ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
14件中 11-14件を表示

1日あたりのケルセチン摂取量と、中国人成人におけるII型糖尿病の有病率との関連の推定

Estimated daily quercetin intake and association with the prevalence of type 2 diabetes mellitus in Chinese adults

著作名:
Zhanxin Yao
Yeqing Gu
Qing Zhang
Li Liu
Ge Meng
Hongmei Wu
Yang Xia
Xue Bao
Hongbin Shi
Shaomei Sun
Xing Wang
Ming Zhou
Qiyu Jia
Yuntang Wu
Kun Song
Weina Gao
Changjiang Guo
Kaijun Niu
出典:
European Journal of Nutrition
2019
58
819–830
DOI:
10.1007/s00394-018-1713-2
要旨:
中国人における、日常のケルセチンの摂取と、II型糖尿病の有病率との関連を調査したコホート研究。100項目から成る食物摂取頻度質問票(FFQ)を基に、リンゴ・みかん・緑茶の摂取量から、ケルセチンの平均摂取量を20.9±2.32 mg/dayと推...

ゼインと仙草多糖類から成るナノ粒子の製造: 物性とケルセチンの送達

Fabrication of Zein/Mesona chinensis Polysaccharide Nanoparticles: Physical Characteristics and Delivery of Quercetin

著作名:
Jun Yang
Jieqiong Lin
Jiahui Zhang
Xianxiang Chen
Yuanxing Wang
Mingyue Shen
Jianhua Xie
出典:
ACS Applied Bio Materials
2022
5
1817–1828
DOI:
10.1021/acsabm.2c00209
要旨:
トウモロコシの主蛋白質ゼインと仙草由来の多糖類を自己集合させて、球状のナノ粒子を新規に調製した。このナノ粒子にケルセチンを担持すると、92.8%を封じ込め、65~463 nmの粒径と−18.46 ~−38.6 mVのゼータ電位を記録した。生理活...

食物摂取頻度質問票の解析より、ケルセチン摂取量の低下と高血圧の発症とは関連がない

Low dietary quercetin intake by food frequency questionnaire analysis is not associated with hypertension occurrence

著作名:
Zhanxin Yao
Kun Dai
Ge Meng
Qing Zhang
Li Liu
Hongmei Wu
Yeqing Gu
Shaomei Sun
Xing Wang
Qiyu Jia
Kun Song
Zhe Li
Chao Li
Weina Gao
Changjiang Guo
Kaijun Niu
出典:
Clinical Nutrition
2021
40
3748-3753
DOI:
10.1016/j.clnu.2021.04.047
要旨:
中国人を対象とする、ケルセチンの摂取と高血圧の発症との関連を検証した、疫学研究。高血圧・循環器病・癌に罹患していない15,662名に年1回、食物摂取頻度質問票を送付した。3年間の回答継続率は85.2%であり、期間中に2463名が高血圧...

心筋虚血再灌流傷害に対するケルセチンの保護メカニズム

Protective Mechanisms of Quercetin Against Myocardial Ischemia Reperfusion Injury

著作名:
Yu-Min Zhang
Zhen-Ye Zhang
Ru-Xing Wang
出典:
Frontiers in Physiology
2020
11
956
DOI:
10.3389/fphys.2020.00956
要旨:
虚血再灌流における、ケルセチンの心筋保護作用のメカニズムの総説。抗酸化ストレス・NADPH酸化酵素の阻害・キサンチン酸化酵素の阻害・セレノ蛋白質の活性化・Fenton反応の阻害・活性酸素種の除去・抗アレルギー作用および抗アポトー...