ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6911件中 2001-2010件を表示

ケルセチンは細胞内のカルシウムイオンの蓄積を減少して、bEnd.3内皮細胞にATPが誘導したカルシウムシグナル伝達を鈍らせる

Quercetin depletes intracellular Ca2+ stores and blunts ATP-triggered Ca2+ signaling in bEnd.3 endothelial cells

著作名:
Cing-Yu Chen
Mann-Jen Hour
Lian-Ru Shiao
Kar-Lok Wong
Yuk-Man Leung
Paul Chan
Edmund Cheung So
出典:
Fundamental & Clinical Pharmacology
2020
34
213-221
DOI:
10.1111/fcp.12514
要旨:
マウス由来脳毛細血管内皮細胞株bEnd.3にケルセチンを投与すると、濃度依存的に細胞質のカルシウムイオンが上昇した。ケルセチンは、リソソームおよび小胞体からカルシウムの放出を促進して、細胞内のカルシウム貯蔵を枯渇した。その...

マイクロプラスチックがゼブラフィッシュ(Danio rerio)に誘発した行動毒性におけるケルセチンの保護効果

Evaluation of protective efficacy of quercetin on microplastic induced behavioural toxicity in zebrafish (Danio rerio)

著作名:
Astha Moolchandani
Vidhi Gautam
Sachin Jain
Rakhi Vaish
Anil Gattani
Prateek Mishra
Shivangi Jain
出典:
International Journal of Advanced Biochemistry Research
2024
8
124-131
DOI:
10.33545/26174693.2024.v8.i7b.1459
要旨:
マイクロプラスチック100 μg/Lを投与したゼブラフィッシュは、異常行動が顕著に増加して、不安感を誘発した。ケルセチン50 μg/Lの共投与は、正常レベルにまで異常行動を軽減した。しかし、ケルセチンの用量を75 μg/Lに増やすと効果を...

ケルセチンを担持したメラニンナノ粒子を組込んだコンニャクグルコマンナンと、ポリカプロラクトンから構成する二重層フィルムは、食品包装にて相乗的な殺菌活性を有する

Quercetin-loaded melanin nanoparticle mediated konjac glucomannan/polycaprolactone bilayer film with dual-mode synergistic bactericidal activity for food packaging

著作名:
Di Zhang
Nitong Bu
Lizhen Zhou
Lihong Lin
Yifan Wen
Xianrui Chen
Liying Huang
Huanglong Lin
Ruojun Mu
Lin Wang
Jie Pang
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2024
276
133982
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2024.133982
要旨:
ケルセチンを担持したメラニンナノ粒子を、コンニャクグルコマンナンに組込んだ。得られた材料と、ポリカプロラクトンから構成する二重層フィルムは、引張強度・UV遮断性・耐水性が大幅に改善された。二重層フィルムに近赤外線を照射...

リンゴペクチンの同時摂取は、ラットにおけるケルセチンの吸収と抗酸化作用を高める

Simultaneous ingestion of apple pectin enhances the absorption and antioxidant activity of quercetin in rats

著作名:
Kunihisa Iwai
Toshio Norikura
出典:
Food Science and Biotechnology
2025
34
277–285
DOI:
10.1007/s10068-024-01657-2
要旨:
ケルセチン/ペクチンの組合せもしくはケルセチン/セルロースの組合せをそれぞれ、ラットに投与してケルセチンの体内動態を比較した。ペクチンはセルロースに比べて顕著に、ケルセチンの吸収を促進して、血中濃度を高めた。血中のケル...

ルチンはNrf2/AREシステムを活性化して、SH-SY5Y細胞に鉛が誘発した酸化ストレス・炎症・細胞死を軽減する

Rutin alleviates Pb-induced oxidative stress, inflammation and cell death via activating Nrf2/ARE system in SH-SY5Y cells

著作名:
Fen Li
Lin Zhang
Xingxu Zhang
Qimeng Fang
Yingshun Xu
Hui Wang
出典:
NeuroToxicology
2024
104
1-10
DOI:
10.1016/j.neuro.2024.07.010
要旨:
鉛は全ての臓器に毒性を示すが、特に神経毒が顕著である。ヒト神経芽細胞SH-SY5Yを鉛で刺激すると、酸化ストレス・炎症・細胞死を誘発したが、ルチンの投与で軽減した。ルチンはNrf2の細胞質から核への移行を促進して、抗酸化応答因子...

Box-Behnken実験計画を用いる、アトルバスタチンとケルセチンを含む固体脂質ナノ粒子の最適化

Optimization of atorvastatin and quercetin-loaded solid lipid nanoparticles using Box-Behnken design

著作名:
Dimple S. Lalchandani
Laltanpuii Chenkual
Kailas Sonpasare
Bishal Rajdev
VGM Naidu
Naveen Chella
Pawan Kumar Porwal
出典:
Nanomedicine
2024
19
1541-1555
DOI:
10.1080/17435889.2024.2364585
要旨:
Box-Behnken実験計画法にて最適化して調製したアトロバスタチンとケルセチンを含む固体脂質ナノ粒子は、粒径が72.5±6.5 nmであった。また、両方の薬物の封入効率は90%以上であった。得られたナノ製剤は、ヒト由来乳癌細胞株MDA-MB-231...

骨・筋肉・腱の再生と老化における、ケルセチンの抗酸化作用と治療効果

Therapeutic Potential of Quercetin as an Antioxidant for Bone-Muscle-Tendon Regeneration and Aging

著作名:
Jae Gyu Kim
Ashish Ranjan Sharma
Yeon-Hee Lee
Srijan Chatterjee
Yean Jung Choi
Roshani Rajvansh
Chiranjib Chakraborty
Sang-Soo Lee
出典:
Aging and Disease
2025
16
1414-1437
DOI:
10.14336/AD.2024.0282
要旨:
ケルセチンの抗酸化作用とアンチエージングに関して、骨・筋肉・腱に焦点を当てた総説。前半は、骨芽細胞・破骨細胞・筋形成および筋再生・筋萎縮およびサルコぺニア・腱組織に章分けして、シグナル伝達を中心とするケルセチンを役割...

アテローム性動脈硬化症にてケルセチンは、KLF4が仲介する血管平滑筋細胞のマクロファージ様細胞への表現型の切替を弱める: JAK2/STAT3経路の重要な役割

Quercetin Attenuates KLF4-Mediated Phenotypic Switch of VSMCs to Macrophage-like Cells in Atherosclerosis: A Critical Role for the JAK2/STAT3 Pathway

著作名:
Lu Xiang
Yan Wang
Si Liu
Linyao Ying
Keyi Zhang
Na Liang
Hao Li
Gang Luo
Lin Xiao
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
7755
DOI:
10.3390/ijms25147755
要旨:
Vivo: アポリポ蛋白質E(APOE)が欠損したマウスに高脂肪食を投与して、アテローム性動脈硬化症を誘発した。ケルセチンの投与は、血管における脂肪の蓄積を軽減して、病変部位を縮小した。Vitro: ケルセチンは血管平滑筋細胞にて、p-JAK...

ギンネムの鞘から単離したケルセチン-3-グルコシドは、SIRT1/AMPK/GLUT4シグナル伝達カスケードを介して高血糖を緩和する

Antihyperglycemic Potential of Quercetin-3-glucoside Isolated from Leucaena leucocephala Seedpods via the SIRT1/AMPK/GLUT4 Signaling Cascade

著作名:
Pranamika Sarma
Bhaswati Kashyap
Shalini Gurumayum
Srutishree Sarma
Paran Baruah
Deepsikha Swargiary
Abhipsa Saikia
Ramesh Ch. Deka
Jagat C Borah
出典:
ACS Omega
2024
9
32429–32443
DOI:
10.1021/acsomega.3c09672
要旨:
ギンネム(Leucaena leucocephala)は、アジアの伝統療法で糖尿病の治療に用いられている。ギンネム鞘抽出物から得たフラボノイドが豊富な画分は、ケルセチン-3-グルコシドの含量が397.96 mg/gであった。筋芽細胞株C2C12をパルミチン酸...

蛋白質コロナの形成とケルセチン-可食性ドック蛋白質ナノ粒子への影響

The formation of protein coronas and its effect on the quercetin-edible dock protein nanoparticles

著作名:
Yu-Ru Wu
Qian Zhou
Jing Li
Wei Wang
Yi-Bin Zhou
Kang Liu
出典:
Food Hydrocolloids
2024
157
110432
DOI:
10.1016/j.foodhyd.2024.110432
要旨:
可食性ドック蛋白質ナノ粒子にケルセチンを担持し、蛋白質コロナがケルセチンの放出に及ぼす影響を検証した。消化酵素はナノ粒子の表面に吸着して、蛋白質コロナを形成した。α-アミラーゼとアミロプシンが形成する蛋白質コロナは、ケ...