ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6039件中 3551-3560件を表示

ケルセチンはNrf2依存性のフェロトーシスを阻害して、カイニン酸が誘発したてんかんの発作を緩和する

Quercetin alleviates kainic acid-induced seizure by inhibiting the Nrf2-mediated ferroptosis pathway

著作名:
Ruijin Xie
Wenjing Zhao
Scott Lowe
Rachel Bentley
Guoqin Hu
Huiya Mei
Xiaofan Jiang
Chenyu Sun
Yu Wu
Yueying liu
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2022
191
212-226
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2022.09.001
要旨:
てんかんのモデルマウスに予めケルセチンを投与すると、カイニン酸による発作と認知障害を軽減した。グルタミン酸による海馬の神経細胞HT22の細胞死にも、ケルセチンは保護作用を発揮した。これらのvivoおよびvitro実験に共通するのは...

リポ多糖およびRANKLで刺激したRAW264.7細胞における、ケルセチンとグルクロン酸の結合位置の違いが、代謝および生理活性に与える影響

Comparison of metabolism and biological properties among positional isomers of quercetin glucuronide in LPS- and RANKL-challenged RAW264.7 cells

著作名:
Miyu Nishikawa
Yuriko Kada
Mirai Kimata
Toshiyuki Sakaki
Shinichi Ikushiro
出典:
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
2022
86
1670–1679
DOI:
10.1093/bbb/zbac150
要旨:
ケルセチンの主代謝物は、相当する3-O-グルクロン酸抱合体である。他の位置にグルクロン酸が結合した副代謝物を含めた、構造活性相関を網羅的に調査した。7位にグルクロン酸が結合した異性体は、一連の化合物の中で最も細胞毒性が強く...

ケルセチンを用いる、リンゴジュースの光滅菌法: メカニズムと温度の影響

The effect of quercetin mediated photodynamic inactivation on apple juice properties at different temperature and its bactericidal mechanism

著作名:
In-Hwan Lee
Eun-Rae Cho
Dong-Hyun Kang
出典:
Food Control
2023
144
109362
DOI:
10.1016/j.foodcont.2022.109362
要旨:
リンゴジュースにケルセチンを加え、405 nmの青色光を照射する、光滅菌法を検討した。60 J/cm2の光強度および室温にて、リステリア菌と大腸菌O157を両方とも、5 logを超えて減少した。膜電位の脱分極と、コハク酸脱水素酵素の活性損失...

COVID-19パンデミック時における糖尿病患者のための炭水化物が豊富な代替食品としての、インドネシアの伝統的な芋類の評価

Evaluation of Three Abundant Indonesian Traditional Tubers as Carbohydrate-Rich Food Alternatives for Diabetic Patients During the COVID-19 Pandemic

著作名:
Dewi H. Sari
Angga D. Prasetyo
出典:
Tropical Journal of Natural Product Research
2022
6
1124-1130
DOI:
10.26538/tjnpr/v6i7.14
要旨:
糖尿病は、COVID-19の重症化と死亡のリスク要因である。インドネシアの伝統食材である、サツマイモ・キャッサバ・タロイモより、COVID-19と糖尿病のそれぞれに有用な物質を探索した。その結果、ポリフェノール含量が最も高く(7.40±0.2...

リン脂質との複合体は、イソラムネチンの水溶性および抗高尿酸血症活性を改善する

Preparation of an isorhamnetin phospholipid complex for improving solubility and anti-hyperuricemia activity

著作名:
Fengmao Zou
Honghui Zhao
Aijinxiu Ma
Danni Song
Xiangrong Zhang
Xu Zhao
出典:
Pharmaceutical Development and Technology
2022
27
842-852
DOI:
10.1080/10837450.2022.2123510
要旨:
イソラムネチンの水溶性の低さを解決すべく、イソラムネチンーリン脂質複合体を調製した。複合体の形成率は95.1%±0.56%であり、高い安定性を示した。イソラムネチン単体と比べてリン脂質複合体は、水溶性が122倍向上し、オクタノール-...

アブシキシマブで表面をコーティングしたアルブミンナノ粒子に担持したルチンは、標的送達と抗血栓効果を改善する

Abciximab coated albumin nanoparticles of rutin for improved and targeted antithrombotic effect

著作名:
Susanta Kumar Rout
Vishnu Priya
Vikas
Abhishesh Kumar Mehata
Madaswamy S. Muthu
出典:
Journal of Drug Delivery Science and Technology
2022
76
103785
DOI:
10.1016/j.jddst.2022.103785
要旨:
モノクロナール抗体で抗血栓薬に用いられているアブシキシマブを表面にコーティングしたナノ粒子に、ルチンを担持して、新規DDSを設計した。粒径は130–200 nmであり、担持したルチンは、始めの4時間に34.49%、その後の72時間以内に85....

新規ルチンナノ乳濁液の開発と、前立腺癌細胞株PC-3への応用

Development of a new rutin nanoemulsion and its application on prostate carcinoma PC3 cell line

著作名:
Mohammad Ahmad
Sahabjada
Juber Akhtar
Arshad Hussain
Badaruddeen
Md Arshad
Anuradha Mishra
出典:
EXCLI Journal
2017
16
810-823
DOI:
10.17179/excli2016-668
要旨:
ルチンの低いバイオアベイラビリティを克服すべく、ナノ乳濁液を新規に設計した。その結果、粒径が33.85~88.89 nmで、ゼータ電位が−2.89~−23.9 mVのナノ乳濁液を得て、90%を越えるルチンの放出率を記録した。ナノ乳濁液は、ヒト由来前...

ルチンとオキシドバナジウム(IV)カチオンとの相互作用: フラボノイド配糖体の抗癌作用の改善

Interactions of rutin with the oxidovanadium(iv) cation. Anticancer improvement effects of glycosylated flavonoids

著作名:
Helen Goitia
Patricia Quispe
Luciana G. Naso
Valeria R. Martínez
Marilin Rey
Alberto C. Rizzi
Evelina G. Ferrer
Patricia A. M. Williams
出典:
New Journal of Chemistry
2019
43
17636-17646
DOI:
10.1039/C9NJ01039D
要旨:
ルチンB環の3',4'-カテコール部分がバナジウム(IV)と対イオンを形成する錯体 Na2[VO(rutin)(OH)2]・5H2Oを新規に合成した。100 µMの濃度ではルチンもVOCl2もヒト由来肺癌細胞株A549に細胞毒性を示さなかったが、新規錯体は95 µMのIC50...

ケルセチンとオリーブオイルを含むナノ乳濁液の、色素沈着症の有望な製剤としての抗酸化および抗チロシナーゼ活性

Antioxidant and anti-tyrosinase activities of quercetin-loaded olive oil nanoemulsion as potential formulation for skin hyperpigmentation

著作名:
Cristiane C. Silva
Rogério B. Benati
Taís N. C. Massaro
Karina C. Pereira
Lorena R. Gaspar
Priscyla D. Marcato
出典:
Journal of Dispersion Science and Technology
2023
44
2628-2638
DOI:
10.1080/01932691.2022.2116715
要旨:
皮膚の色素沈着を改善する天然として、抗酸化作用と抗チロシナーゼ作用によりケルセチンが有力な候補であるが、水溶性の低さから実用化にほど遠い。そこでケルセチンとオリーブオイルを含むナノ乳濁液を、高エネルギー乳化法で新規に...

ケルセチンはフェロトーシスを阻害して、パーキンソン病におけるMPP/MPTPが誘発した細胞死からドーパミン作動性ニューロンを保護する

Quercetin Protects against MPP+/MPTP-Induced Dopaminergic Neuron Death in Parkinson’s Disease by Inhibiting Ferroptosis

著作名:
Zhi-Hao Lin
Yi Liu
Nai-Jia Xue
Ran Zheng
Yi-Qun Yan
Zhong-Xuan Wang
Yao-Lin Li
Chang-Zhou Ying
Zhe Song
Jun Tian
Jia-Li Pu
Bao-Rong Zhang
出典:
Oxidative Medicine and Cellular Longevity
2022
2022
7769355
DOI:
10.1155/2022/7769355
要旨:
Vivo: 神経毒1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)で惹起したパーキンソン病のモデルマウスにケルセチンを投与すると、行動障害を顕著に改善した。同時にケルセチンは、Nrf2を活性化して、フェロトーシスを抑制し...