ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6717件中 31-40件を表示

ケルセチンのアルツハイマー病の治療効果: in silico/in vitro/in vivoアプローチ

Therapeutic Potential of Quercetin in the Treatment of Alzheimer’s Disease: In Silico, In Vitro and In Vivo Approach

著作名:
Franciane N. Souza
Nayana K. S. Oliveira
Henrique B. de Lima
Abraão G. Silva
Rodrigo A. S. Cruz
Fabio R. Oliveira
Leonardo B. Federico
Lorane I. S. Hage-Melim
出典:
Applied Sciences
2025
15
10340
DOI:
10.3390/app151910340
要旨:
分子動力学シミュレーションはケルセチンがアセチルコリンエステラーゼと安定な複合体を形成すると予測し、実測したIC50値は59.15 μg/mLであった。また、DPPHラジカル消去におけるケルセチンのIC50値は33.1 μMであった。スコポラミン...

ポリエチレンイミンで修飾したフィブロインナノ粒子でケルセチンの放出を制御して、経口送達する

Control-Release Polyethylenimine-Modified Fibroin Nanoparticles As A Potential Vehicle for the Oral Delivery of Quercetin

著作名:
Phuong T. M. Ha
Thanh Lich Nguyen
Ngoc Yen Nguyen
Nguyen Trong Tuan
Manh Quan Nguyen
Tran Thi Bich Quyen
Duy Toan Pham
出典:
Jordan Journal of Pharmaceutical Sciences
2025
18
627-641
DOI:
10.35516/jjps.v18i3.3082
要旨:
ケルセチン放出のpH応答性を強化すべく、キャリアーのフィブロンナノ粒子をポリエチレンイミンで修飾した。通常のフィブロンナノ粒子にケルセチンを担持した際のゼータ電位は−20 mVであったが、ポリエチレンイミンによる修飾で+25 mV...

ケルセチンとミオグロビンとの相互作用の詳細な調査: 分光法・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションを組合せたアプローチ

In-depth investigation of the interaction between quercetin and myoglobin: A combined spectroscopy, molecular docking, and molecular dynamics simulation approach

著作名:
Yupei Sun
Yanhui Yi
Yaxi Xu
Xiangyang Zhang
Feng Zhao
Jianzeng Xin
Sheng Liu
出典:
LWT
2025
233
118552
DOI:
10.1016/j.lwt.2025.118552
要旨:
ミオグロビンは肉色を左右する因子であり、ケルセチンはミオグロビンと相互作用して肉色を一定に保つことが知られているが、そのメカニズムを分光法・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションにて検証した。両者は主にvan der Waa...

ケルセチンを含むバイオ複合ヒドロゲルの設計・物性評価・多嚢胞性卵巣症候群の治療: in vitroおよびin vivoの二重アプローチ

Design and Characterization of Quercetin-Embedded Biocomposite Hydrogel for the Management of Polycystic Ovary Syndrome: A Dual In Vitro and In Vivo Approach

著作名:
Koushik Ghosh
Ahana Hazra
Ishika Dey
Supriya Dey
Pratibha Bhowmick
Mithun Bhowmick
出典:
Pharmaceutical Development and Technology
2025
30
in press
DOI:
10.1080/10837450.2025.2566901
要旨:
キトサンとポリビニルアルコールから成るヒドロゲルに、ケルセチンを封じ込めた。得られたヒドロゲル製剤の展延性は11.4~36.4 g·cm/secであり、pHは4.3~5.3の弱酸性であった。多嚢胞性卵巣症候群のモデルラットにヒドロゲル製剤を適用...
要旨:
肺癌の治療を強化すべく、固体脂質ナノ粒子へのパクリタキセルとケルセチンを共担持を考案した。調製した7種類のナノ製剤の粒径は191.84~261.08 nmの範囲で、ゼータ電位は−18.2~−22.5 mVであり、封入効率はパクリタキセルが96.92±2.96...

アスコルビン酸エチルが保護し、ケルセチンとパントプラゾールが結合したウシ血清アルブミンペレットの抗潰瘍および抗炎症作用

Anti-ulcerogenic and anti-inflammatory potential of ethyl ascorbic acid protected quercetin-pantoprazole pellets and its polyphenolic binding with bovine serum albumin; in-vitro, in vivo, and in-silico analysis

著作名:
Dure Shahwar
Muhammad Hanif
Qasim Umar
Muhammad Qaiser
Khalid Mahmood
Nasreen Ramzan
Farhan Siddique
Ramisha Jalil Chaudhary
Mehreen Jabeen
出典:
Journal of Molecular Liquids
2025
437
128584
DOI:
10.1016/j.molliq.2025.128584
要旨:
ウシ血清アルブミンにケルセチンとパントプラゾールを結合した後、ペレットに加工した。パントプラゾールの酸化を抑制すべく、ペレットはアスコルビン酸エチルとEudragit RL-100で二重コーティングした。得られたペレット製剤は、ラッ...

イチョウ葉抽出物の有効成分(ケルセチン)は、NQO1-PI3K/Akt/mTORシグナル伝達を活性化して、過酸化水素が誘発したミクログリアの損傷を改善する

The active ingredient of Ginkgo biloba extract (quercetin) improved H2O2-induced microglia injury by activating NQO1-PI3K/Akt/mTOR signaling

著作名:
Jingchi Sun
Zhousong Zheng
出典:
In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal
2025
61
in press
DOI:
10.1007/s11626-025-01106-2
要旨:
イチョウ葉抽出物とアルツハイマー病に共通する遺伝子情報を基にネットワーク薬理学解析を行った結果、有効成分をケルセチンと特定し、標的蛋白質および経路がNQO1とPI3K/Akt/mTORと予測した。過酸化水素で刺激したミクログリアHMC3お...

ケルセチンはCXR阻害剤として働き、ニワトリにてBCRPを介したフロルフェニコールの排出を弱めて吸収を高める

Quercetin can serve as a CXR inhibitor to enhance florfenicol absorption by attenuating BCRP-mediated efflux in chickens

著作名:
Huacheng Deng
Ziyong Xu
Yuying Zhao
Leyu Zhu
Liping Wang
Yujuan Zhang
出典:
Poultry Science
2025
104
105893
DOI:
10.1016/j.psj.2025.105893
要旨:
BCRPは典型的な薬物排出トランスポータであり、多くの薬物耐性を誘発する。ニワトリにおけるBCRPの転写開始が異物受容体(CXR, chicken xenobiotic receptor)に応答している現象を見出し、CXR阻害剤のスクリーニング系を確立した。その...

ケルセチンがLeptospira interrogansの増殖とバイオフィルム形成に与える影響

Exploring the impact of quercetin on the growth and biofilm formation of Leptospira interrogans

著作名:
Elumalai Rajalakshmi
Evangeline Seles J. L.
Anandkumar Balakrishnan
Kakithakara Vajravelu Leela
Mohandass Ramya
出典:
Folia Microbiologica
2025
70
in press
DOI:
10.1007/s12223-025-01344-7
要旨:
500 μg/mLの濃度でケルセチンは、Leptospira interrogansのバイオフィルム形成を91%阻害し、バイオフィルムの分散を44%阻害した。ケルセチン1000 μg/mLでは、細胞のLeptospira interrogans感染を92%減少した。ケルセチンはcsrA遺伝子...

ケルセチンのナノ製剤による、T4遺伝子型の病原性アカントアメーバ(Acanthamoeba castellanii)の効果的な標的化

Effective targeting of pathogenic Acanthamoeba castellanii of the T4 genotype using nano-formulations of Quercetin

著作名:
Ruqaiyyah Siddiqui
Muhammad Kawish
Simal H. Khan
Shahida Habib
Muhammad Raza Shah
Tengku Shahrul Anuar
Euan Brown
Naveed Ahmed Khan
出典:
RSC Pharmaceutics
2025
2
in press
DOI:
10.1039/D5PM00201J
要旨:
亜鉛/銅ナノ粒子の表面をポリマーでコーティングした後、その先にケルセチンを結合した。得られたケルセチンを担持したナノ粒子は、アカントアメーバにおける嚢胞形成および脱嚢を阻害した。フリーのケルセチンも同様の効果を示すが、...