ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6893件中 201-210件を表示

MAPK炎症経路およびカスパーゼアポトーシス経路を介して、ケルセチンとイソケルシトリンは心不全を改善する

Comparison of Quercetin and Isoquercitrin’s Anti-Heart Failure Activity via MAPK Inflammatory Pathway and Caspase Apoptosis Pathway

著作名:
Ao Guo
Xiangqian Chen
Yuxin Bai
Yulin Dai
Hao Yue
出典:
Pharmaceuticals
2025
18
1447
DOI:
10.3390/ph18101447
要旨:
Vitro: 心筋細胞H9c2をアンジオテンシンIIで刺激して、心不全におけるアポトーシスのモデルとした。活性酸素種の減少と生存率の改善において、イソケルシトリンはケルセチンよりも良好な結果を与えた。アポトーシス(Baxとカスパーゼ-3...
要旨:
高脂肪食で惹起した代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD: metabolic dysfunction associated steatotic liver disease)のマウスモデルに、ケルセチン・シリビニン・クロセチンをそれぞれ投与した。ケルセチンは高用量・低用量ともに脂...

ヒ素で刺激した小麦(Triticum aestivum L.)における、ケルセチンとケンフェロールによるチオレドキシン系の調節

Regulation of the Thioredoxin System by Quercetin and Kaempferol in Arsenic Stressed Wheat (Triticum aestivum L.)

著作名:
Busra Arikan-Abdulveli
Evren Yildiztugay
出典:
Celal Bayar University Journal of Science
2025
21 (3)
107-112
DOI:
10.18466/cbayarfbe.1599930
要旨:
チオレドキシン類は、酸化還元を調節する蛋白質である。小麦(Triticum aestivum L.)をヒ素で刺激すると、チオレドキシン類に関連する遺伝子(NTRA・TRX15・TRX4・TRXh1)の転写が低下した。ケルセチンの投与は、NTRAとTRX15の発現を僅か...

乳癌治療剤としてのケルセチンの分子ドッキング

Molecular Docking of Quercetin as an anti-Breast Cancer Agent

著作名:
Sri Rahayu Dwi Purnaningtyas
Devita Riafinola Andaririt
出典:
Open Access Health Scientific Journal
2025
6
342-350
DOI:
10.55700/oahsj.v6i2.126
要旨:
分子ドッキングの結果、サイクリン依存性キナーゼ6(CDK6)における結合エネルギーはドキソルビシンが−7.3 kcal/molであり、ケルセチンは−6.2 kcal/molであった。相互作用したCDK6のアミノ酸には、ドキソルビシンとケルセチンとで類似性...

黄耆由来の多糖類ミセルを用いるルチンの効率的な送達は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)を阻害してPD-L1を下方調節する

Effective Delivery of Rutin Through Astragalus Polysaccharides Micelles for Downregulating PD-L1 by Inhibiting Matrix Metalloproteinases

著作名:
Weinan Li
Hexin Gong
Sisi Yan
Yuhan Fu
Jianchang Huang
Yutong Mei
Yanhong Wang
出典:
ACS Applied Materials & Interfaces
2025
17
56422–56438
DOI:
10.1021/acsami.5c11872
要旨:
カルボキシフェニルホウ酸とルチンを縮合して、新規ルチン誘導体を合成した。得られたルチン誘導体を黄耆由来の多糖類とエステル縮合して、ミセルを合成した。このミセル製剤はpH 6.8にてルチンを放出するpH応答性を有しており、癌細...

ルチンと酸化亜鉛を含むメソポーラスシリカを基盤とするヒドロゲルは、相乗的な生理活性応答にて局所的なマウスの創傷治癒を促進する

Rutin/ZnO/mesoporous Silica-based Nano-hydrogel accelerated topical wound healing in albino mice via potential synergistic bioactive response

著作名:
Huma Butt
Haji Muhammad Shoaib Khan
Muhammad Sohail
Amina Izhar
Farhan Siddique
Maryam Bashir
Usman Aftab
Hasnain Shaukat
出典:
European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics
2025
216
114875
DOI:
10.1016/j.ejpb.2025.114875
要旨:
ルチンを担持したメソポーラスシリカナノ粒子と、酸化亜鉛ゲルを混合して、新規ナノヒドロゲル製剤を調製した。マウスの火傷にて、ナノヒドロゲル製剤は創傷を98.35%縮小したが、プラセボゲルでは60.67%の縮小に留まった。ナノヒドロ...

ケルセチンのアルツハイマー病の治療効果: in silico/in vitro/in vivoアプローチ

Therapeutic Potential of Quercetin in the Treatment of Alzheimer’s Disease: In Silico, In Vitro and In Vivo Approach

著作名:
Franciane N. Souza
Nayana K. S. Oliveira
Henrique B. de Lima
Abraão G. Silva
Rodrigo A. S. Cruz
Fabio R. Oliveira
Leonardo B. Federico
Lorane I. S. Hage-Melim
出典:
Applied Sciences
2025
15
10340
DOI:
10.3390/app151910340
要旨:
分子動力学シミュレーションはケルセチンがアセチルコリンエステラーゼと安定な複合体を形成すると予測し、実測したIC50値は59.15 μg/mLであった。また、DPPHラジカル消去におけるケルセチンのIC50値は33.1 μMであった。スコポラミン...

ポリエチレンイミンで修飾したフィブロインナノ粒子でケルセチンの放出を制御して、経口送達する

Control-Release Polyethylenimine-Modified Fibroin Nanoparticles As A Potential Vehicle for the Oral Delivery of Quercetin

著作名:
Phuong T. M. Ha
Thanh Lich Nguyen
Ngoc Yen Nguyen
Nguyen Trong Tuan
Manh Quan Nguyen
Tran Thi Bich Quyen
Duy Toan Pham
出典:
Jordan Journal of Pharmaceutical Sciences
2025
18
627-641
DOI:
10.35516/jjps.v18i3.3082
要旨:
ケルセチン放出のpH応答性を強化すべく、キャリアーのフィブロンナノ粒子をポリエチレンイミンで修飾した。通常のフィブロンナノ粒子にケルセチンを担持した際のゼータ電位は−20 mVであったが、ポリエチレンイミンによる修飾で+25 mV...

ケルセチンとミオグロビンとの相互作用の詳細な調査: 分光法・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションを組合せたアプローチ

In-depth investigation of the interaction between quercetin and myoglobin: A combined spectroscopy, molecular docking, and molecular dynamics simulation approach

著作名:
Yupei Sun
Yanhui Yi
Yaxi Xu
Xiangyang Zhang
Feng Zhao
Jianzeng Xin
Sheng Liu
出典:
LWT
2025
233
118552
DOI:
10.1016/j.lwt.2025.118552
要旨:
ミオグロビンは肉色を左右する因子であり、ケルセチンはミオグロビンと相互作用して肉色を一定に保つことが知られているが、そのメカニズムを分光法・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションにて検証した。両者は主にvan der Waa...

ケルセチンを含むバイオ複合ヒドロゲルの設計・物性評価・多嚢胞性卵巣症候群の治療: in vitroおよびin vivoの二重アプローチ

Design and Characterization of Quercetin-Embedded Biocomposite Hydrogel for the Management of Polycystic Ovary Syndrome: A Dual In Vitro and In Vivo Approach

著作名:
Koushik Ghosh
Ahana Hazra
Ishika Dey
Supriya Dey
Pratibha Bhowmick
Mithun Bhowmick
出典:
Pharmaceutical Development and Technology
2025
30
in press
DOI:
10.1080/10837450.2025.2566901
要旨:
キトサンとポリビニルアルコールから成るヒドロゲルに、ケルセチンを封じ込めた。得られたヒドロゲル製剤の展延性は11.4~36.4 g·cm/secであり、pHは4.3~5.3の弱酸性であった。多嚢胞性卵巣症候群のモデルラットにヒドロゲル製剤を適用...