ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6080件中 1751-1760件を表示

ルチンはオスモライトの蓄積と抗酸化能を調節して、トウモロコシの塩分ストレス耐性を改善する

Improving salt stress tolerance in Zea mays L. by modulating osmolytes accumulation and antioxidant capacity with Rutin

著作名:
Asiye Sezgin Muslu
出典:
Anatolian Journal of Botany
2024
8
21-29
DOI:
10.30616/ajb.1387695
要旨:
トウモロコシの水耕栽培における、塩分ストレスとルチンの影響を調査した。100および200 mMのNaCl濃度で水耕栽培すると、葉中のチオバルビツール酸反応性物質と過酸化水素が濃度依存的に上昇して、塩分ストレスを誘発した。葉の相対水...

アルミニウムが誘発した神経毒性のラットモデルにおける、ミトコンドリア機能と炎症に対するルチンの利点: 神経変性を予防する有望な利点

Benefits of rutin on mitochondrial function and inflammation in an aluminum-induced neurotoxicity rat model: Potential interest for the prevention of neurodegeneration

著作名:
Khadidja Kessas
Wafaa Lounis
Zehor Chouari
Anne Vejux
Gérard Lizard
Omar Kharoubi
出典:
Biochimie
2024
222
1-8
DOI:
10.1016/j.biochi.2024.02.010
要旨:
塩化アルミニウムを投与したラットは、脳ミトコンドリア中の過酸化脂質が316.24%、硝酸塩が504.14%、TNF-αが93.82%上昇し、SODが19.74%、GPxが44.76%、カタラーゼが50.50%にまでそれぞれ減少した。また、ミトコンドリア複合体酵素の活...

ミトコンドリアの生成と免疫におけるケルセチンと没食子酸エピガロカテキン(EGCG)の効果

Effects of Quercetin and EGCG on Mitochondrial Biogenesis and Immunity

著作名:
David C. Nieman
Dru A. Henson
Kendra R. Maxwell
Ashley S. Williams
Steven R. McAnulty
Fuxia Jin
R. Andrew Shanely
Thomas C. Lines
出典:
Medicine & Science in Sports & Exercise
2009
41
1467-1475
DOI:
10.1249/MSS.0b013e318199491f
要旨:
39名の自転車選手を対象とする、筋肉中のミトコンドリアの生成におけるケルセチンと没食子酸エピガロカテキン(EGCG)の効果を検証した臨床研究。無作為化・二重盲検・プラセボ対照で実施した。被験者をケルセチン摂取群(1000 mg/day)、...

カイコ幼虫による宿主植物認識の分子基盤

Molecular basis of host plant recognition by silkworm larvae

著作名:
Haruka Endo
Kana Tsuneto
Dingze Mang
Wenjing Zhang
Takayuki Yamagishi
Katsuhiko Ito
Shinji Nagata
Ryoichi Sato
出典:
Journal of Insect Physiology
2024
154
104628
DOI:
10.1016/j.jinsphys.2024.104628
要旨:
植物の二次代謝産物を感知して、昆虫は宿主植物を識別する。味覚受容体であるBmGr6とBmGr9が、カイコ幼虫によるを感知する役割を担うことを発見した。カイコの味覚受容体BmGr6~10を発現するヒト胎児由来腎細胞株HEK293-Tにて、BmGr6と...

トランスクリプトーム解析とメタボロミクス解析との統合による、塩分ストレス下での桑種子の発芽制御におけるフラボノイド生合成の機構の解明

Integrated transcriptomic and metabolomic analyses elucidate the mechanism of flavonoid biosynthesis in the regulation of mulberry seed germination under salt stress

著作名:
Yi Wang
Wei Jiang
Chenlei Li
Zhenjiang Wang
Can Lu
Junsen Cheng
Shanglin Wei
Jiasong Yang
Qiang Yang
出典:
BMC Plant Biology
2024
24
132
DOI:
10.1186/s12870-024-04804-3
要旨:
桑種子の塩分ストレス下における、フラボノイド生合成の調節を調べた。メタボロミクス解析の結果、フラボノイド代謝産物の61.4%は塩濃度の上昇に従って蓄積し、100 mmol/Lで最高レベルに達した。また、蓄積物はイソケルシトリン・ケン...

リポ多糖がマウスに誘発したサイトカインストームにおける、フラキシンとケルセチンの効果、COVID-19への影響

Anti-cytokine Storm Activity of Fraxin, Quercetin, and their Combination on Lipopolysaccharide-Induced Cytokine Storm in Mice: Implications in COVID-19

著作名:
Nada Sahib Shaker
Hayder B. Sahib
Nibras J. Tahseen
出典:
Iranian Journal of Medical Sciences
2024
49
322-331
DOI:
10.30476/ijms.2023.98947.3102
要旨:
リポ多糖で惹起したサイトカインストーム(過剰にサイトカインが放出される免疫の暴走状態、重症化したCOVID-19でも見られる)のモデルマウスに、フラキシン・ケルセチン・両者の組合せ・デキサメタゾン(ポジコン)をそれぞれ投与した。...

原油蒸気の吸入が引き起こすラット胎盤の組織学的変化・生化学的および酸化的ストレスにおける、ケルセチンの調節効果

Modulatory effects of quercetin on histological changes, biochemical and oxidative stress of rat placenta induced by inhalation exposure to crude oil vapor

著作名:
Kaveh Khazaeel
Haifa Ali Hussein
Reza Ranjbar
Mohammad Reza Tabandeh
Jala Amir Salman Alahmed
出典:
Reproductive Toxicology
2024
125
108560
DOI:
10.1016/j.reprotox.2024.108560
要旨:
妊娠15~20日目に原油蒸気に暴露したラットの胎盤は、重量・直径・厚さ・栄養芽細胞が大幅に減少した。原油蒸気はまた、胎盤組織中のカスパーゼ-3とマロンジアルデヒドを上昇し、総抗酸化能・カタラーゼ・GPx・SODは減少して、アポトー...

ケルセチンによる化学療法が誘発する口腔粘膜炎の予防と治療: ランダム化プラセボ対照二重盲検臨床試験

A Randomized Placebo- Controlled Double Blind Clinical Trial of Quercetin in the Prevention and Treatment of Chemotherapy-Induced Oral Mucositis

著作名:
Mohammad Mahdi Kooshyar
Pegah Mosannen Mozafari
Maryam Amirchaghmaghi
Atessa Pakfetrat
Parisa Karoos
Mahdokht Rashed Mohasel
Hosein Orafai
Amir Abbas Azarian
出典:
Journal of Clinical and Diagnostic Research
2017
11
46-50
DOI:
10.7860/JCDR/2017/23975.9571
要旨:
33±15.9歳の化学療法中の血液癌患者20名を対象とする、ケルセチンの摂取が化学療法に起因する口腔粘膜炎に与える影響を検証した臨床研究。無作為化・二重盲検・プラセボ対照で実施した。被験者を2群に分け、介入群10名はケルセチン250...

トウモロコシデンプンを摂取後の血糖反応にて、水溶性は茶ポリフェノールとルチンの影響を区別する

Water-solubility differentiates the impact of tea polyphenols and rutin on the postprandial glycemic response to cooked maize starch

著作名:
Menglin Jiang
Wangyan Qin
Shengpeng Zhang
Genyi Zhang
出典:
Food & Function
2024
15
3076-3086
DOI:
10.1039/D3FO05561B
要旨:
DPPHラジカル消去における、茶ポリフェノール(TP)とルチンの50%消去値は0.12および0.50 mmol/LでありTPの方が高かった。ブタ由来膵α-アミラーゼのIC50値は、4.09および2.71 mmol/Lでありルチンの方が高かった。トウモロコシデンプンを...

ケルセチンで架橋したキトサンナノ粒子: アレルギー性鼻炎の有望な治療法

Quercetin-crosslinked chitosan nanoparticles: a potential treatment for allergic rhinitis

著作名:
Dehong Mu
Li Zhou
Lingyu Shi
Ting Liu
Ying Guo
Hao Chen
Hongping Luo
Junhao Ma
Hui Zhang
Peizheng Xiong
Li Tian
出典:
Scientific Reports
2024
14
4021
DOI:
10.1038/s41598-024-54501-2
要旨:
イオン架橋法にてケルセチンで架橋したキトサンナノ粒子を調製し、粒径は229.2±0.2 nm、封入効率は79.6%であった。得られたナノ製剤を、アレルギー性鼻炎のモデルマウスに経鼻投与した。その結果、くしゃみや鼻をこする回数が大幅に減...