ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5990件中 4381-4390件を表示

子宮内膜症に関連する炎症と痛みの軽減: ケルセチン・ウコン・N-アセチルシステインの有効性

Effectiveness of the integration of quercetin, turmeric, and N-acetylcysteine in reducing inflammation and pain associated with endometriosis. In-vitro and in-vivo studies

著作名:
Mario Fadin
Maria C. Nicoletti
Marzia Pellizzato
Manuela Accardi
Maria G. Baietti
Andrea Fratter
出典:
Minerva Ginecologica
2020
72
285-291
DOI:
10.23736/S0026-4784.20.04615-8
要旨:
子宮内膜症の患者33名を対象とする、Alliendo(既存のタブレット)の有効性・安全性を検証した臨床研究。Alliendo1錠に、ケルセチン200 mg、クルクミン類95%のウコンエキス210 mg、N-アセチルシステイン150 mgを含んでいる。Alliendo1日...

ケルセチンはmiR-145を上方調節し、TGF-β1/Smad2/Smad3経路を阻害して、子宮内膜間質細胞の線維形成を調節する

Quercetin regulates fibrogenic responses of endometrial stromal cell by upregulating miR-145 and inhibiting the TGF-β1/Smad2/Smad3 pathway

著作名:
Jia Xu
Ya-Li Tan
Qi-Ying Liu
Zi-Chun Huang
Zong-Hui Qiao
Tai Li
Zhi-Qiang Hu
Lei Lei
出典:
Acta Histochemica
2020
122
151600
DOI:
10.1016/j.acthis.2020.151600
要旨:
ケルセチンが子宮内膜間質組織の線維化を抑制するメカニズムを解明した。ヒト由来子宮内膜間質細胞をTGF-β1で刺激すると、マイクロRNAmiR-145の発現が減少し増殖が抑制される一方で、リン酸化されたSmad2/3が増大した。この状態をケル...

ヒト初代子宮内膜症細胞に対するルチンとウンカリア抽出物の効果

The Effect of Rutin and Extracts of Uncaria guianensis (Aubl.) J. F. Gmeland on Primary Endometriotic Cells: A 2D and 3D Study

著作名:
Camila Hernandes
Renata Nascimento de Oliveira
Artur Henrique de Souza Santos
Helena Malvezzi
Bruna Cestari de Azevedo
Bárbara Yasmin Gueuvoghlanian-Silva
Ana Maria Soares Pereira
Sergio Podgaec
出典:
Molecules
2020
25
1325
DOI:
10.3390/molecules25061325
要旨:
子宮内膜症患者の病変部位および正常子宮内膜それぞれから得た、間質細胞を用いる、ルチンおよびウンカリア抽出物の活性評価。これら天然物を作用させると、細胞の生存に悪影響を与えることなく、活性酸素種の産出が増大した。病変部...

糖転移ルチンはヒト人工多能性幹細胞の初期遺伝子を活性化する

α-glucosyl-rutin activates immediate early genes in human induced pluripotent stem cells

著作名:
Tomoko Miyake
Munekazu Kuge
Yoshihisa Matsumoto
Mikio Shimada
出典:
Stem Cell Research
2021
56
102511
DOI:
10.1016/j.scr.2021.102511
要旨:
糖転移ルチンは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の線維芽細胞もしくは皮膚角化細胞への分化を促進した。また、iPS細胞の生存率を高める働きも見出した。更に糖転移ルチンは、iPS細胞内の最初期遺伝子と細胞分化に関連する遺伝子の発現を誘...

βサラセミア患者の鉄過剰症と炎症に対するケルセチンの効果: 二重盲検無作為化臨床試験

The effect of quercetin on iron overload and inflammation in β-thalassemia major patients: A double-blind randomized clinical trial

著作名:
Zohreh Sajadi Hezaveh
Azita Azarkeivan
Leila Janani
Sharieh Hosseini
Farzad Shidfar
出典:
Complementary Therapies in Medicine
2019
46
24-28
DOI:
10.1016/j.ctim.2019.02.017
要旨:
84名のβサラセミア患者を対象とする二重盲検臨床研究。ランダムに半分に分け、42名はケルセチン錠剤(500 mg/day)を12週間服用し、残る42名は澱粉をプラセボとして服用した。高感度C反応性蛋白質・鉄・フェリチン・トランスフェリン飽...

毎日のケルセチン摂取は、赤血球の酸化的損傷を軽減する: 安静時と激しい運動後におけるヒトでの評価

Chronic consumption of quercetin reduces erythrocytes oxidative damage: Evaluation at resting and after eccentric exercise in humans

著作名:
Guglielmo Duranti
Roberta Ceci
Federica Patrizio
Paolo Sgrò
Luigi Di Luigi
Stefania Sabatini
Francesco Felici
Ilenia Bazzucchi
出典:
Nutrition Research
2018
50
73-81
DOI:
10.1016/j.nutres.2017.12.002
要旨:
ケルセチンの服用が、レドックス恒常性へ与える影響を、健常人を対象として実証した。検証項目は、赤血球中の、グルタチオン系(酸化/還元比)・酸化的損傷(チオバルビツール酸反応性物質)・抗酸化酵素(カタラーゼ・GPx・SOD)である。14...
要旨:
マメ科の常緑低木である、メスキート葉のエタノール水抽出物が、捻転胃虫の卵と幼虫に駆除作用を示した。粗抽出物を水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル画分より有効成分を得て、イソラムネチンと同定した。イソラムネチンは、0.07 mg...

チオアセトアミドが誘発したラットの肝硬変に対する、ケルセチンの保護効果

The protective effect of quercetin on thioacetamide-induced liver cirrhosis in adult male albino rats

著作名:
Aliaa Mohamed Tawfik El-Alkamy
Shawky Mahmoud Tayel
Maha Safwat
Nehal Mohamed Nabil
Dina Mohamed Abdallah
出典:
The Egyptian Journal of Histology
2023
46
561-574
DOI:
10.21608/EJH.2021.107570.1597
要旨:
チオアセトアミドで惹起したラットの肝硬変を、ケルセチンが改善した。ケルセチンは体重と肝重量を減少し、チオアセトアミドによるALTとALPの活性上昇を阻害した。チオアセトアミドは可変サイズの結節を伴う肝硬変をもたらしたが、ケ...

ケルセチンはmiR-21/DMBT1/NF-κB軸を調節して、リポ多糖が誘発したヒト由来鼻上皮細胞の炎症性損傷を軽減する

Quercetin attenuates lipopolysaccharide-mediated inflammatory injury in human nasal epithelial cells via regulating miR-21/DMBT1/NF-κB axis

著作名:
Ji Cheng
Xian-qing Luo
Fa-sheng Chen
出典:
Immunopharmacology and Immunotoxicology
2022
44
7-16
DOI:
10.1080/08923973.2021.1988963
要旨:
ヒト由来鼻上皮細胞(HNEpC)にリポ多糖を添加して培養すると、HNEpCのアポトーシスが促進され、生存率が低下する。リポ多糖はmiR-21の発現を下方調節し、DMBT1とNF-κBは上方調節した。ケルセチンは濃度依存的に、リポ多糖の働きを緩和...

ケルセチン-4′-硫酸抱合体は、ラットの尿排泄が制限され、選択的に血漿に蓄積する

Hetero-conjugates of quercetin with 4'-O- sulfate selectively accumulates in rat plasma due to the limited urinary excretion

著作名:
Seiya Tanaka
Aphichat Trakooncharoenvit
Miyu Nishikawa
Shin-ichi Ikushiro
Hiroshi Hara
出典:
Food & Function
2022
13
1459-1471
DOI:
10.1039/D1FO03478B
要旨:
ラットに酵素処理イソケルシトリンを投与して、血漿・肝および腎組織・尿中の代謝物を、LC/MS/MSでモニタした。その結果、ケルセチン-4'-硫酸抱合体は、尿を介して排泄されないため、血漿中に蓄積することを見出した。反対に、7-O-グ...