ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5992件中 4361-4370件を表示

ケルセチンはHSF-1活性とインスリン様およびp38-MAPKシグナル伝達の両方を調節して、老化および熱ストレスを受けた線虫(Caenorhabditis elegans)の運動性を高める

Quercetin enhances motility in aged and heat-stressed Caenorhabditis elegans nematodes by modulating both HSF-1 activity, and insulin-like and p38-MAPK signalling

著作名:
Takaya Sugawara
Kazuichi Sakamoto
出典:
PLoS ONE
2020
15
e0238528
DOI:
10.1371/journal.pone.0238528
要旨:
ケルセチンは、老化もしくは熱ストレス下で、線虫(Caenorhabditis elegans)の運動性を改善した。インスリン様シグナル伝達(ILS)経路およびp38-分裂促進因子活性化蛋白質キナーゼ(p38-MAPK)経路の両方のケルセチンが活性化するメカニズ...

出生前および出生後早期に食餌制限したラットにおける、子ラットの思春期発達の遅延: ケルセチンおよびケンフェロールによる緩和

Altered gestational outcomes and delayed pubertal onset in prenatally and early postnatally food restricted male and female rats: mitigation by quercetin and kaempferol

著作名:
Kenneth Kelechi Anachuna
Ehitare Ikehuamen Ekhoye
Cordilia Iyare
Nkiru Katchy
Benneth Ben-Azu
Deborah Boluwatife Adeniyi
Tarela Melish Elias Daubry
Eghosa Iyare
出典:
International Journal of Physiology, Pathophysiology and Pharmacology
2020
12
115–127
DOI:
?
要旨:
妊娠中の食餌制限で惹起した、子ラットの発育不良は、ケルセチンもしくはケンフェロールの投与で回避できた。妊娠1~22日目に餌を50%に減らすと、子ラットの思春期発達に悪影響を及ぼす。しかし、50%の餌でも、ケルセチンもしくはケ...

ケルセチンはNrf2シグナル伝達経路を活性化して、酸化ストレス下でもウシの着床前胚発生をサポートする

Quercetin supports bovine preimplantation embryo development under oxidative stress condition via activation of the Nrf2 signalling pathway

著作名:
Omar Khadrawy
Samuel Gebremedhn
Dessie Salilew-Wondim
Franca Rings
Christiane Neuhoff
Michael Hoelker
Karl Schellander
Dawit Tesfaye
出典:
Reproduction in Domestic Animals
2020
55
1275-1285
DOI:
10.1111/rda.13688
要旨:
ウシの着床前胚への酸化ストレスに対する、ケルセチンの保護効果を検証した。胚盤胞を高濃度酸素下で培養した際の、ケルセチンの添加効果を調べた。培養7日間までは、ケルセチンの有無による差がなかった。しかし、それ以降では、ケル...

ケルセチンの抗線維化活性は、TGF-β/AKT/mTORシグナル伝達経路を介してウサギの気管狭窄を軽減する

Anti-fibrosis activity of quercetin attenuates rabbit tracheal stenosis via the TGF-β/AKT/mTOR signaling pathway

著作名:
Yangbao Xiao
Lei Zhou
Tongtong Zhang
Caicheng Qin
Peng Wei
Li Luo
Linzi Luo
Guojun Huang
Anji Chen
Guangnan Liu
出典:
Life Sciences
2020
250
117552
DOI:
10.1016/j.lfs.2020.117552
要旨:
ケルセチンを予め投与すると、リポ多糖が惹起する、線維化誘導因子(IL-6・IL-8・COL-1・COL-3・LC3)および線維化信号の伝達物質(mTOR・AKT)の上昇を抑制した。さらに、ケルセチンの抗線維化効果は、恐怖体験のトラウマに起因するウサ...

ルチンは、ヘビ毒が誘発したマウスの止血障害と酸化還元不均衡を調節する

Rutin (quercetin-3-rutinoside) modulates the hemostatic disturbances and redox imbalance induced by Bothrops jararaca snake venom in mice

著作名:
Ana Teresa Azevedo Sachetto
Jaqueline Gomes Rosa
Marcelo Larami Santoro
出典:
PLoS Neglected Tropical Diseases
2018
12
e0006774.
DOI:
10.1371/journal.pntd.0006774
要旨:
ヘビ毒で惹起したマウスの止血障害を、ルチンが効果的に緩和した。Vitroでは、ルチンの血小板凝縮抑制作用やヘビ毒の酵素阻害は認められなかった。しかし、vivoでは、局所的な出血をルチンが緩和した。

自己免疫疾患におけるケルセチンの有望性

Potential Implications of Quercetin in Autoimmune Diseases

著作名:
Pan Shen
Weiji Lin
Xuan Deng
Xin Ba
Liang Han
Zhe Chen
Kai Qin
Ying Huang
Shenghao Tu
出典:
Frontiers in Immunology
2021
12
689044
DOI:
10.3389/fimmu.2021.689044
要旨:
ケルセチンの自己免疫疾患への治療効果をまとめた総説。まず、ケルセチンの薬理作用を鳥瞰する。各論として、関節リウマチ、炎症性大腸炎、多発性硬化症、その他の自己免疫疾患に章分けして、ケルセチンが関与を論じている。Vitroおよ...

ヘムオキシゲナーゼ-1が関与する、ケルセチンによるT細胞の不活性化

Involvement of heme oxygenase-1 in suppression of T cell activation by quercetin

著作名:
Tomoshi Sugiyama
Miyoko Matsushima
Tomoko Ohdachi
Naozumi Hashimoto
Yoshinori Hasegawa
Kohei Yokoi
Tsutomu Kawabe
出典:
Immunopharmacology and Immunotoxicology
2020
42
295-305
DOI:
10.1080/08923973.2020.1759623
要旨:
マウス由来脾細胞にケルセチンを作用させた後、カルシウムイオノフォアA23187処理をした。ケルセチンはヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)を誘発し、そのHO-1がIL-2の増殖を抑制した。さらにHO-1は、IL-2の産出に必要なカルシウムの流入も抑...

中国の生薬サジーの有効成分イソラムネチンは、樹状細胞の成熟とトラフィッキングを強力に抑制する

Isorhamnetin, the active constituent of a Chinese herb Hippophae rhamnoides L, is a potent suppressor of dendritic-cell maturation and trafficking

著作名:
Hui Shi
Juan He
Xing Li
Jiaochan Han
Riga Wu
Dantong Wang
Fangyuan Yang
Erwei Sun
出典:
International Immunopharmacology
2018
55
216-222
DOI:
10.1016/j.intimp.2017.12.014
要旨:
イソラムネチンは、骨髄由来の樹状細胞のリポ多糖による熟成を阻害した。その際、TNF-α・IL-6・IL‑1βが下方調節され、IL‑10が上方調節され、共刺激物質であるCD40・CD80・CD86が低下した。イソラムネチンはまた、CCR7の発現阻害にて、...

ルチンによる好中球を介した、炎症および自己免疫疾患の治療戦略

Treatment with Rutin - A Therapeutic Strategy for Neutrophil-Mediated Inflammatory and Autoimmune Diseases

著作名:
Bahareh Abd Nikfarjam
Mohtaram Adineh
Farid Hajiali
Marjan Nassiri-Asl
出典:
Journal of Pharmacopuncture
2017
20
52–56
DOI:
10.3831/KPI.2017.20.003
要旨:
ヒト末梢血由来好中球を用いる、ルチンの薬効評価。ルチンは、活性化した好中球中の一酸化窒素およびTNF-αの産出を抑制し、ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させた。よって、好中球が関与する炎症や自己免疫疾患の治療に、ルチンが有...

ヘム毒性を抑制する、ルチンとウシ血清アルブミンとの錯体

Formation of a bovine serum albumin diligand complex with rutin for the suppression of heme toxicity

著作名:
Mengjuan Luo
Yinhua Sui
Rong Tian
Naihao Lu
出典:
Biophysical Chemistry
2020
258
106327
DOI:
10.1016/j.bpc.2020.106327
要旨:
ルチンは、ウシ血清中のアルブミンと錯体を形成する。ルチンの抗酸化作用は、錯体を形成しても有効に働く。蛋白質と相互作用しないフリーのヘムは、活性酸素種を発生させるなど細胞に有害であるが、同錯体は毒性を緩和する。