ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6050件中 3071-3080件を表示

ルチンを含むZIF-8ナノ複合材料は抗菌および抗炎症作用を示し、感染した創傷治癒を促進する

Antibacterial and anti-inflammatory ZIF-8@Rutin nanocomposite as an efficient agent for accelerating infected wound healing

著作名:
Xiaomin Xia
Xujun Song
Ying Li
Wenxue Hou
Hanlin Lv
Feng Li
Yanan Li
Jie Liu
Xue Li
出典:
Frontiers in Bioengineering and Biotechnology
2022
10
1026743
DOI:
10.3389/fbioe.2022.1026743
要旨:
亜鉛2-メチルイミダゾール金属有機構造体(ZIF-8)にルチンを担持して、新規ナノ複合材料を設計し、”ZIF-8@Rutin”と命名した。ZIF-8@Rutinは、大腸菌および黄色ブドウ球菌に強い抗菌活性を示し、バイオフィルムの形成も阻止した。マクロ...

アテローム性動脈硬化症に効力を示してヒトの健康に貢献する、食品由来因子ケルセチン配糖体の潜在的な役割

Potential Role of Quercetin Glycosides as Anti-Atherosclerotic Food-Derived Factors for Human Health

著作名:
Junji Terao
出典:
Antioxidants
2023
12
258
DOI:
10.3390/antiox12020258
要旨:
アテローム性動脈硬化症に対する、ケルセチン配糖体の効果をまとめた総説。まずイントロ代わりに、主なケルセチン配糖体の構造・食起源・含有量を表示する。次に、ケルセチン配糖体の体内動態に関して、代謝経路と代謝物の構造を中心...

ケルセチンはPPARを介して、高脂肪食が誘発した肥満マウスの肝脂肪の蓄積を改善する

Quercetin ameliorates hepatic fat accumulation in high-fat diet-induced obese mice via PPARs

著作名:
Jingqi Zhao
Yantong Sun
Cuiping Yuan
Tiezhu Li
Yuan Liang
Haoyang Zou
Jie Zhang
Li Ren
出典:
Food & Function
2023
14
1674-1684
DOI:
10.1039/D2FO03013F
要旨:
Vivo: 高脂肪食で惹起した肥満マウスににケルセチンを投与した。その結果、血中のTNF-αとIL-6が大幅に低下して、高脂肪食に起因する脂肪肝を改善した。Vitro: HepG2細胞をオレイン酸とパルミチン酸で刺激して、脂肪肝の細胞モデルとし...

煙吸入による急性肺損傷を予防するケルセチン-β-シクロデキストリン包接複合体の吸入剤を、超臨界貧溶媒プロセスで調製する

Preparation of inhalable quercetin-β-cyclodextrin inclusion complexes using the supercritical antisolvent process for the prevention of smoke inhalation-induced acute lung injury

著作名:
Wanmei Wang
Yan Liu
Hui Zhang
Dandan Ling
Qiucheng Yan
Yan Wu
Yiguang Jin
Fei Xie
出典:
Journal of CO2 Utilization
2023
69
102414
DOI:
10.1016/j.jcou.2023.102414
要旨:
超臨界貧溶媒法にて、ケルセチン-β-シクロデキストリン包接複合体を調製した。ケルセチンの担持率は19.81%であり、12時間の放出率は71.76%であった。煙吸入で惹起した急性肺損傷のモデルマウスに包接複合体を吸入すると、肺組織のTNF-...

イソケルシトリンはスタフィロコアグラーゼを標的として、黄色ブドウ球菌が誘発した肺炎からマウスを保護する

Targeting staphylocoagulase with isoquercitrin protects mice from Staphylococcus aureus–induced pneumonia

著作名:
Zeyuan Gao
Yongxin Luan
Panpan Yang
Li Wang
Haitao Zhang
Shisong Jing
Lin Wang
Tiedong Wang
Dacheng Wang
出典:
Applied Microbiology and Biotechnology
2020
104
3909–3919
DOI:
10.1007/s00253-020-10486-2
要旨:
スタフィロコアグラーゼは、黄色ブドウ球菌の毒性因子として、フィブリノーゲンをフィブリン(繊維状の蛋白質)に変換して血液凝固を促進する。分子ドッキングの結果、イソケルシトリンは、スタフィロコアグラーゼのアスパラギン酸181お...

糖尿病性神経障害において、イソケルシトリンはWnt/β-カテニンシグナル伝達経路を阻害して神経を保護する

Neuroprotective effects of isoquercitrin in diabetic neuropathy via Wnt/β-catenin signaling pathway inhibition

著作名:
Kahkashan Resham
Pragyanshu Khare
Mahendra Bishnoi
Shyam S. Sharma
出典:
BioFactors
2020
46
411-420
DOI:
10.1002/biof.1615
要旨:
高濃度のグルコースがWnt/β-カテニン経路を活性化するが、糖尿病の標的として研究されていない。イソケルシトリンが同経路を阻害することに着目して、糖尿病モデルラットに投与した。その結果、熱的および機械的の両方において、痛覚...

多嚢胞性卵巣症候群のラットモデルにてケルセチンは、卵巣のオートファジー関連分子とステレオロジー変数を調節する

Quercetin modulates ovarian autophagy–related molecules and stereological parameters in a rat model of PCOS

著作名:
Asma Neisy
Farhad Koohpeyma
Majid Jafari Khorchani
Fatemeh Karimi
Fatemeh Zal
出典:
Asian Pacific Journal of Tropical Biomedicine
2023
13
9-16
DOI:
10.4103/2221-1691.367686
要旨:
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のモデルラットにケルセチンを投与すると、卵胞の数と黄体の体積を有意に増加し、閉鎖卵胞は減少した。ケルセチンはまた、mTOR遺伝子の発現を著しく増加させ、Beclin-1およびLC3遺伝子の発現は減少して、オー...

寄生虫による皮膚リーシュマニア症における、ケルセチンの抗リーシュマニア活性・免疫調節作用・抗酸化作用

Anti-leishmanial, immunomodulatory and anti-oxidative activity of quercetin against cutaneous leishmaniasis caused by Leishmania major

著作名:
Ahmad Oryan
Effat Bemani
Somayeh Bahrami
出典:
Asian Pacific Journal of Tropical Biomedicine
2023
13
26-34
DOI:
10.4103/2221-1691.367689
要旨:
2種類のリーシュマニア原虫に対するケルセチンのEC50値は、0.27および0.85 μMであった。リーシュマニア原虫Leishmania majorをマウスの尾に感染させ、皮膚リーシュマニア症を惹起した。ケルセチンの投与は、炎症細胞の減少・線維芽細...

ケルセチンによる癌細胞死メカニズムの総説

Mechanisms of cancer-killing by quercetin; A review on cell death mechanisms

著作名:
Hehua Wang
Ziyu Dong
Jinhai Liu
Zhaoyu Zhu
Masoud Najafi
出典:
Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry
2023
23
999-1012
DOI:
10.2174/1871520623666230120094158
要旨:
ケルセチンが癌細胞に細胞死を誘導するメカニズム関する総説。アポトーシス・オートファジー・細胞老化・フェロトーシス・その他に章分けして、活性酸素種の調節を中心に、ケルセチンの役割を論じる。ケルセチンの免疫系への影響と、...