ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5782件中 1751-1760件を表示

ケルセチンを担持した銀ナノ粒子の合成と抗菌活性の評価

Synthesis of Quercetin-Loaded Silver Nanoparticles and Assessing Their Anti-Bacterial Potential

著作名:
Ritu Sharma
Parakh Basist
Abdulsalam Alhalmi
Rahmuddin Khan
Omar M. Noman
Ahmad Alahdab
出典:
Micromachines
2023
14
2154
DOI:
10.3390/mi14122154
要旨:
ケルセチンを銀ナノ粒子に担持して、粒径が310.4 nmでゼータ電位の−15.1 mVのナノ製剤を得た。ケルセチンの封入効率は85.4%であった。得られたナノ製剤は、水媒体とメタノール媒体の両方で大腸菌に抗菌活性を示した。阻止円の直径は前...

ケルセチンはヘッジホッグシグナル伝達経路を抑制して、上皮間葉転換とウィルソン病における肝線維症を改善する

Quercetin ameliorates liver fibrosis in Wilson disease and EMT involving suppression of the Hedgehog signaling pathway

著作名:
Jie Chen
Wenming Yang
Ting Dong
Huaizhen Chen
Jing Zhang
Guocun Xu
Chenling Zhao
Jingyu Zeng
Lulu Tang
出典:
Arabian Journal of Chemistry
2024
17
105487
DOI:
10.1016/j.arabjc.2023.105487
要旨:
Vivo: Atp7b遺伝子が変異したウィルソン病のモデルマウスに、ケルセチンを投与した。ケルセチンはヘッジホッグシグナル伝達経路を有意に阻害し、肝組織から銅の流出を促進して、肝機能と損傷を改善した。ケルセチンはまた、E-カドヘリ...

TNF-αがヒト臍帯静脈内皮細胞に誘発した損傷における、アポトーシスおよび炎症に対するイソラムネチンの保護効果

Protective effects of isorhamnetin on apoptosis and inflammation in TNF-α-induced HUVECs injury

著作名:
Tie-Long Chen
Guang-Li Zhu
Jian-An Wang
Guo-Dong Zhang
Hong-Fei Liu
Jin-Ru Chen
Yu Wang
Xiao-Long He
出典:
International Journal of Clinical and Experimental Pathology
2015
8
2311–2320
DOI:
?
要旨:
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)にTNF-αを6時間作用して、損傷を誘発した。その結果、細胞内にICAM-1・VCAM-1・E-セレクチン・NF-κB・AP-1の発現が上昇し、アポトーシスが増大した。しかし、イソラムネチンを予め投与したHUVECsは、TNF-...

腎癌と炎症における短鎖脂肪酸生成菌の代謝物の、ネットワーク薬理学と分子ドッキングによる特定

A Network Pharmacology and Molecular-Docking-Based Approach to Identify the Probable Targets of Short-Chain Fatty-Acid-Producing Microbial Metabolites against Kidney Cancer and Inflammation

著作名:
Rezaul Karim
Niaj Morshed
Safia Iqbal
Shahnawaz Mohammad
Ramya Mathiyalagan
Deok Chun Yang
Yeon Ju Kim
Joon Hyun Song
Dong Uk Yang
出典:
Biomolecules
2023
13
1678
DOI:
10.3390/biom13111678
要旨:
各種データベースから、腎癌を含む腎疾患と短鎖脂肪酸生成菌に共通する標的遺伝子1436種を取得した。また、短鎖脂肪酸生成菌177種と、これらが産出する代謝物114種も特定した。標的遺伝子の上位20%を京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto E...

フラボノイドの抗カンジダ作用 – 概要

Anti-Candida activity of flavonoids - an overview

著作名:
Savu Mihaela
Marius Stefan
出典:
Journal of Experimental and Molecular Biology
2024
25
67–84
DOI:
10.47743/jemb-2024-126
要旨:
病原性カンジダ種に対するフラボノイドの抗真菌作用に焦点を当てた総説。天然物に限らず、半合成品も対象に取上げた。前半では、各種カンジダ種の最小発育阻止濃度と最小殺真菌濃度を、化合物ごとに一覧表にした。後半では、作用機序...

肺損傷モデルにおける炎症応答と酸化ストレスの、ケルセチンによる阻害: システマティックレビューとメタ解析

Quercetin for inhibition of inflammatory responses and oxidative stress in lung injury model: a systematic review and meta-analysis

著作名:
Ghufran Lutfi Ismaeel
Mohanad Ali Abdulhadi
Lubna R. Al-Ameer
Sally Salih Jumaa
Israa M. Essa
Abduladheem Turki Jalil
Abbas F. Almulla
Ronak Taher Ali
出典:
The Egyptian Journal of Bronchology
2023
17
71
DOI:
10.1186/s43168-023-00245-y
要旨:
急性肺損傷のモデルラットにおけるケルセチンの抗酸化作用と抗炎症作用を解明すべく、システマティックレビューとメタ解析を実施した。各種データベースから得た9件の論文における合計343匹のラットのデータを統合して、対照群と比較...

ポリアミン・ルチン・メトホルミンの同時投与はストレプトゾトシンが誘発した糖尿病を改善する: 抗酸化物質・炎症性サイトカイン・生化学パラダイムの関与

Co-Administration of Polyamines with Rutin and Metformin Ameliorates Streptozotocin-Induced Diabetes: Possible Involvement of Antioxidants, Inflammatory Cytokines, and Biochemical Paradigms

著作名:
Patil Rajesh Ramesh
Bhise Satish Balkrishna
Aswar Manoj Kashinath
Naik Suresh Ramnath
出典:
Revista Brasileira de Farmacognosia
2024
34
370–385
DOI:
10.1007/s43450-023-00492-6
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病のモデルラットに、ポリアミン・ルチン・メトホルミンの組合せを投与した。その結果、酸化ストレスと炎症性サイトカインの産出を顕著に軽減し、末梢組織のグルコースの取込みを促進した。メトホル...

イソケルシトリンはガレクチン-3が介するインスリン抵抗性と脂質代謝を調節して、マウスの非アルコール性脂肪肝炎を軽減する

Isoquercitrin attenuates the progression of non-alcoholic steatohepatitisin mice by modulating galectin-3-mediated insulin resistance and lipid metabolism

著作名:
Hong-Liu Jin
Xiao-Ying Feng
Sen-Ling Feng
Ling Dai
Wen-Ting Zhu
Zhong-Wen Yuan
出典:
Phytomedicine
2024
123
155188
DOI:
10.1016/j.phymed.2023.155188
要旨:
高脂肪食で惹起した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のモデルマウスに、イソケルシトリンを投与した。イソケルシトリンはマウスの肝機能を回復し、炎症と脂質の蓄積も改善した。脂肪酸の生成および輸送・コレステロール代謝・ミトコンド...

アルケミラモリスの細胞毒性・抗酸化作用・構成成分であるヒペロシドとイソケルセチン

Cytotoxic and antioxidant activities of Alchemilla mollis (buser) rothm. and its constituents; hyperoside and isoquercetin

著作名:
Aslı Koç
Ekin Kurtul
Arzu Zeynep Karabay
Mehmet Tekin
Özlem Bahadir Acikara
出典:
Journal of Faculty of Pharmacy of Ankara University
2022
46
78-85
DOI:
10.33483/jfpau.991921
要旨:
アルケミラモリス(Alchemilla mollis rothm)のメタノール抽出物は、0.02 mg/mLより高い濃度で ヒト由来慢性骨髄性白血病細胞株K562の生存率を低下した。しかし、単離した構成成分のヒペロシドとイソケルセチンは、同じ濃度にて細胞毒...
要旨:
40±11歳の鎌状赤血球症患者46名を対象とする、イソケルセチンによる治療効果を検証した第II相臨床試験。無作為化二重盲検プラセボ対照で実施した。ランダムに2群に分け、23名にはイソケルセチン1000 mg/dayを投与し、残る23名はプラセ...