ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
16件中 11-16件を表示

ダサチニブとケルセチンの組合せはラット海馬の老化細胞を除去し、アポトーシス細胞を減少して、運動過多による学習障害と記憶障害を軽減する

Combined use of dasatinib and quercetin alleviates overtraining-induced deficits in learning and memory through eliminating senescent cells and reducing apoptotic cells in rat hippocampus

著作名:
Chenkang Wang
Yu Kang
Panwen Liu
Weiwei Liu
Wenhui Chen
Toshihiko Hayashi
Kazunori Mizuno
Shunji Hattori
Hitomi Fujisaki
Takashi Ikejima
出典:
Behavioural Brain Research
2023
440
114260
DOI:
10.1016/j.bbr.2022.114260
要旨:
5週間継続して泳がせて、ラットに学習障害と記憶障害を惹起した。ケルセチンとダサチニブを組合せた老化細胞除去剤を投与すると、モリスの水迷路・新奇探索試験・Y字迷路試験の各スコアを顕著に改善した。組合せは、海馬の老化細胞を...

ケルセチンはマイクロRNA-217/KRAS軸を調節して、ヒト由来骨肉腫細胞のシスプラチン感受性を高める

Quercetin Enhances Cisplatin Sensitivity of Human Osteosarcoma Cells by Modulating microRNA-217-KRAS Axis

著作名:
Xian Zhang
Qinggong Guo
Jingtao Chen
Zhaohui Chen
出典:
Molecules and Cells
2015
38
638-642
DOI:
10.14348/molcells.2015.0037
要旨:
ヒト由来骨肉腫細胞株143Bを用いる、ケルセチンの薬効評価。ケルセチンの濃度が10 μM以上では143Bの増殖を阻害し、5 μMでは同細胞のシスプラチン感受性を高めた。ケルセチンやシスプラチンで処置すると、マイクロRNA-217の発現が上昇...

ケルセチンは線維芽細胞の増殖を阻害し、PI3K/Akt/mTOR経路のオートファジーを介して、手術による硬膜外線維症を軽減する

Quercetin inhibits fibroblasts proliferation and reduces surgery-induced epidural fibrosis via the autophagy-mediated PI3K/Akt/mTOR pathway

著作名:
Yile Cao
Hui Chen
Yu Sun
Zhehao Fan
Hong Cheng
出典:
Bioengineered
2022
13
9973-9986
DOI:
10.1080/21655979.2022.2062530
要旨:
硬膜外線維症は椎弓切除術後のリスク要因であるが、ケルセチンの軽減効果をラットで実証した。ケルセチンの投与は、椎弓切除術後のラットの硬膜外線維症を有意に抑制した。別途実施したvitro実験にて、ケルセチンは線維芽細胞にPI3K/A...

ケルセチンはミトコンドリア不全と神経炎症を改善して、メタンフェタミンが誘発した不安様行動を緩和する

Quercetin Mitigates Methamphetamine-Induced Anxiety-Like Behavior Through Ameliorating Mitochondrial Dysfunction and Neuroinflammation

著作名:
Fengrong Chen
Jiaxue Sun
Cheng Chen
Yongjin Zhang
Lei Zou
Zunyue Zhang
Minghui Chen
Hongjin Wu
Weiwei Tian
Yu Liu
Yu Xu
Huayou Luo
Mei Zhu
Juehua Yu
Qian Wang
Kunhua Wang
出典:
Frontiers in Molecular Neuroscience
2022
15
829886
DOI:
10.3389/fnmol.2022.829886
要旨:
メタンフェタミンで惹起したマウスの不安様行動は、ケルセチンが緩和した。メタンフェタミンを投与すると、高架式十字迷路試験とオープンフィールド試験のスコアが悪化し、不安様行動が増大した。しかし、ケルセチンの共投与はこれら...

ケルセチンは侵食性象牙質の摩耗を低減する: 実験室および臨床研究のエビデンス

Quercetin reduces erosive dentin wear: Evidence from laboratory and clinical studies

著作名:
Neng-wu Jiang
Deng-wei Hong
Thomas Attin
Hui Cheng
Hao Yu
出典:
Dental Materials
2020
36
1430-1436
DOI:
10.1016/j.dental.2020.08.013
要旨:
Vitro実験: 2 mm立方の象牙に、水・エタノール・フッ化ナトウム・クロルヘキシジン・エピガロカテキンガレート・ケルセチンを作用させ、腐食抑制物質をスクリーニングしたところ、ケルセチンが最も有望であった。臨床研究: ヒトの歯に...

イソラムネチンはPPARγに拮抗して、食事もしくはレプチン欠乏が誘発する代謝障害を改善する

Dietary component isorhamnetin is a PPARγ antagonist and ameliorates metabolic disorders induced by diet or leptin deficiency

著作名:
Yu Zhang
Ming Gu
Wujie Cai
Lijing Yu
Li Feng
Lu Zhang
Qingqing Zang
Yahui Wang
Dongshan Wang
Hui Chen
Qingchun Tong
Guang Ji
Cheng Huang
出典:
Scientific Reports
2016
6
19288
DOI:
10.1038/srep19288
要旨:
Vitro: ロシグリタゾン(核内受容体PPARγの作動薬)で惹起した脂肪細胞の分化を、イソラムネチンが阻害した。Vivo: 高脂肪食およびレプチンの欠損で惹起したモデルマウスの肥満の進行および脂肪肝は、イソラムネチンを投与すると改善し...