ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6035件中 4791-4800件を表示

ケルセチンはP2X7Rを阻止し、PI3K/Keap1/Nrf2シグナル伝達経路を介して、エタノールが誘発したゼブラフィッシュの脂肪肝を緩和する

Quercetin mitigates ethanol-induced hepatic steatosis in zebrafish via P2X7R-mediated PI3K/ Keap1/Nrf2 signaling pathway

著作名:
Xingtao Zhao
Lihong Gong
Cheng Wang
Meichen Liu
Naihua Hu
Xuyang Dai
Cheng Peng
Yunxia Li
出典:
Journal of Ethnopharmacology
2021
268
113569
DOI:
10.1016/j.jep.2020.113569
要旨:
エタノールで惹起したゼブラフィッシュの脂肪肝を、ケルセチンが効果的に保護した。ケルセチンは、急性アルコール性脂肪肝に伴う、上昇したALT・AST・γ-GT値を下げ、肝臓に蓄積した中性脂肪とコレステロールを減少させた。ケルセチン...

脂肪肝の調節するケルセチンとヒドロキシチロソール: 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の生体機能チップ研究

Quercetin and hydroxytyrosol as modulators of hepaticsteatosis: A NAFLD on a chip study

著作名:
Manuele Gori
Sara Maria Giannitelli
Andrea Zancla
Pamela Mozetic
Marcella Trombetta
Nicolò Merendino
Alberto Rainer
出典:
Biotechnology and Bioengineering
2021
118
142–152
DOI:
10.1002/bit.27557
要旨:
生体機能チップを用いて、ケルセチンとヒドロキシチロソールの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の改善効果を研究した。2つのポリフェノールは、脂肪酸が起因する脂肪肝の進行を抑制した。

西洋食に起因するマウスの肝臓の酸化ストレスに対する、ケルセチンと魚油の複合効果

Combined Effect of Quercetin and Fish Oil on Oxidative Stress in the Liver of Mice Fed a Western-Style Diet

著作名:
Masuko Kobori
Yukari Akimoto
Yumiko Takahashi
Toshiyuki Kimura
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2020
68
13267–13275
DOI:
10.1021/acs.jafc.0c02984
要旨:
西洋食(高脂肪・高糖質・高コレステロール)で惹起したメタボマウスを用いる、ケルセチンおよびΩ3脂肪酸の薬効評価。ケルセチンが有する過酸化脂質の生成抑制作用を、DHAを多く含む魚油が肝臓中では増強したが、精巣上体脂肪組織中では...

非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)におけるケルセチンの摂取: 無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験

Quercetin supplementation in non-alcoholic fatty liver disease: A randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial

著作名:
Mahboobe Hosseinikia
Farhad Oubari
Roghaye Hosseinkia
Zibaneh Tabeshfar
Mohammad Gharib Salehi
Zeinab Mousavian
Mehrnaz Abbasi
Mehnoosh Samadi
Yahya Pasdar
出典:
Nutrition & Food Science
2020
50
1279-1293
DOI:
10.1108/NFS-10-2019-0321
要旨:
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)患者90名を対象とする、ケルセチンの介入効果を検証した臨床研究。ケルセチン介入群/非介入群の2群にランダムに分け、二重盲検で行った。500mgのケルセチンもしくはプラセボを1日2回、12週間服用した...

ケルセチンはdb/dbマウスの炎症・酸化ストレス・脂質代謝を改善して、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を軽減する

Quercetin improves nonalcoholic fatty liver by ameliorating inflammation, oxidative stress, and lipid metabolism in db/db mice

著作名:
Hao Yang
Tingting Yang
Cai Heng
Yi Zhou
Zhenzhou Jiang
Xuan Qian
Lei Du
Shiyu Mao
Xiaoxing Yin
Qian Lu
出典:
Phytotherapy Research
2019
33
3140-3152
DOI:
10.1002/ptr.6486
要旨:
II型糖尿病を主原因とする非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)における、ケルセチン治療の評価モデルを、vitroとvivoの両方で確立した。病態マウスモデルでは、SOD・カタラーゼ・グルタチオンが肝臓中で異常値を示したが、ケルセチンが正...

脂肪肝にてフラタキシンが媒介する、PINK1/Parkin伝達経路依存性のマイトファジー: ケルセチンの保護効果

Frataxin-Mediated PINK1–Parkin-Dependent Mitophagy in Hepatic Steatosis: The Protective Effects of Quercetin

著作名:
Peiyi Liu
Hongkun Lin
Yanyan Xu
Feng Zhou
Jing Wang
Jingjing Liu
Xinhong Zhu
Xiaoping Guo
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Molecular Nutrition & Food Research
2018
62
1800164
DOI:
10.1002/mnfr.201800164
要旨:
マウスに高脂肪食を10週間与え続けても、ケルセチンを添加した場合には非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を発症しない。ケルセチンは、フラタキシンによるPINK1/Parkin伝達経路で、オートファジーを誘導する。

高脂肪食で誘発した非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)のモデルラットにて、イソケルセチンはAMPK経路の活性化とTGF-βシグナル伝達の抑制により、肝臓の脂質蓄積を改善する

Isoquercetin Improves Hepatic Lipid Accumulation by Activating AMPK Pathway and Suppressing TGF-β Signaling on an HFD-Induced Nonalcoholic Fatty Liver Disease Rat Model

著作名:
Guohong Qin
Ji Ma
Qiongshan Huang
Hongli Yin
Jichun Han
Maoru Li
Yang Deng
Bing Wang
Waseem Hassan
Jing Shang
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2018
19
4126
DOI:
10.3390/ijms19124126
要旨:
高脂肪食で惹起したラットの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を、イソケルセチンが緩和した。イソケルセチンの投与は、肝臓中の脂肪の蓄積を顕著に減らすと同時に、炎症と酸化ストレスも軽減した。イソケルセチンは、AMP活性化プロテ...

ケルセチンは、IRE1a/XBP1s経路を介する肝臓のVLDLアセンブリとリポファジーを促進して、高脂肪食が誘発する非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を改善する

Quercetin ameliorates HFD-induced NAFLD by promoting hepatic VLDL assembly and lipophagy via the IRE1a/XBP1s pathway

著作名:
Xinhong Zhu
Ting Xiong
Peiyi Liu
Xiaoping Guo
Lin Xiao
Feng Zhou
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Food and Chemical Toxicology
2018
114
52-60
DOI:
10.1016/j.fct.2018.02.019
要旨:
高脂肪食で惹起したラットの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を、ケルセチンが緩和した。メカニズムとして、RE1α/XBP1経路によるリポファジー(オートファジーによる脂肪分解)が示唆された。

II型糖尿病がラットに誘発した肝障害に対する、イソケルシトリンの保護効果

Hepatoprotective potential of isoquercitrin against type 2 diabetes-induced hepatic injury in rats

著作名:
Xiao-Li Huang
Yang He
Li-Li Ji
Kai-Yu Wang
Yi-Li Wang
De-Fang Chen
Yi Geng
Ping Ou Yang
Wei-Min Lai
出典:
Oncotarget
2017
8
101545-101559
DOI:
10.18632/oncotarget.21074
要旨:
糖尿病モデルラットを用いて、併発症としての非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の評価系とした。イソケルシトリンとシタグリプチンとの組合せを投与すると、空腹時血糖値・経口グルコース負荷試験の結果が改善され、肝臓の病変は正常に...

高脂肪食がマウスに誘発した非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)に対するケルセチンの保護効果は、腸内細菌叢の不均衡と関連する腸肝軸の調節が媒介する

Protective effect of quercetin on high-fat diet-induced non-alcoholic fatty liver disease in mice is mediated by modulating intestinal microbiota imbalance and related gut-liver axis activation

著作名:
David Porras
Esther Nistal
Susana Martínez-Flórez
Sandra Pisonero-Vaquero
José Luis Olcoz
Ramiro Jover
Javier González-Gallego
María Victoria García-Mediavilla
Sonia Sánchez-Campos
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2017
102
188-202
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2016.11.037
要旨:
高脂肪食で惹起したマウスの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を、ケルセチンが緩和した。高脂肪食が腸内毒素症を起こし、腸内毒素症がTLR4経路による炎症と脂質毒性の原因となるが、ケルセチンには抑制的に働く。