ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5957件中 3021-3030件を表示

母子隔離モデルにおける、ケルセチンと担持したナノフィトソームの自閉症様損傷の予防効果: カスパーゼ-3・Bax/Bcl-2・Nrf2の役割

Preventive effect of quercetin-Loaded nanophytosome against autistic-like damage in maternal separation model: The possible role of Caspase-3, Bax/Bcl-2 and Nrf2

著作名:
Akbar Hajizadeh Moghaddam
Ali Eslami
Sedigheh khanjani Jelodar
Mojtaba Ranjbar
Vahid Hasantabar
出典:
Behavioural Brain Research
2023
441
114300
DOI:
10.1016/j.bbr.2023.114300
要旨:
生後1~9日目に1日3時間ずつ母子隔離を行い、子ラットに自閉症を惹起した。授乳期間の終了後に、ケルセチン(40 mg/kg)を3週間投与した子ラットは、自閉症の行動(毛繕いの繰り返し、未知のラットとの接触を避ける)が減少した。フリーの...

ストレプトゾトシンが誘発した糖尿病モデルマウスにおける経口糖尿病治療薬と組合せた、バンレイシ属チェリモヤ(Annona cherimola)およびルチンの血糖値低減効果

Antihyperglycemic Effects of Annona cherimola Miller and the Flavonoid Rutin in Combination with Oral Antidiabetic Drugs on Streptozocin-Induced Diabetic Mice

著作名:
Miguel Valdes
Fernando Calzada
Jesús Martínez-Solís
Julita Martínez-Rodríguez
出典:
Pharmaceuticals
2023
16
112
DOI:
10.3390/ph16010112
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病モデルマウスを用いて、バンレイシ属植物のチェリモヤ(Annona cherimola)葉のエタノール抽出物と、各種糖尿病治療薬(アカルボース・メトホルミン・グリベンクラミド・カナグリフロジン)との組合せ...

フェヌグリークによる多嚢胞性卵巣症候群の治療: ケルセチンの効果をin-silicoで探る

Fenugreek treatment of polycystic ovarian syndrome: an in-silico evaluation to explore the therapeutic efficacy of quercetin

著作名:
Imtiaz Bashir
Maheen Zahid
Aymen Mumtaz
Bisma Malik
Aniqa Mushtaq
Hafsa Imran
Farhat Ijaz
Rana Khurram Aftab
出典:
Journal of Akhtar Saeed Medical & Dental College
2022
4
116-121
DOI:
10.51127/JAMDCV4I3OA03
要旨:
フェヌグリークはケルセチンを含むハーブであり、ステロイド産生の調節効果が知られている。分子ドッキングの結果は、アンドロゲン受容体・卵胞刺激ホルモン受容体・インスリン受容体のいずれともケルセチンが良好な親和性を示唆し、...

酸化されたケルセチンとケンフェロールは、抗酸化作用・細胞保護作用・抗炎症作用が著しく増幅する

Oxidation of Quercetin and Kaempferol Markedly Amplifies Their Antioxidant, Cytoprotective, and Anti-Inflammatory Properties

著作名:
Hernán Speisky
María Fernanda Arias-Santé
Jocelyn Fuentes
出典:
Antioxidants
2023
12
155
DOI:
10.3390/antiox12010155
要旨:
ケルセチンおよびケンフェロールが酸化的に代謝されると、3(2H)-ベンゾフラノン骨格に転位する。それぞれの酸化代謝物の、ミトコンドリアおよびcaco-2細胞の酸化ストレスに対する保護に必要な濃度は、ケルセチンおよびケンフェロール...

オクラトキシンAが誘発した潰瘍性大腸炎に対するケルセチンとリコペンの相乗効果

Synergistic Protective Effect of Interactions of Quercetin with Lycopene Against Ochratoxin A-Induced Ulcerative Colitis

著作名:
Zhao Yin
Qian Wang
Hui Cheng
出典:
Applied Biochemistry and Biotechnology
2023
195
5253–5266
DOI:
10.1007/s12010-022-04287-8
要旨:
オクラトキシンAで惹起した潰瘍性大腸炎のモデルラットに、ケルセチン・リコペン・両者の組合せをそれぞれ投与した。組合せは単独投与と比べて顕著に、体重減少を抑制し、症状スコアを改善した。組合せは抗酸化作用を発揮して、大腸組...

イマチニブとケルセチンと組合せの含むキトサンナノカプセルの、BCR-ABLが陽性のK562細胞に対する相乗的な細胞毒性

Synergistic cytotoxicity effect of the combination of chitosan nanoencapsulated imatinib mesylate and quercetin in BCR-ABL positive K562 cells

著作名:
Rohollah Kamyabi
Alireza Jahandideh
Negar Panahi
Samad Mohammadnejad
出典:
Iranian Journal of Basic Medical Sciences
2023
26
359-366
DOI:
10.22038/IJBMS.2023.68472.14934
要旨:
ケルセチン、イマチニブ、両者の組合せをそれぞれ、キトサンに封じ込めてナノ粒子を得た。BCR-ABLが陽性のヒト由来慢性骨髄性白血病細胞株K562に対するIC50値は、ケルセチン単独のナノ粒子が10.36 μg/mL、イマチニブ単独が10.86 μg/mL...

ケルセチンはNrf2/HO-1経路を活性化して、鉄過剰による骨粗鬆症を緩和する

Quercetin protects against iron overload-induced osteoporosis through activating the Nrf2/HO-1 pathway

著作名:
Jiacong Xiao
Gangyu Zhang
Bohao Chen
Qi He
Jiale Mai
Weijian Chen
Zhaofeng Pan
Junzheng Yang
Jianliang Li
Yanhuai Ma
Ting Wang
Haibin Wang
出典:
Life Sciences
2023
322
121326
DOI:
10.1016/j.lfs.2022.121326
要旨:
Vitro: 骨芽細胞MC3T3-E1に200 μMのクエン酸鉄アンモニウム(FAC)を作用して、鉄過剰の状態にした。FACは活性酸素種を上昇してアポトーシスを誘導したが、ケルセチンの投与が抑制した。ケルセチンはカスパーゼ-3とBaxの発現を下方調節...

糖尿病性腎症に関連する尿細管間質性炎症をケルセチンが軽減する際には、YY1の存在が不可欠である

YY1 was indispensable for the alleviation of quercetin on diabetic nephropathy-associated tubulointerstitial inflammation

著作名:
Tingting Yang
Yinlu Hu
Wenjie Jiang
Jiale Pang
Yequan Zhou
Huanming Zhang
Zeyuan Yin
Zhenzhou Jiang
Sitong Qian
Chujing Wei
Meng Yan
Xia Zhu
Tao Wang
Qian Lu
出典:
Phytomedicine
2023
111
154659
DOI:
10.1016/j.phymed.2023.154659
要旨:
陰陽1(YY1)は、最近発見された炎症メディエーターである。糖尿病モデルマウスにケルセチンを投与した際も、高濃度グルコースで刺激したヒト腎近位尿細管上皮細胞HK-2(糖尿病性腎症の細胞モデル)にケルセチンを投与した際も、YY1発現の...

反復短距離走のパフォーマンス・キサンチンオキシダーゼ活性・炎症マーカーに対するイソケルセチン摂取の効果

Effect of Quercetin Supplementation on Repeated-Sprint Performance, Xanthine Oxidase Activity, and Inflammation

著作名:
Elizabeth L. Abbey
Janet Walberg Rankin
出典:
International Journal of Sport Nutrition and Exercise Metabolism
2011
21
91–96
DOI:
10.1123/ijsnem.21.2.91
要旨:
イソケルセチンの摂取が反復短距離走のパフォーマンスに与える影響と、運動が誘発するキサンチンオキシダーゼと炎症マーカーに対する二次的な効果を検証した、臨床研究。無作為化・二重盲検・プラセボ対照で実施した。15名の成人男性...

KU812細胞にてイソケルシトリンは、MAPキナーゼおよび NF-κBを不活性化して、ヒスタミンおよび炎症誘発性サイトカインの発現を抑制する

Isoquercitrin suppresses the expression of histamine and pro-inflammatory cytokines by inhibiting the activation of MAP Kinases and NF-κB in human KU812 cells

著作名:
Li Li
Xiao-Hui Zhang
Guang-Rong Liu
Chang Liu
Yin-Mao Dong
出典:
Chinese Journal of Natural Medicines
2016
14
407-412
DOI:
10.1016/S1875-5364(16)30036-X
要旨:
ヒト由来好塩基球KU812を、12-O-テトラデカノイルホルボール 13-アセタートおよびカルシウムイオノフォアA23187で刺激した。その結果、ヒスタミンと炎症性サイトカイン(IL-6・IL-8・IL-1β・TNF-α)の産出を促進して、アレルギーを惹起...