ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5951件中 4311-4320件を表示

急性メタノール中毒のラットに対するケルセチンの効果

Biochemical Evaluation of the Effects of Quercetin On Experimental Acute Methanol Intoxication in Rats

著作名:
Hasan Hüseyin Kozak
İbrahim Kılınç
Alpaslan Özkürkçüler
出典:
Journal of Pharmaceutical Research International
2020
32
195-201
DOI:
10.9734/jpri/2020/v32i2030743
要旨:
ケルセチンは、ラットの急性および亜急性メタノール中毒を緩和した。ケルセチンは、血中の総酸化物質量・抗酸化物質の状態・酸化ストレス指標・パラオキソナーゼ-1を改善した。

ルチンの新しい用途として、パーフルオロアルキル物質のPseudomonas stutzeriに対する毒性を修復する

New application of rutin: Repair the toxicity of emerging perfluoroalkyl substance to Pseudomonas stutzeri

著作名:
Yi Qian
Yunhao Zhang
Achuo Anitta Zuh
Weichuan Qiao
出典:
Ecotoxicology and Environmental Safety
2020
201
110879
DOI:
10.1016/j.ecoenv.2020.110879
要旨:
ルチンの新規用途として、ペル/ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)による微生物への毒性の緩和が見出された。菌体Pseudomonas stutzeriに、代表的なPFASであるペルフルオロノネニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(OBS)を曝すと、...

ケルセチンとイソラムネチンは、AhRおよびNRF2シグナル伝達経路を介する解毒酵素の調節により、ベンゾ[a]ピレンが誘発した毒性を軽減する

Quercetin and Isorhamnetin Attenuate Benzo[a]pyrene-Induced Toxicity by Modulating Detoxification Enzymes through the AhR and NRF2 Signaling Pathways

著作名:
Min Kim
Seung-Cheol Jee
Kyeong-Seok Kim
Hyung-Sik Kim
Kyoung-Nae Yu
Jung-Suk Sung
出典:
Antioxidants
2021
10
787
DOI:
10.3390/antiox10050787
要旨:
ベンゾ[a]ピレンの酸化体はDNAと不可逆的に結合し、突然変異と発癌の原因となる。ケルセチンおよびイソラムネチンは、ベンゾ[a]ピレンが惹起するラットの細胞毒を緩和したが、グルクロン酸抱合体には解毒作用がなかった。ケルセチンお...

健常者のチトクロームP450(CYP1A2)・CYP2A6・N-アセチルトランスフェラーゼ・キサンチンオキシダーゼ活性に対する、ケルセチンの同時作用

Simultaneous action of the flavonoid quercetin on cytochrome P450 (CYP1A2), CYP2A6, N-acetyltransferase and xanthine oxidase activity in healthy volunteers

著作名:
Yao Chen
Peng Xiao
Dong-Sheng Ou-Yang
Lan Fan
Dong Guo
Yi-Nan Wang
Yang Han
Jiang-Hua Tu
Gan Zhou
Yuan-Fei Huang
Hong-Hao Zhou
出典:
Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology
2009
36
828-833
DOI:
10.1111/j.1440-1681.2009.05158.x
要旨:
12名の健常者を対象とする、ケルセチンと薬物代謝酵素との相互作用を検証した、臨床研究。まず、カフェイン100 mg服用し、血液および尿検査を行った。次いで、カフェイン100 mgとケルセチン500 mgとを共服用し、13日間継続した。検査...

ケルセチンはチカグレロルのバイオアベイラビリティを高める

Untargeted metabolomics reveals the mechanism of quercetin enhancing the bioavailability of ticagrelor

著作名:
Weijie Zhang
Yaxin Sun
Shuangyan Wei
Bo Wei
Xia Xu
Youcai Tang
出典:
Biomedical Chromatography
2021
35
e5206
DOI:
10.1002/bmc.5206
要旨:
急性冠症候群治療薬チカグレロルのバイオアベイラビリティの向上を目指して、フラボノイドの添加を検討した。ケルセチンは最大血中濃度(Cmax)と血中濃度時間曲線下面積(AUC)を向上させたが、ルテオリンとカテキンには効果がなかった。

肝臓における混合阻害を介した、レパグリニドとケルセチンの代謝相互作用: in vitroおよびin vivoの評価

Assessment of Metabolic Interaction between Repaglinide and Quercetin via Mixed Inhibition in the Liver: In Vitro and In Vivo

著作名:
Ji-Min Kim
Seong-Wook Seo
Dong-Gyun Han
Hwayoung Yun
In-Soo Yoon
出典:
Pharmaceutics
2021
13
782
DOI:
10.3390/pharmaceutics13060782
要旨:
ケルセチンは、糖尿病治療薬レパグリニドの有効期間を著しく向上した。肝ミクロソームによるレパグリニドの代謝をケルセチンが阻害するが、Ki値はラットで72.0 μM、ヒトで24.2 μMと算出された。また、ラットにレパグリニドとケルセチ...

アルベンダゾールのバイオアベイラビリティの向上に関する、ケルセチンとアロエ成分エモジンの追加効果

Investigation of Effect of Phytoconstituents Aloe Emodin and Quercetin on Bioavailability of Albendazole

著作名:
Harsh Verma
Ravindra Kumar Pandey
Shiv Shankar Shukla
Bina Gidwani
Amber Vyas
出典:
Indian Journal of Pharmaceutical Education and Research
2020
54
991-998
DOI:
10.5530/ijper.54.4.193
要旨:
ケルセチンとエモジンとの組合せは、寄生虫感染症治療薬アルベンダゾールのバイオアベイラビリティを向上させた。アルベンダゾール/エモジンの2成分系にケルセチンを20 mg/kg添加してウサギに投与すると、アルベンダゾールの最大血中...

塩化ベルベリンのヤギ腸透過性における、ケルセチンの同時投与の効果

Effect of co-administration of quercetin on goat intestinal permeability of berberine chloride

著作名:
Sarika B. Narade
Yogesh V. Pore
出典:
International Journal of Pharmaceutical Sciences and Research
2019
10
3915-3919
DOI:
10.13040/IJPSR.0975-8232.10(8).3915-19
要旨:
ケルセチンは、塩化ベルベリンの吸収性を改善した。ヤギの腸管膜を用いて、薬物の吸収効率を試験した。塩化ベルベリン10 mg単独での吸収率は8.49%であったが、ケルセチン2 mgを添加すると28.33%に向上した。しかし、ケルセチンの添加...

内皮細胞のミトコンドリアBKチャネルの活性化による、ケルセチンの細胞保護

Cytoprotective effects of the flavonoid quercetin by activating mitochondrial BKCa channels in endothelial cells

著作名:
Rafał Paweł Kampa
Aleksandra Sęk
Adam Szewczyk
Piotr Bednarczyk
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2021
142
112039
DOI:
10.1016/j.biopha.2021.112039
要旨:
ケルセチンは、ミトコンドリアの高コンダクタンスCa調節性Kチャネル(BKチャネル)を活性化した。ケルセチンは10 µMの濃度でも内皮細胞への毒性がない上、TNF-αによる損傷に対して保護効果を示した。また、ケルセチンの存在は、BKチャネ...

ケルセチンはHSF-1活性とインスリン様およびp38-MAPKシグナル伝達の両方を調節して、老化および熱ストレスを受けた線虫(Caenorhabditis elegans)の運動性を高める

Quercetin enhances motility in aged and heat-stressed Caenorhabditis elegans nematodes by modulating both HSF-1 activity, and insulin-like and p38-MAPK signalling

著作名:
Takaya Sugawara
Kazuichi Sakamoto
出典:
PLoS ONE
2020
15
e0238528
DOI:
10.1371/journal.pone.0238528
要旨:
ケルセチンは、老化もしくは熱ストレス下で、線虫(Caenorhabditis elegans)の運動性を改善した。インスリン様シグナル伝達(ILS)経路およびp38-分裂促進因子活性化蛋白質キナーゼ(p38-MAPK)経路の両方のケルセチンが活性化するメカニズ...