ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6627件中 2511-2520件を表示

ナリンゲニン・ヘスペリジン・ケルセチンは放射線がラットに誘発した損傷を改善する

Naringenin, Hesperidin and Quercetin Ameliorate Radiation-Induced Damage In Rats: In Vivo And In Silico Evaluations

著作名:
Handan Uguz
Bahri Avcı
Esra Palabıyık
Ayşe Nurseli Sulumer
Hilal Kızıltunç Özmen
Yeliz Demir
Hakan Aşkın
出典:
Chemistry & Biodiversity
2024
21
e202301613
DOI:
10.1002/cbdv.202301613
要旨:
ナリンゲニン・ヘスペリジン・ケルセチンの単独投与もしくは3剤の組合せを投与したラットは、その後の放射線(15 Gy)への暴露による損傷を大幅に軽減した。これらのフラボノイドの投与は、眼内および脳内の代謝酵素(アルドース還元酵素...
要旨:
ケルセチンの薬理作用に関する最近のトピックスを集めた、二部構成の総説。前半は、精神・UV保護・抗ウィルス・癌・抗炎症作用・神経変性疾患・抗酸化作用・循環器疾患・スキンケア・結核・糖尿病・マラリア・シャーガス病・真菌・他...

歯周骨を再生する多機能性ケルセチン/ポリカプロラクトン電界紡糸繊維膜

A multifunctional quercetin/polycaprolactone electrospun fibrous membrane for periodontal bone regeneration

著作名:
Yue Hu
Zeyu Fu
Shiyuan Yang
Yuning Zhou
Huimin Zhu
Yan Zhu
Jia Zhou
Kaili Lin
Yuanjin Xu
出典:
Materials Today Bio
2024
24
100906
DOI:
10.1016/j.mtbio.2023.100906
要旨:
ケルセチン/ポリカプロラクトン電界紡糸繊維膜は、機械的な強度が向上し、ケルセチンの持続的な放出を可能にした。電界紡糸繊維膜はまた、ヒト由来歯周靱帯幹細胞とマウス由来線維芽細胞NIH3T3の両方に良好な生体適合性を示し、前者に...

ケルセチンはNrf2/HO-1シグナル伝達経路を調節しフェロトーシスを阻害して、虚血性脳損傷を軽減する

Quercetin attenuates cerebral ischemic injury by inhibiting ferroptosis via Nrf2/HO-1 signaling pathway

著作名:
Caiwang Peng
Qidi Ai
Fengyan Zhao
Hengli Li
Yang Sun
Keyan Tang
Yantao Yang
Naihong Chen
Fang Liu
出典:
European Journal of Pharmacology
2024
963
176264
DOI:
10.1016/j.ejphar.2023.176264
要旨:
Vivo: ラットに中大脳動脈閉塞再灌流(MCAO)を施して、虚血性脳損傷のモデルとした。その結果、脳内のマロンジアルデヒドと活性酸素種が上昇し、鉄の蓄積が増え、SODとグルタチオンは減少した。これらはケルセチンの投与で軽減され、ケ...

グラファイト状窒化炭素にカルボキシメチルセルロース/ポリビニルピロリドンヒドロゲルを組込んで、ケルセチンを送達する

Novel carboxymethyl cellulose/polyvinyl pyrrolidone hydrogel incorporating graphitic carbon nitride for quercetin delivery

著作名:
Mohammadreza Salehi
Mehrab Pourmadadi
Majid Abdouss
Abbas Rahdar
Ana M. Díez-Pascual
出典:
Inorganic Chemistry Communications
2024
160
111932
DOI:
10.1016/j.inoche.2023.111932
要旨:
カルボキシメチルセルロース/ポリビニルピロリドン/グラファイト状窒化炭素から成るナノ複合材料にて、ケルセチンを封入し、二重O/W型乳化法にてヒドロゲルを調製した。ヒドロゲルのケルセチン放出特性をin vitroで評価した。96時間以...

パラセタモールが誘発したラットの腎機能の変化における、ルチンと幹細胞の保護効果

The protective effects of rutin and stem cells against the kidney function changes induced by paracetamol in rats

著作名:
Rabihah E. A. Elduob
Eda M. A. Alshailabi
Samia M. Efkeren
出典:
Sirte University Scientific Journal
2023
13
53-58
DOI:
10.37375/susj.v13i2.2505
要旨:
パラセタモール(アセトアミノフェン)を投与したラットは、血中のクレアチニンと尿素が上昇し、アルブミンは減少して、腎機能不全を示唆した。ルチンの経口投与もしくは骨髄間葉系幹細胞の静脈注射は、顕著な改善効果を認めた。両者の...

没食子酸エピガロカテキン(EGCG)とイソケルセチンはレムデシビルと相乗効果を発揮して、in vitroでSARS-CoV-2の複製を抑制する

Epigallocatechin Gallate and Isoquercetin Synergize With Remdesivir to Reduce SARS-CoV-2 Replication In Vitro

著作名:
Henintsoa Rabezanahary
Ashraf Badr
Liva Checkmahomed
Kim Pageau
Yves Desjardins
Mariana Baz
出典:
Frontiers in Virology
2022
2
956113
DOI:
10.3389/fviro.2022.956113
要旨:
没食子酸エピガロカテキン(EGCG)とイソケルセチンは、既存薬レムデシビルの抗SARS-CoV-2作用を、相乗的に増強した。同ウィルスに対するEG50値は、レムデシビルが9.18±4.88 μM、EGCGが85.65±6.45 μM、イソケルセチンが23.99±1.07 μMで...

SARS-CoV-2の主要プロテアーゼにおける秩序のない阻害剤としてケルセチンを再構成する

Reframing quercetin as a promiscuous inhibitor against SARS-CoV-2 main protease

著作名:
Haohao Yan
Rui Zhang
Xiaoping Liu
Yanchang Wang
Yunyu Chen
出典:
Proceedings of the National Academy of Sciences
2023
120
e2309289120
DOI:
10.1073/pnas.2309289120
要旨:
新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の主要プロテアーゼであるMproにおけるケルセチンの阻害作用を、アッセイ法を変えて測定した。FRET法によるケルセチンのIC50値は42.81 μMであったが、FP法では活性を示さなかった(>200 μM)。また、SDS-...

ケルセチンと亜麻さび菌由来AvrM14との相互作用に関する仮想洞察: 植物防御機構のin silico調査

Virtual insights into the quercetin- Melampsora lini-derived effector AvrM14 interaction: An In silico exploration of plant defense mechanisms

著作名:
Azizeh Shadidizaji
Kağan Tolga Cinisli
Mohamad Warda
Betul Cicek
Ahmet Hacimuftoglu
出典:
Physiological and Molecular Plant Pathology
2024
129
102200
DOI:
10.1016/j.pmpp.2023.102200
要旨:
AvrM14とは亜麻さび病菌(Melampsora lini)の感染能力の強化因子であり、植物におけるmRNA制御の重要な側面を破壊する。AvrM14とケルセチンとの親和性を分子ドッキングで検証したところ、5箇所の水素結合と−6.1 kcal/molの結合エネルギ...

新規ケルセチン-亜鉛(II)錯体によるHepG2およびHCT-116へのアポトーシスの誘導: ケルセチンおよび亜鉛(II)の吸収増強

Apoptosis Induction in HepG2 and HCT116 Cells by a Novel Quercetin-Zinc (II) Complex: Enhanced Absorption of Quercetin and Zinc (II)

著作名:
Mizuki Nakamura
Daigo Urakawa
Ziyu He
Isao Akagi
De-Xing Hou
Kozue Sakao
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2023
24
17457
DOI:
10.3390/ijms242417457
要旨:
新規ケルセチンー亜鉛錯体(Zn-Q)を合成し、構造を各種スペクトロスコピーで確認した。細胞培養培地にてケルセチンと亜鉛との共処理して得たキレート錯体(Q+Zn)は、Zn-Qとは異なる構造であった。両者とも優れた抗酸化作用を示し、ヒト...