ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6726件中 2711-2720件を表示

慢性腎臓病のラットモデルにおける、神経機能に関連するクロトー遺伝子の発現へのケルセチンとビタミンD3の影響

Effects Of Quercetin and Vitamin D3 on Klotho Gene Expression in Relation to Neurological Functions in Chronic Kidney Disease Rat Model

著作名:
Eman R. Abozaid
Dalia Abd-Alaleem
Kholoud Hasan Abd-Elsalam
Sherein F. El-sayed
出典:
Zagazig University Medical Journal
2024
30
396-408
DOI:
10.21608/ZUMJ.2023.245516.2989
要旨:
慢性腎臓病のモデルラットにケルセチンとビタミンD3との組合せを投与すると、クロトー遺伝子の発現を上方調節した。それに伴い、酸化ストレス・線維症・アポトーシスが減少し、慢性腎臓病を改善した。組合せはまた、脳由来神経栄養因...

ナイルティラピア(Oreochromis niloticus)の成長における、ケルセチンとPediococcus acidilacticiとの有望な相乗効果

The potential synergistic action of quercetin and/or Pediococcus acidilactici on Nile tilapia, Oreochromis niloticus performance

著作名:
Hany S. Abdo
Eman Y. Mohammady
Hayam D. Tonsy
Abdelkrim Ibrahim
Mohamed S. Hassaan
出典:
Aquaculture
2024
581
740353
DOI:
10.1016/j.aquaculture.2023.740353
要旨:
ナイルティラピア(Oreochromis niloticus)を4群に分け、以下の条件で84日間飼育した。1) 通常の餌、2) 通常の餌にケルセチン5 g/kgを添加、3) 通常の餌にPediococcus acidilactici(乳酸菌の一種)2 x 10^9 CFU/kgを添加、4) 通常の餌に...

分子ドッキングと分子動力学シミュレーションとの統合アプローチによる、ケルセチンとクラスCβ-ラクタマーゼ(AmpC、pdbコード: 4HEF)との親和性と相互作用の推定

Inferring the affinity and interactions of quercetin with Class C β-lactamase (AmpC, pdb code: 4HEF) by integrating molecular docking and molecular dynamics simulation approaches

著作名:
Khesroo Behbood
Abdul Musawer Bayan
Zabihullah Adib Azizi
Noorullah Shafiee
Abdul Wakil Qarluq
出典:
Afghanistan Journal of Basic Medical Sciences
2023
1
11–18
DOI:
?
要旨:
分子ドッキングと分子動力学シミュレーションの結果を統合すると、ケルセチンはクラスCβ-ラクタマーゼと水素結合とファンデルワールス力により、良好に相互作用する。よって、抗菌薬耐性菌による感染症の治療には、ケルセチンを用いて...

ネットワーク薬理学・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションによる、カンジダ症におけるナツメヤシ(Phoenix dactylifera)の分子標的とメカニズムの解明

Network Pharmacology, Molecular Docking, and Molecular Dynamics Simulation to Elucidate the Molecular Targets and Potential Mechanism of Phoenix dactylifera (Ajwa Dates) against Candidiasis

著作名:
Mohd Adnan
Arif Jamal Siddiqui
Syed Amir Ashraf
Fevzi Bardakci
Mousa Alreshidi
Riadh Badraoui
Emira Noumi
Bektas Tepe
Manojkumar Sachidanandan
Mitesh Patel
出典:
Pathogens
2023
12
1369
DOI:
10.3390/pathogens12111369
要旨:
ネットワーク薬理学の手法により、カンジダ症におけるナツメヤシ(Phoenix dactylifera)の標的蛋白質を特定した。蛋白質間相互作用の節はSTAT3・IL-2・PTPRC・STAT1・CASP1・ALB・TP53・TLR4・TNF・PPARGの10種であり、サイトカインの...

ケルセチンを担持した大豆蛋白質フィルムの構造・材質・抗菌特性と、分子ドッキングによる結合挙動

Structural, material and antibacterial properties of quercetin incorporated soy protein isolate films and its binding behavior through molecular docking

著作名:
Priya Rani
Piyush Kumar Yadav
Ajay Kumar Singh
Suman Nayak
K. Dinesh Kumar
Rakesh Kumar
出典:
Biopolymers
2023
114
e23569
DOI:
10.1002/bip.23569
要旨:
ケルセチンを担持した大豆蛋白質(SPI)フィルムを調製した。IRスペクトルは、ケルセチンのフェノールとSPI側鎖のカルボン酸とのエステル結合の形成を示した。ケルセチンの添加により、膜の引張強度は4.13 Mpaから最大で6.17 Mpaに向上...

グルコースがウシ血清アルブミンに誘発した糖化反応は、ケルセチンが阻害する

Experimental and hypothetical appraisal on inhibition of glucose-induced glycation of bovine serum albumin by quercetin

著作名:
Babatunde Joseph Oso
Ige Olaoye
Olufunke Temiloluwa Oso
出典:
Journal of Genetic Engineering and Biotechnology
2023
21
123
DOI:
10.1186/s43141-023-00588-5
要旨:
ウシ血清アルブミンにケルセチンを作用すると、糖化蛋白質の形成・蛋白質の凝集・チオールの酸化を濃度依存的に阻害した。分子ドッキングの結果、ウシ血清アルブミン・アミロイドβ・凝集した3次元アミロイドβフィブリルに対するケルセ...

ケルセチンはチトクロームP450とP糖蛋白質とを同時に阻害して、ラット血漿中のオストールの薬物動態を改善する

Quercetin Simultaneously Inhibited Cytochrome P450 and P-Glycoprotein to Improve the Pharmacokinetics of Osthole in Rat Plasma

著作名:
Mingjun Huang
Fanchang Wu
Xue Zuo
Jinman Liu
Wenqian Yu
Ruiye Xie
Guoqing Liu
Qiwen Tan
Qi Wang
Yong Liang
出典:
Revista Brasileira de Farmacognosia
2024
34
328–337
DOI:
10.1007/s43450-023-00487-3
要旨:
ケルセチンはチトクロームP450を阻害し、IC50値は34.17 μMであった。ケルセチンはまた、ラットの小腸にてP糖蛋白質の発現を52.9%に減少し、関連するmRNAであるMdr1bを下方調節した。ラットにオストールとケルセチンとを共投与すると、...

神経芽細胞における、ケルセチンとロスマリン酸の神経新生への影響

Neurogenic Impact of Quercetin and Rosmarinic Acid on Neuroblastoma Cells

著作名:
Sadaf Jahan
出典:
International Neurourology Journal
2023
27
457-468
DOI:
10.5123/inj.2023.4.inj47
要旨:
ヒト神経芽細胞株SH-SY5Yにケルセチンとロスマリン酸との組合せを作用すると、ニューロンマーカー(NFM・ネスチン・β-IIIチューブリン)の発現を上方調節した。従って、組合せの神経新生効果を強く示唆した。組合せはまた、細胞内の活性...
要旨:
アミロイドβで惹起した線虫のアルツハイマー病モデルにケルセチンを投与すると、時間当たりに体を曲げる回数が増大し、餌に対する関心が増大した。ケルセチンはまた、哺乳動物細胞におけるアミロイドβの分泌を減少した。ケルセチンの...

マイクロニードルデリバリーシステムによる、ルチンを含むリポソームの脂質生成の抑制効果

Antilipogenesis Effect of Rutin-Loaded Liposomes Using a Microneedle Delivery System

著作名:
Zekun Li
Shuang Liang
Huijuan Sun
Cheng Bao
Yuan Li
出典:
ACS Applied Materials & Interfaces
2023
15
54294–54303
DOI:
10.1021/acsami.3c12795
要旨:
ルチンのバイオアベイラビリティの低さを解決すべく、レシチンとコレステロールの自己集合を利用してルチンを含むリポソームを調製した。リポソームの形成により、ルチンの水溶性と脂肪細胞への取込み効率が向上したことを確認した。...