase Solubility

著作名:
A. A. Danilova
K. A. Gusev
E. V. Vishnyakov
D. N. Maimistov
E. V. Flisyuk
出典:
Pharmaceutical Chemistry Journal
2025
59
480–484
DOI:
10.1007/s11094-025-03418-9
要旨:
ケルセチンの水溶性を改善すべく、β-シクロデキストリンとの1:1包接複合体を考案した。機械的混合法・懸濁液報・粉砕法の3通りで調製したが、粉砕法の収率が最も高かった。得られた包接複合体のIRスペクトルは、カルボニル由来の1640 ...

果物と野菜から摂取した食物性フラボノイドのバイオマーカーとしての標的化合物の尿プロファイリングと、評価のタイミング

Targeted Urinary Profiling as a Biomarker of Dietary Flavonoid Intake from Fruits and Vegetables and its Relationship to the Timing of Dietary Assessment

著作名:
Emily B. Hill
Anna Pashkova
Elizabeth M. Grainger
Kristen M. Roberts
Chureeporn Chitchumroonchokchai
Ashlea C. Braun
Robin A. Ralston
Ken M. Riedl
Colleen K. Spees
Steven K. Clinton
出典:
Current Developments in Nutrition
2025
9
107520
DOI:
10.1016/j.cdnut.2025.107520
要旨:
被験者17名を対象とする、野菜と果実の摂取量と尿中のフラボノイド濃度との関係を検証した臨床研究。摂取量は、30日分の食物摂取頻度質問票(FFQ)と2日間の食事記録の両方から推定した。24時間尿を採取し、含まれるケルセチン・フロレ...

フラボノールの抗寄生虫活性: システマティックレビュー

The Antiparasitic Potential of Flavonols: A Systematic Review

著作名:
Ahmad Akmal Mohd Sabri
Taslima Begum
ABM Helal Uddin
Muhammad Muzaffar Ali Khan Khattak
Syed Najmul Hejaz Azmi
Sm Shakeel Iqubal
Zainul Amiruddin Zakaria
Qamar Uddin Ahmed
出典:
International Journal of Allied Health Sciences
2025
9
3232-3255
DOI:
10.31436/ijahs.v9i2.1016
要旨:
各種データベースにて、抗寄生虫活性を示す植物由来のフラボノールの文献を検索した結果、1,629件がヒットした。PRISMA2020が定める適格基準を満した44件の試験、43化合物を対象にシステマティックレビューを行った。43化合物は植物抽...

カドミウムに曝露したラットの海馬組織におけるケルセチンの有望な保護効果

The Potential Protective Effects of Quercetin Treatment on Hippocampal Tissue of Wistar Rats Exposed to Cadmium

著作名:
Mehmet Ozsan
Ihsan Kisadere
Ilknur Undag
Nurcan Donmez
Hasan Huseyin Donmez
出典:
Eurasian Journal of Veterinary Sciences
2025
41
e0453
DOI:
10.63673/EurasianJVetSci.453
要旨:
塩化カドミウムを皮下注射したラットの海馬はSOD・グルタチオン・IL-10が減少し、マロンジアルデヒド・IL-1・IL-6・TNF-αは上昇した。カドミウムは海馬神経の完全性も破壊し、特にCA1・CA2・CA3・歯状回の各領域で顕著であった。ケル...

授乳中の母ラットの高脂肪食とケルセチン摂取は、子ラットの卵胞発育に影響を与える

Maternal high-fat diet and Quercetin supplementation during lactation influences ovarian follicular development in female Wistar rat offspring

著作名:
Adaobi P. Okeke
Deborah B. Adeniyi
出典:
Tropical Journal of Natural Product Research
2025
9
2880-2885
DOI:
10.26538/tjnpr/v9i6.71
要旨:
妊娠ラットを5群に分け、妊娠中~授乳中にかけて以下の条件で飼育した。1) 通常食、2) 高脂肪食、3) 高脂肪食+ケルセチン8 mg/kg、4) 高脂肪食+ケルセチン16 mg/kg、5) 高脂肪食+ケルセチン32 mg/kg。メスの子ラットの卵巣を生後21後...

ウミジグサ(Halodule uninervis)葉由来のケルセチンとシトレオロセインは、乳癌の標的であるAKT1・EGFR・ESR1に強力に結合する

Quercetin and Citreorosein from Halodule uninervis Leaf Show the Best Binding Against Breast Cancer Targets AKT1, EGFR, and ESR1

著作名:
Tapas Ranjan Samala
Priyankar Sen
出典:
Current Pharmaceutical Design
2025
31
in press
DOI:
10.2174/0113816128408970250717095140
要旨:
海草のウミジグサ(Halodule uninervis)の構成成分の上位5化合物は、ケルセチン・アルボリニン・3,4,5-トリメトキシケイ皮酸メチル・シトレオロセイン・スコポリンであった。ウミジグサと乳癌に共通する遺伝子情報を基にネットワーク薬...

弱塩基下でフラボノイド(ケルセチン・モリン)が二量体を形成する酸化的な集積と、UPLC-ESI-TSQ-MS/MSによるメカニズム解析

Oxidative Assemblies of Flavonoids (Quercetin, Morin) to Form Dimer in Weak Base Circumstances and Its Mechanism Analysis by UPLC-ESI-TSQ-MS/MS

著作名:
Pengren Zou
Susan Jyakhwo
Paz Otero
Shengxiong Chen
Celia Costas
Carla Cameselle
Fan Zhang
Hui Cao
出典:
Food Chemistry International
2025
1
167-182
DOI:
10.1002/fci2.70012
要旨:
ケルセチンとモリンはpH 8のリン酸緩衝液中でC-O-C結合を有する二量体を生成したが、カテキン・ケンフェロール・フィセチン・タキシフォリン・イソラムネチン・ルテオリンの二量体形成には限りがあった。脱プロトン化と続く1電子移動(...
要旨:
尿酸で惹起した痛風のモデルラットおよびカラギーナンで惹起した足のむくみを有すラットにて、ケルセチンが非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の効果に及ぼす影響を検証した。ケルセチンは、COX-1阻害剤(インドメタシン・ケトロラク)の抗...

外傷性脳損傷の後にケルセチンは、血液脳関門の完全性を保護し、微小血管の透過性を維持する

Quercetin Protects Blood–Brain Barrier Integrity and Maintains Microvascular Permeability Following Traumatic Brain Injury

著作名:
Bobby D. Robinson
Antonia Yeager
Angela Lomas
Gabriela Seplovich
Chinchusha Anasooya Shaji
Katie Wiggins-Dohlvik
Jason H. Huang
Claire L. Isbell
Binu Tharakan
出典:
Neurocritical Care
2025
42
in press
DOI:
10.1007/s12028-025-02315-z
要旨:
Vitro: ラット由来脳毛細血管内皮細胞に過酸化水素で酸化ストレスを与えると、密着結合蛋白質が減少した。よって、血液脳関門(BBB)の機能低下を示唆したが、ケルセチンの投与で回復した。Vivo: 外傷性脳損傷したマウスは、脳毛細血管...

動物実験にて糖尿病に治療効果のあるケルセチンをヒトで試験する価値はあるか?

Quercetin as an Anti-Diabetic Agent in Rodents—Is It Worth Testing in Humans?

著作名:
Tomasz Szkudelski
Katarzyna Szkudelska
Aleksandra Łangowska
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2025
26
7391
DOI:
10.3390/ijms26157391
要旨:
糖尿病およびその併発症におけるケルセチンの治療効果を系統的に整理した総説。イントロでは、糖尿病に関連するケルセチンの薬理作用を概説する。本論では、血糖値および血中インスリン値の改善・脂質代謝の改善・膵組織への影響・各...