ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6146件中 4271-4280件を表示

抗COVID-19薬としてのイソケルセチン: 実現の可能性

Isoquercetin as an Anti-Covid-19 Medication: A Potential to Realize

著作名:
Majambu Mbikay
Michel Chrétien
出典:
Frontiers in Pharmacology
2022
13
830205
DOI:
10.3389/fphar.2022.830205
要旨:
タイトルにはCOVID-19とあるが、イソケルセチンの抗ウィルス作用に関する総説と見なせる。前半では、イソケルセチンの体内動態を含めた薬理全般を述べている。抗ウィルス作用は、インフルエンザウィルス・ジカおよびデングウィルス・...

ケルセチン栄養補助食品の摂取は、女子大生のストレスを改善する

Supplementation of Quercetin Nutraceutical Ameliorates Stress among Female College Students

著作名:
Sudeep Mitra
Mousumi Mitra
Mantu Saha
Dilip Kumar Nandi
出典:
International Journal of Life science and Pharma Research
2022
12
1-12
DOI:
10.22376/ijpbs/lpr.2022.12.2.L1-12
要旨:
18~23歳の健康な女子学生100名を対象とする、ケルセチン摂取の精神ストレスへの影響を検証した、臨床研究。ランダムに50名ずつ2群に分け、介入群はケルセチン200 mg/dayを30日間摂取し、対照群はプラセボを摂取した。摂取期間の前後に...

F-53Bとクロムの複合汚染は緑膿菌のバイオフィルム形成を阻害するが、その毒性はルチンが修復する

Repairing of rutin to the toxicity of combined F-53B and chromium pollution on the biofilm formed by Pseudomonas aeruginosa

著作名:
Yunhao Zhang
Yi Qian
Ming Zhang
Weichuan Qiao
出典:
Journal of Environmental Sciences
2023
127
158-168
DOI:
10.1016/j.jes.2021.12.019
要旨:
クロムメッキの廃液は、有毒物質であるF-53Bと6価クロムを含む。この廃液を緑膿菌に晒すと、その毒性ゆえ、バイオフィルム形成が不可能になる。また、細胞間に過剰の活性酸素種が蓄積し、その対抗処置としてSODとカタラーゼ活性が上昇...

ケルセチンおよびケルセチン配糖体を摂取した際の、犬に特有なケルセチンの薬物動態

Oral bioavailability of quercetin from different quercetin glycosides in dogs

著作名:
Marianne Reinboth
Siegfried Wolffram
Getu Abraham
Fritz R. Ungemach
Rainer Cermak
出典:
British Journal of Nutrition
2010
104
198–112
DOI:
10.1017/S000711451000053X
要旨:
ビークル犬9匹を用いて、ケルセチンの体内動態を検証した。ケルセチン、イソケルシトリン、ルチンをケルセチン相当で10 mg/kg摂取した際の、血中ケルセチン濃度を比較した。イソケルシトリンを摂取した時が、3種の中で最も大きい最大...

犬の前十字靭帯断裂における、関節健康サプリと脛骨高平部水平化骨切術との併用療法

Combining a joint health supplement with tibial plateau leveling osteotomy in dogs with cranial cruciate ligament rupture. An exploratory controlled trial

著作名:
Filippo M. Martini
Anna Brandstetter de Bellesini
Alda Miolo
Laura Del Coco
Francesco P. Fanizzi
Antonio Crovace
出典:
International Journal of Veterinary Science and Medicine
2017
5
105–112
DOI:
10.1016/j.ijvsm.2017.09.006
要旨:
犬の前十字靭帯断裂の治療法である脛骨高平部水平化骨切術後の犬13匹をランダムに2群に分け、6匹は関節健康サプリ(硫酸コンドロイチン200 mg、グルコサミン塩酸塩300 mg、N-パルミトイルグルコサミン100 mg、ケルセチン75 mg、ビタミ...

犬の癌予防に化学物質を用いる枠組を支持する証拠

Evidence supporting the conceptual framework of cancer chemoprevention in canines

著作名:
Tamara P. Kondratyuk
Julie Ann Luiz Adrian
Brian Wright
Eun-Jung Park
Richard B. van Breemen
Kenneth R. Morris
John M. Pezzuto
出典:
Scientific Reports
2016
6
26500
DOI:
10.1038/srep26500
要旨:
ポリフェノールを含む犬用のビスケットを作成した。1個当たり、レスベラトロール250 mg、エラグ酸63 mg、ゲニステイン125 mg、クルクミン250 mg、ケルセチン250 mgを含んでいる。一方、これらのポリフェノールを含まないビスケットを...

ケルセチンはミトコンドリア膜電位を遮断し、PKBおよびMAPKシグナル伝達を調節して、犬の骨肉腫細胞のアポトーシスを増強する

Quercetin augments apoptosis of canine osteosarcoma cells by disrupting mitochondria membrane potential and regulating PKB and MAPK signal transduction

著作名:
Soomin Ryu
Sunwoo Park
Whasun Lim
Gwonhwa Song
出典:
Journal of Cellular Biochemistry
2019
120
17449–17458
DOI:
10.1002/jcb.29009
要旨:
犬由来骨肉腫細胞株D-17およびDSNを用いて、ケルセチンの薬効を評価した。ケルセチンは、骨肉腫細胞の増殖の機会を減少すると共に、アポトーシスを促進した。ケルセチンはまた両方の細胞において、細胞周期・ミトコンドリアの脱分極・...

抗酸化性サプリが、肥満の犬の血液検査に与える影響

Changes in Plasma Metabolites Concentrations in Obese Dogs Supplemented With Anti-oxidant Compound

著作名:
Koh Kawasumi
Tae Murai
Takayuki Mizorogi
Yuki Okada
Ichiro Yamamoto
Kohei Suruga
Kazunari Kadokura
Toshiro Arai
出典:
Frontiers in Nutrition
2018
5
74
DOI:
10.3389/fnut.2018.00074
要旨:
肥満のビークル犬を用いて、抗酸化性サプリRv-PEM01-99の効果を検証した。ビークル犬20匹を10匹ずつ2群に分けた。片方は、高脂肪餌を食べさせて、肥満状態を招くシミュレーションとした。もう片方には同様の餌を与えるが、Rv-PEM01-99...

犬と猿に血小板阻害を示すのはグレープジュースであって、オレンジジュースやグレープフルーツジュースではない

Grape Juice but Not Orange or Grapefruit Juice Inhibits Platelet Activity in Dogs and Monkeys (Macaca fasciularis)

著作名:
Hashim E. Osman
Nabil Maalej
Dhanansayan Shanmuganayagam
John D. Folts
出典:
The Journal of Nutrition
1998
128
2307–2312
DOI:
10.1093/jn/128.12.2307
要旨:
血小板凝集は血栓の原因となる。血栓が形成されると、血管の再閉塞と再開通が繰り返されるCFR (Cyclic Flow Reduction)という現象が見られる。冠状動脈狭窄と血管損傷を持つ犬7匹に麻酔をかけ、血流を測定した。7分周期でCFRを観測し...
要旨:
犬ジステンパー感染症は、ウィルス感染で発症する。地域や季節の差がなく発生し、かつ死亡率が極めて高いが、有効な治療薬がないのが現状である。有効な犬ジステンパーウィルス阻害作用を持つ治療薬候補化合物を探索すべく、天然物に...