ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5782件中 1811-1820件を表示

カルボキシメチル化したカードランとのナノ複合体の構築は、ケルセチンのバイオアベイラビリティを強化する

Enhancing the bioavailability of quercetin via the construction of carboxymethylated curdlan/quercetin nanocomplex

著作名:
Yuting Su
Qian Zhou
Hui Xu
Manting Huang
Siqian Li
Jiayi He
Ka-Wing Cheng
Mingfu Wang
出典:
Food Hydrocolloids
2024
149
109502
DOI:
10.1016/j.foodhyd.2023.109502
要旨:
ケルセチンとカルボキシメチル化したカードランから形成したナノ複合体は、粒径が300 nm の球状構造を有し、水溶性と安定性が向上した。5位を除くケルセチンの4個のフェノールは、カルボキシメチル化したカードランのカルボン酸と水素...

ケルセチンによるCalu-3細胞の気道上皮バリア機能の改善と保護

Quercetin Improvement and Protection of Calu-3 Airway Epithelial Barrier Function

著作名:
Katherine M. DiGuilio
Elizabeth Rybakovsky
Mary C. Valenzano
Henry H. Nguyen
Elizabeth A. Del Rio
Elizabeth Newberry
Rocco Spadea
James M. Mullin
出典:
Frontiers in Cell and Developmental Biology
2023
11
1271201
DOI:
10.3389/fcell.2023.1271201
要旨:
ヒト由来気道上皮細胞Calu-3をケルセチンで処置すると、経上皮電気抵抗が増加し、マンニトールとイヌリンの経上皮漏出が減少した。ケルセチンの効果は、密着結合蛋白質の変化を伴ったが、細胞複製の部分的な阻害による線状結合密度の...

化学療法抵抗性を逆転するGSTP1阻害剤としてのケルセチン誘導体をコンピュータで合理的に探索する

Rational Computational Assessment of Quercetin Derivatives as GSTP1 Inhibitor to Reverse Chemoresistance

著作名:
Kunal Bhattacharya
Shikha Mahato
Satyendra Deka
Nongmaithem Randhoni Chanu
Amit Kumar Shrivastava
Pukar Khanal
出典:
Computational Biology and Chemistry
2024
108
107981
DOI:
10.1016/j.compbiolchem.2023.107981
要旨:
グルタチオンS-トランスフェラーゼP1(GSTP1)は、細胞質における抗癌剤の不活化に重要な役割を果たす。従って同酵素の阻害剤は、化学療法に耐性を獲得した癌細胞への有効性が期待できる。分子ドッキングにより、GSTP1と親和性を有する...

ブタ流行性下痢ウィルスに対するケルセチンのin vitroおよびin vivo阻害効果

Inhibitory effects of quercetin on porcine epidemic diarrhea virus in vitro and in vivo

著作名:
Ting Gong
Dongdong Wu
Yongzhi Feng
Xing Liu
Qi Gao
Xiaoyu Zheng
Zebu Song
Heng Wang
Guihong Zhang
Lang Gong
出典:
Virology
2024
589
109923
DOI:
10.1016/j.virol.2023.109923
要旨:
ブタ流行性下痢ウィルスには突然変異が多く見られ、ワクチンによる予防が期待できないため、適切な治療薬が望まれる。Vitro: 同ウィルスに感染したベロ細胞にケルセチンを投与すると、脂肪球の蓄積を減少し、NF-κBシグナル伝達を調節...

エチオンが誘発した血液毒性の軽減: マンゴ葉抽出物とケルセチンの役割

Mitigating ethion-induced hemotoxicity: The role of mango leaf extract and Quercetin

著作名:
D. Ranjith
M. T. Mahantesh
A. G. Telang
J. Radha
R. Sudharani
Kavitha Ullikashi
T. Chethan
出典:
The Pharma Innovation Journal
2023
12, Special Issue 10
545-548
DOI:
?
要旨:
殺虫剤エチオンを投与したラットは、顆粒球・リンパ球・白血球数が大幅に増加し、赤血球・ヘモグロビン・平均赤血球ヘモグロビン量および濃度・平均赤血球容積は減少した。従って、エチオンによる免疫反応と酸化ストレスを意味した。...

ネットワーク薬理学による、糖尿病合併症をケルセチンが制御するメカニズムの解明

Mechanistic investigation of Quercetin in the management of complications of Diabetes mellitus by Network Pharmacology

著作名:
Sonia Kamboj
Minky Mukhija
Jyoti Monga
Riya Singla
Jasmine Chaudhary
出典:
Journal of Molecular Chemistry
2024
4
684
DOI:
?
要旨:
各種データベースにて、糖尿病合併症に関するケルセチンの標的遺伝子を取得した。得られた標的遺伝子を交差して蛋白質間相互作用ネットワークを構築して、標的蛋白質をランク付けした。京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto Encyclopedia o...

ケルセチンとヒペロシドの比較研究: 食品腐敗菌に対する抗菌活性・作用機序・分子ドッキング

Comparative Study of Quercetin and Hyperoside: Antimicrobial Potential towards Food Spoilage Bacteria, Mode of Action and Molecular Docking

著作名:
Mohamed Tagrida
Suriya Palamae
Jirakrit Saetang
Lukai Ma
Hui Hong
Soottawat Benjakul
出典:
Foods
2023
12
4051
DOI:
10.3390/foods12224051
要旨:
魚の二大腐敗菌である緑膿菌とShewanella putrefaciensに対する抗菌活性は、最小発育阻止濃度・最小殺菌濃度ともにケルセチンよりヒペロシドの方が強かった。ケルセチンもヒペロシドも、菌類の運動性と細胞外ポリマーの形成に影響を及...

ミュータンス連鎖球菌のバイオフィルム形成における、ケルセチンとケンフェロールの阻害活性

Activity of quercetin and kaemferol against Streptococcus mutans biofilm

著作名:
Yan Zeng
Anna Nikitkova
Hossam Abdelsalam
Jiyao Li
Jin Xiao
出典:
Archives of Oral Biology
2019
98
9-16
DOI:
10.1016/j.archoralbio.2018.11.005
要旨:
ケルセチン・ケンフェロールともに、虫歯の原因菌であるミュータンス連鎖球菌のバイオフィルム形成を阻害した。両者とも、バイオフィルムの乾燥重量・総蛋白質・生細胞数・グルカン形成を減少した。ケルセチン・ケンフェロールともに...

イソケルセチンは、IGF-1/PI3K/Akt/mTOR経路を介して前立腺肥大症を軽減する

Alleviatory effect of isoquercetin on benign prostatic hyperplasia via IGF-1/PI3K/Akt/mTOR pathway

著作名:
Young-Jin Choi
Meiqi Fan
Nishala Erandi Wedamulla
Yujiao Tang
Eun-Kyung Kim
出典:
Food Science and Human Wellness
2024
13
1698-1710
DOI:
10.26599/FSHW.2022.9250216
要旨:
Vivo: プロピオン酸テストステロンで惹起した前立腺肥大症のモデルラットに、イソケルセチンを投与した。イソケルセチンは用量依存的に前立腺の重量を減少し、前立腺組織における前立腺上皮細胞の増殖を抑制した。Vitro: 前立腺細胞BP...

リポ多糖がヤギ第一胃上皮細胞に誘発した損傷は、ルチンが軽減する

Rutin alleviated lipopolysaccharide-induced damage in goat rumen epithelial cells

著作名:
Jinshun Zhan
Zhiyong Gu
Haibo Wang
Yuhang Liu
Yanping Wu
Junhong Huo
出典:
Animal Bioscience
2024
37
303-314
DOI:
10.5713/ab.23.0028
要旨:
ヤギ第一胃上皮細胞にルチンを投与すると、経上皮電気抵抗を著しく向上した。リポ多糖で刺激した同細胞へのルチンの投与は、SOD・GPx・カタラーゼの活性を上昇し、活性酸素種・マロンジアルデヒド・乳酸脱水素酵素を減少し、アポトー...