ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6044件中 2111-2120件を表示

多発性硬化症の補完療法としてのケルセチン: 抗酸化作用・抗炎症作用・再ミエリン化の特性に基づく可能性

Quercetin as a possible complementary therapy in multiple sclerosis: Anti-oxidative, anti-inflammatory and remyelination potential properties

著作名:
Parinaz Javanbakht
Farzane Rezaei Yazdi
Fatemeh Taghizadeh
Farnaz Khadivi
Hatef Ghasemi Hamidabadi
Iraj Ragerdi Kashani
Davood Zarini
Sina Mojaverrostami
出典:
Heliyon
2023
9
e21741
DOI:
10.1016/j.heliyon.2023.e21741
要旨:
動物実験にてケルセチンの多発性硬化症に対する効果を報告した論文をまとめた総説。まず、多発性硬化症と酸化ストレスの関連を概説する。ケルセチンの効果として、酸化ストレスの軽減・神経炎症の軽減・過酸化脂質の低下・再ミエリン...

Box-Behnken実験計画を利用して調製した、ケルセチンを含むアルギン酸ナトリウム/コラーゲン/窒化ホウ素酸の有望な創傷被覆材

Quercetin-loaded sodium alginate/collagen/h-boron nitride potential wound dressings prepared using the Box-Behnken experimental design

著作名:
Gülşen Taşkın Çakıcı
Seçil Kaya
Sema Yiyit Doğan
Ebru Kondolot Solak
出典:
Biotechnology Journal
2023
18
2300147
DOI:
10.1002/biot.202300147
要旨:
アルギン酸ナトリウム/コラーゲン/窒化ホウ素酸より成る膜にケルセチンを担持し、Box-Behnken実験計画にてケルセチンの放出を最適化した。得られた膜製剤は、黄色ブドウ球菌とcandida albicansに強い抗菌活性を示した。この膜よりケル...

スポーツと運動におけるケルセチン: 総説

Quercetin in Sports and Exercise: A review

著作名:
Jennifer Kurtz
Trisha A. VanDusseldorp
Brent Uken
Jeff Otis
出典:
International Journal of Exercise Science
2023
16
1334-1384
DOI:
?
要旨:
スポーツおよび運動における、ケルセチンの臨床研究34件のシステマティックレビュー。ケルセチンの摂取量は500~3000 mgであり、運動15~60分前の摂取もしくは7日~8週間の摂取期間である。主なケルセチンの効果として、最大酸素摂取量...

ケルセチンはサリチル酸の生合成を増加して、シロイヌナズナ(Arabidopsis)に病原体耐性を誘導する

Quercetin induces pathogen resistance through the increase of salicylic acid biosynthesis in Arabidopsis

著作名:
Jonguk An
Sun Ho Kim
Sunghwa Bahk
Minh Le Anh Pham
Jaemin Park
Zakiyah Ramadany
Jeongwoo Lee
Jong Chan Hong
Woo Sik Chung
出典:
Plant Signaling & Behavior
2023
18
2270835
DOI:
10.1080/15592324.2023.2270835
要旨:
ケルセチンはシロイヌナズナ(Arabidopsis)に病原体耐性を誘導することが知られているが、その分子メカニズムを初めて明らかにした。ケルセチンを作用したシロイヌナズナは、転写補助因子であるNPR1の単量体化と核移行を促進して、サリ...

乾癬にてルチンはAGE-RAGEシグナル伝達経路を下方調節して炎症を軽減する: ネットワーク薬理学解析と実験的エビデンス

Rutin attenuates inflammation by downregulating AGE-RAGE signaling pathway in psoriasis: Network pharmacology analysis and experimental evidence

著作名:
Mingxia Wang
Xiaoxuan Ma
Chunjie Gao
Yue Luo
Xiaoya Fei
Qi Zheng
Xin Ma
Le Kuai
Bin Li
Ruiping Wang
Jiankun Song
出典:
International Immunopharmacology
2023
125
111033
DOI:
10.1016/j.intimp.2023.111033
要旨:
中医学では乾癬の治療に決銀顆粒(Jueyin granules)が用いられ、その主成分はルチンである。有効成分がルチンと予測した、ネットワーク薬理学解析の結果を確認する実験を行った。Vitro: ヒト角化細胞HaCaTにルチンを作用すると、終末糖...

リコペン・スルフォラファン・ケルセチン・クルクミンの組合せは、in vitroで結腸癌細胞に対する抗増殖活性を向上する

Lycopene, sulforaphane, quercetin, and curcumin applied together show improved antiproliferative potential in colon cancer cells in vitro

著作名:
Ewa Langner
Marta Kinga Lemieszek
Wojciech Rzeski
出典:
Journal of Food Biochemistry
2019
43
e12802
DOI:
10.1111/jfbc.12802
要旨:
ヒト由来結腸癌細胞株HT-29およびLS174Tにリコペン・スルフォラファン・ケルセチン・クルクミンの組合せを作用すると、相加的な増殖阻害効果を示した。組合せはまた、5-フルオロウラシルとシスプラチンの抗増殖活性を増強した。組合せ...

リポ多糖の生後注射が誘発した自閉症のラットモデルにおける、妊娠後期から開始する継続的なα-グリコシルイソケルシトリン摂取の改善効果

Ameliorating effect of continuous alpha-glycosyl isoquercitrin treatment starting from late gestation in a rat autism model induced by postnatal injection of lipopolysaccharides

著作名:
Hiromu Okano
Kazumi Takashima
Yasunori Takahashi
Ryota Ojiro
Qian Tang
Shunsuke Ozawa
Bunichiro Ogawa
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Makoto Shibutani
出典:
Chemico-Biological Interactions
2022
351
109767
DOI:
10.1016/j.cbi.2021.109767
要旨:
リポ多糖で惹起した自閉症のモデルラットに、α-グリコシルイソケルシトリンを投与した。リポ多糖は生後3日目の新生児に投与し、α-グリコシルイソケルシトリンは、妊娠18日目から離乳期の生後21日目までは母ラットに投与し、その後の生...

発育段階から継続的なα-グリコシルイソケルシトリンの摂取は、ラットの恐怖消去学習を促進する

Continuous exposure to α-glycosyl isoquercitrin from developmental stage facilitates fear extinction learning in rats

著作名:
Rena Okada
Yasunori Masubuchi
Takaharu Tanaka
Kota Nakajima
Sosuke Masuda
Kazuki Nakamura
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Mihoko Koyanagi
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Functional Foods
2019
55
312-324
DOI:
10.1016/j.jff.2019.02.024
要旨:
妊娠6日目から生後77日目までの期間にα-グリコシルイソケルシトリンを0.5%含む餌を与えたラットは、恐怖消滅学習を促進した。脳領域にてα-グリコシルイソケルシトリンは、シナプス可塑性関連遺伝子産物を上方調節し、海馬顆粒細胞の数...

ラットの恐怖消去学習を促進するには、発育段階から成人期までの継続的なα-グリコシルイソケルシトリンの摂取が必要である

Continuous exposure to α-glycosyl isoquercitrin from developmental stages to adulthood is necessary for facilitating fear extinction learning in rats

著作名:
Yasunori Masubuchi
Junta Nakahara
Satomi Kikuchi
Hiromu Okano
Yasunori Takahashi
Kazumi Takashima
Mihoko Koyanagi
Robert R. Maronpot
Toshinori Yoshida
Shim-mo Hayashi
Makoto Shibutani
出典:
Journal of Toxicologic Pathology
2020
33
247-263
DOI:
10.1293/tox.2020-0025
要旨:
恐怖消滅学習にα-グリコシルイソケルシトリンの適切な摂取期間を検討すべく、以下の3条件でラットに投与した。1) 離乳後から成人期まで、2) 胎児期から離乳後まで、3) 胎児期から成人期まで。α-グリコシルイソケルシトリンを0.5%含む...

Keap1/Nrf2/HO-1シグナル伝達経路を介してケルセチンは、ラットの糖尿病性腎症を軽減する

Quercetin Mitigates Diabetic Nephropathy in Rats via Keap1/Nrf2/HO-1 Signaling Pathway

著作名:
Ankita Desai
Hital Shah
Anjali Patel
Tejal R. Gandhi
出典:
Journal of Natural Remedies
2023
23
1009–1024
DOI:
10.18311/jnr/2023/33313
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性腎症のモデルラットに、ケルセチンを投与した。その結果、上昇した血中のグルコースとクレアチニンを用量依存的に低減し、インスリン抵抗性を改善した。ケルセチンは腎組織のNrf2の発現を大幅に...