ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5951件中 3831-3840件を表示

トリプルネガティブ乳癌の磁気共鳴画像診断と治療を目的とする、酵素と類似したルチンー鉄(III)錯体ナノプローブ

An Enzyme-Like Activity Nanoprobe Based on Fe(III)–Rutin Hydrate Biomineral for MR Imaging and Therapy of Triple Negative Breast Cancer

著作名:
Saisai Yue
Peisen Zhang
Meng Qin
Lichong Zhu
Yuanyuan Qiao
Qilong Li
Yijie Lu
Hao Wu
Ni Jiang
Chaoyong Liu
Mitchell A. Winnik
Yi Hou
出典:
Advanced Functional Materials
2022
32
2202848
DOI:
10.1002/adfm.202202848
要旨:
ルチンの隣接するフェノール性OH基により、ルチンー鉄(III)イオン錯体は、ポリマーのコーティングで安定化されたナノプローブを形成した。このナノプローブは、アグリコン部分が足場となり、2糖部分が、グルコース輸送体と特異的に相...

高脂肪食のマウスにおける腎細胞老化の増加: 老化細胞除去剤ケルセチンの効果

Increased renal cellular senescence in murine high-fat diet: effect of the senolytic drug quercetin

著作名:
Seo Rin Kim
Kai Jiang
Mikolaj Ogrodnik
Xiaojun Chen
Xiang-Yang Zhu
Hannah Lohmeier
Leena Ahmed
Hui Tang
Tamara Tchkonia
LaTonya J. Hickson
James L. Kirkland
Lilach O. Lerman
出典:
Translational Research
2019
213
112-123
DOI:
10.1016/j.trsl.2019.07.005
要旨:
高脂肪食を投与したマウスは、肥満と高コレステロール血症が進行し、腎機能が損なわれ、糸球体肥大を誘発した。また、腎組織の老化マーカー(p16・p19・p53)の発現は、通常食群と比較して、高脂肪食群で顕著であった。しかし、ケルセチ...

アポトーシス誘導物質TRAILとケルセチンとの有望な相乗効果

Potential Synergistic Effects of the Bioflavonoid Quercetin with the Apoptosis-Inducer, TRAIL

著作名:
Jycole E. M. Bush
Sherell Byrd
出典:
The FASEB Journal
2022
36
10.1096/fasebj.2022.36.S1.R2667
DOI:
10.1096/fasebj.2022.36.S1.R2667
要旨:
TRAIL (TNF related apoptosis inducing ligand; 腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド)はTNFファミリーに属し、癌細胞にはアポトーシスを誘導するが、正常細胞には作用しないことが知られている。すなわち、フラボノイドと酷似...

磁気を帯びた標的にケルセチンを担持した尖晶石フェライトナノ粒子を送達する: 合成・物性評価・HEK293-TおよびMCF-7細胞株のin vitro活性

Magnetically targeted delivery of Quercetin-loaded Ca1–xMnxFe2O4 nanocarriers: synthesis, characterization and in vitro study on HEK 293-T and MCF-7 cell lines

著作名:
Mahsa Safari
Mahmoud Naseri
Ehsan Naderi
Elaheh Esmaeili
出典:
Applied Physics A
2022
128
486
DOI:
10.1007/s00339-022-05612-y
要旨:
組成式Ca1–xMnxFe2O4 (0 

ゴボウ(Arctium lappa L.)葉はモリンとケルセチン-3-O-ラムノシドを豊富に含み、リポ多糖がRAW264.7細胞に誘発した炎症と酸化ストレスを改善する

Burdock (Arctium lappa L.) leaf flavonoids rich in morin and quercetin 3-O-rhamnoside ameliorate lipopolysaccharide-induced inflammation and oxidative stress in RAW264.7 cells

著作名:
Jue Cui
Wenyi Zong
Nannan Zhao
Rui Yuan
出典:
Food Science & Nutrition
2022
10
2718-2726
DOI:
10.1002/fsn3.2875
要旨:
リポ多糖で刺激したマクロファージRAW 264.7に、モリンとケルセチン-3-O-ラムノシドを豊富に含むゴボウ葉抽出物で処置をした。その結果、一酸化窒素・PGE2・TNF-α・IL-6が顕著に減少し、強い抗炎症作用を示した。ゴボウ葉フラボノイド...

癌細胞を治療する、ケルセチンを担持した磁性MnFe2O4@メソポーラスヒドロキシアパタイトナノ粒子

Quercetin loading on mesoporous magnetic MnFe2O4@ hydroxyapatite core-shell nanoparticles for treating cancer cells

著作名:
Aria Arabzadeh
Neda Akhlaghi
Ghasem Najafpour-Darzi
出典:
Advanced Powder Technology
2022
33
103609
DOI:
10.1016/j.apt.2022.103609
要旨:
メソポーラスヒドロキシアパタイトを核として、表面に磁性MnFe2O4をコートしたナノ粒子を調製した。このナノ粒子に123 µg/mgの割合でケルセチンを担持して、粒径11.5 nmの新規製剤を得た。ケルセチンナノ粒子は、フリーのケルセチンと...

ヒトの骨格筋にて、ケルセチンは脂質生成と線維症を軽減する

Quercetin attenuates adipogenesis and fibrosis in human skeletal muscle

著作名:
Saori Omae
Sota Akazawa
Toshio Takahashi
Takayuki Izumo
Tomohiro Rogi
Masaaki Nakai
出典:
Biochemical and Biophysical Research Communications
2022
615
24-30
DOI:
10.1016/j.bbrc.2022.05.033
要旨:
中胚葉細胞の表面マーカーPDGFRαおよびCD201が陽性のヒト骨格筋細胞を、脂質生成もしくは筋線維化の条件下で、ケルセチンの濃度を変化させて(0~3 μM)培養した。脂肪細胞への分化する条件下にてケルセチンは、CREBのリン酸化を阻害して...

多形性膠芽腫の症例研究: 最先端のガンマナイフ治療による標準療法とケルセチンとの組合せ

Proof of Concept in a Case Study of Glioblastoma Multiforme Successfully Treated with IV Quercetin in Combination with Leading Edge Gamma Knife and Standard Treatments

著作名:
M. A. Nezami
Christopher Duma
出典:
Journal of Cancer Therapy
2018
9
522-528
DOI:
10.4236/jct.2018.96043
要旨:
膠芽腫の標準治療は、Stuppプロトコールと呼ばれ、放射線治療とテモゾロミドによる化学療法との組合せから成る。しかし、患者の75%が2年以内に死亡し、平均生存期間は15か月である。膠芽腫に多発性腫瘍が加わると、4か月未満の平均生...

2種のアデノシン拮抗薬ケルセチンとカフェインの、警戒と気分に対する効果

Effects of 2 Adenosine Antagonists, Quercetin and Caffeine, on Vigilance and Mood

著作名:
Craig A. Olson
Jennifer A. Thornton
Gina E. Adam
Harris R. Lieberman
出典:
Journal of Clinical Psychopharmacology
2010
30
573-578
DOI:
10.1097/JCP.0b013e3181ee0f79
要旨:
アデノシン拮抗薬の警戒と気分に対する効果を検証した、臨床研究。被験者58名を3群に分け、ケルセチン2000 mg、カフェイン200 mg、プラセボをそれぞれ摂取した。摂取1時間後、45分間に渡る警戒タスク(視覚刺激に応答する速度と持続的...
要旨:
Vitro: トランスクリプトーム解析により、老化細胞における生存促進ネットワークを発見した。このネットワークの主要部の発現をsiRNAで阻害すると、老化細胞は死滅したが、増殖または静止状態の分化細胞は死滅しなかった。同じ因子を...