ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5976件中 3451-3460件を表示

ルチンとセレンのナノ粒子は、Jak-2/Stat3経路の下方調節とNrf-2/HO-1経路の上方調節により、ストレプトゾトシンが誘発した糖尿病性腎症からラットを保護する

Rutin and selenium nanoparticles protected against STZ-induced diabetic nephropathy in rats through downregulating Jak-2/Stat3 pathway and upregulating Nrf-2/HO-1 pathway

著作名:
Randa A. Zaghloul
Amr M. Abdelghany
Yara A. Samra
出典:
European Journal of Pharmacology
2022
933
175289
DOI:
10.1016/j.ejphar.2022.175289
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性腎症のモデルラットは、空腹時血糖値が443.8±42.72 mg/dLであり、血中のクレアチニンと尿素の濃度は、1.58±0.4および281.8±47.35 mg/dLであった。ルチンとセレンナノ粒子とを共投与すると、3指標...

赤タマネギ表皮抽出物の標準分画(植物性物質)とケルセチン(純物質)の、MDA-MB-231細胞における挙動と代謝の比較研究

Comparative Studies on a Standardized Subfraction of Red Onion Peel Ethanolic Extract (Plant Substance), Quercetin (Pure Compound), and Their Cell Mechanism and Metabolism on MDA-MB-231

著作名:
Kar Xin Leong
Sin Pei Chao
Poh Chiew Siah
Shern Kwok Lim
Boon Yin Khoo
出典:
Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine
2022
2022
9284063
DOI:
10.1155/2022/9284063
要旨:
ケルセチンを含む赤タマネギ表皮抽出物の標準分画(F1)とケルセチン単体とをそれぞれ、ヒト乳癌細胞由来MDA-MB-231に作用した。両者とも、MDA-MB-231の増殖を阻害した。ケルセチンはS期を停止した一方で、F1はS期とG2期を停止した。薬...

ケルセチンは腸炎ビブリオによる食品表面のバイオフィルム形成を阻害し、病原性遺伝子も下方調節する

Antimicrobial Efficacy of Quercetin against Vibrio parahaemolyticus Biofilm on Food Surfaces and Downregulation of Virulence Genes

著作名:
Pantu Kumar Roy
Sung-Hee Park
Min Gyu Song
Shin Young Park
出典:
Polymers
2022
14
3847
DOI:
10.3390/polym14183847
要旨:
腸炎ビブリオ(サルモネラ菌と並ぶ食中毒の原因)を用いて、ケルセチンのバイオフィルム形成阻害作用を検証した。ケルセチンの腸炎ビブリオに対する最小発育阻止濃度(MIC)は220 μg/mLであるが、その1/2以下の0~125 μg/mLの濃度を検証し...

漂白後にアスコルビン酸ナトリウム・α-トコフェロール・ケルセチンを塗布した際の、複合樹脂からエナメルへのせん断接着強度の比較

Comparative evaluation of the postbleaching application of sodium ascorbate, alpha-tocopherol, and quercetin on shear bond strength of composite resin to enamel

著作名:
Marzieh Moradian
Maryam Saadat
Mohammad Hossein S. Shiri
Fatemeh Sohrabniya
出典:
Clinical and Experimental Dental Research
2022
8
1598-1604
DOI:
10.1002/cre2.655
要旨:
60個の上顎第一小臼歯を12個ずつ5群に分けた。A: 対照として漂白なし、B: 40%過酸化水素水で漂白、C: 漂白後、10%アスコルビン酸ナトリウムを塗布、D: 漂白後、10%α-トコフェロールを塗布、E: 漂白後、1%ケルセチンを塗布。それぞれの...

脳虚血再灌流にて神経保護効果を高める、ケルセチン配糖体アナログの合成と評価

Synthesis and evaluation of glycosylated quercetin to enhance neuroprotective effects on cerebral ischemia-reperfusion

著作名:
Siqi Wang
Yuting Chen
Chen Xia
Chunyan Yang
Jian Chen
Li Hai
Yong Wu
Zhongzheng Yang
出典:
Bioorganic & Medicinal Chemistry
2022
73
117008
DOI:
10.1016/j.bmc.2022.117008
要旨:
過酸化水素でPC-12細胞を刺激して、脳虚血再灌流傷害のモデル評価系とした。クリックケミストリーで合成した、ケルセチンとグルコースとを1,2,3-トリアゾールで繋いだケルセチン配糖体のアナログ化合物を評価した。その結果、ケルセチ...

サツマイモとタマネギとの組合せの摂取が血漿ケルセチン濃度に及ぼす影響と、腸のβ-グルコシダーゼ活性が関与するメカニズム

Lowering effect of combined sweet potato and onion intake on plasma quercetin concentration and underlying mechanism involving intestinal β-glucosidase activity

著作名:
Erika Nuka
Masako Takahashi
Masami Okitsu
Chisako Nayama
Honomi Nishijima
Ryutaro Sogawa
Kyuichi Kawabata
Junji Terao
Rie Mukai
出典:
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
2022
86
1695–1698
DOI:
10.1093/bbb/zbac155
要旨:
タマネギ200 g(ケルセチン100 mg相当)の摂取時における、他の食物を共摂取した際の影響を検証した。対象食物は、1) 共摂取なし、2) 鶏胸肉、3) 豚腹肉、4) サツマイモであり、蛋白質・脂質・デンプンを多く含む食品の影響の調査である...

ケルセチンは標的蛋白質および関連遺伝子と相互作用して、ウィルス感染を軽減する

Quercetin attenuates viral infections by interacting with target proteins and linked genes in chemicobiological models

著作名:
Atiar Rahman
Fauzia Mahanaz Shorobi
Nazim Uddin
Srabonti Saha
Amjad Hossain
出典:
In Silico Pharmacology
2022
10
17
DOI:
10.1007/s40203-022-00132-2
要旨:
C型肝炎ウィルス・II型デング熱ウィルス・エボラウィルス・A型インフルエンザウィルスに対するケルセチンの有用性を、分子ドッキングで検証した。各標的蛋白質とケルセチンとの結合エネルギーは、以下の通りに予測した。C型肝炎ウィル...

フタル酸エステルがラットに誘発した肝毒性に対する、ケルセチンの保護効果

Protective effect of quercetin against phthalates induced hepatotoxicity in rats

著作名:
Ling-Zi Xia
Ming-Zhe Jiang
Li-Lan Liu
Yi Wu
Yi-Lin Zhang
Li-Xia Yang
Xin-Yue Shen
Qiu-Yu Zhang
Min Lin
Hai-Tao Gao
出典:
Toxicology Research
2022
11
863–871
DOI:
10.1093/toxres/tfac060
要旨:
ラットにフタル酸エステルを投与すると、肝毒性が誘発され、血中のALT・AST・乳酸脱水素酵素と肝中のマロンジアルデヒドが大幅に上昇し、血中のアルブミンと総蛋白質は減少した。肝組織においては、炎症性細胞の浸潤・肝細胞のバルー...

ケルセチンおよびカフェ酸で処置したマイコバクテリウム属の、プロテオーム解析とホスホプロテオーム解析の比較

Comparative proteomic and phosphoproteomic analysis of Mycobacteria treated with flavonoid quercetin and non-flavonoid caffeic acid

著作名:
Mingya Zhang
Quan Liu
Yuqi Huang
Le Wang
Minjia Tan
Jun-Yu Xu
出典:
International Journal of Mass Spectrometry
2022
482
116934
DOI:
10.1016/j.ijms.2022.116934
要旨:
非病原性のスメグマ菌をモデルに用いて、マイコバクテリウム属(結核菌が代表例)のプロテオームに対するポリフェノールの影響を調べた。ケルセチンもしくはカフェ酸を作用すると、マイコバクテリウム属の転写調節因子と病原性因子に影...

サジーの抗B型肝炎ウィルス活性は、ケルセチン・ケンフェロール・イソラムネチンに起因する

The anti‑hepatitis B virus activity of sea buckthorn is attributed to quercetin, kaempferol and isorhamnetin

著作名:
Mohammad K. Parvez
Mohammed S. Al‑dosari
Omar A. Basudan
Rashed N. Herqash
出典:
Biomedical Reports
2022
17
89
DOI:
10.3892/br.2022.1573
要旨:
B型肝炎ウィルス(HVB)のゲノムを組込んだHepG2細胞を用いて、その細胞毒性を指標に、サジー葉抽出物の抗HVB活性成分を探索した。HPLC分析の結果、ケルセチン (93.1 µg/g)・ケンフェロール (44.2 µg/g)・イソラムネチン (138.8 µg/g)を...