ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6639件中 4921-4930件を表示

リンゴ由来の高メトキシペクチンの同時摂取は、ヒト被験者のケルセチンの吸収を高める

Simultaneous ingestion of high-methoxy pectin from apple can enhance absorption of quercetin in human subjects

著作名:
Tomohiko Nishijima
Yoshiki Takida
Yasuo Saito
Takayuki Ikeda
Kunihisa Iwai
出典:
British Journal of Nutrition
2015
113
1531–1538
DOI:
10.1017/S0007114515000537
要旨:
健常者19名を対象とする、ペクチンの共摂取がケルセチンの吸収に与える影響を検証した、臨床研究。ペクチン10 mg/Lを含むケルセチン0.5 mg/L飲料200 mLを介入食とし、ペクチンを含まないケルセチン0.5 mg/L飲料200 mLを対照食とした。...

うつ病患者の不安に対するNepeta menthoidesの水抽出物凍結乾燥体の有効性: 二重盲検無作為化比較臨床試験

Efficacy of a freeze-dried aqueous extract of Nepeta menthoides Boiss. & Buhse in the treatment of anxiety in patients with depression: A double-blind, randomized, controlled trial

著作名:
Ali Firoozabadi
Sepideh Kolouri
Mohammad M. Zarshenas
Alireza Salehi
Seyed Hamdollah Mosavat
Seyed Ali Dastgheib
出典:
Journal of Herbal Medicine
2017
10
17-23
DOI:
10.1016/j.hermed.2017.08.003
要旨:
不安感を訴えるうつ病患者70名を対象とする、シソ科の植物Nepeta menthoides抽出物の治療効果を検証した臨床研究。ランダムに2群に分け、片方はNepeta menthoides抽出物のカプセルを服用し、もう片方は既存薬セルトラリンを服用し、投...

コミュニティサンプルにおける、ケルセチン摂取の認知機能に対する効果: 無作為化プラセボ対照試験

The effects of quercetin supplementation on cognitive functioning in a community sample: a randomized, placebo-controlled trial

著作名:
Joshua J. Broman-Fulks
Will H. Canu
Krystal L. Trout
David C. Nieman
出典:
Therapeutic Advances in Psychopharmacology
2012
2
131-138
DOI:
10.1177/2045125312445894
要旨:
941名の大規模コミュニティサンプルにおける、ケルセチンの認知機能への効果を検証した臨床研究。ランダムに3群に分け、ケルセチン500 mg/day、1000 mg/day、またはプラセボを12週間摂取した。 ケルセチン群で血漿ケルセチンレベルが...

ケルセチンを多く含むタマネギの高齢者の認知機能への効果: 無作為化二重盲検プラセボ対照試験

A randomized, double-blind, placebo-controlled study evaluating the effects of quercetin-rich onion on cognitive function in elderly subjects

著作名:
Mie Nishimura
Tatsuya Ohkawara
Toshiyuki Nakagawa
Takato Muro
Yuji Sato
Hiroki Satoh
Masuko Kobori
Jun Nishihira
出典:
Functional Foods in Health and Disease
2017
7
353-374
DOI:
10.31989/ffhd.v7i6.334
要旨:
65~84歳の日本人健常者(一部、軽度認知障害を含む)50名を対象とする、臨床研究。25名ずつランダムに2群に分け、片方はケルセチンを多く含むタマネギを摂取(ケルセチン換算で60 mg/day)し、もう片方はケルセチンを含まないタマネギを服...

有望なアルツハイマー病に対する革新技術: 抗酸化天然物(ビタミンE、ケルセチン、バジル油)3成分の組合せと経鼻送達法の開発

Potential innovation against Alzheimer’s disorder: a tricomponent combination of natural antioxidants (vitamin E, quercetin, and basil oil) and the development of its intranasal delivery

著作名:
Chenmala Karthika
Anoop Pattanoor Appu
Rokeya Akter
Md. Habibur Rahman
Priti Tagde
Ghulam Md. Ashraf
Mohamed M. Abdel-Daim
Syed Shams ul Hassan
Areha Abid
Simona Bungau
出典:
Environmental Science and Pollution Research
2022
29
10950–10965
DOI:
10.1007/s11356-021-17830-7
要旨:
ケルセチン・ビタミンE・バジル油は、アルツハイマー認知症を始めとする神経変性疾患に有効であることが知られている。この3種から成るナノ製剤は、鼻腔内経路を介して脳への薬物部分の同時送達を支援する。この経路は非侵襲的であり...

アクリルアミドがNIH3T3細胞に誘発した細胞老化に対する、ルチンのin vitro保護効果

In Vitro Evaluation of Protective Effect of Rutin on Acrylamide-Induced Cellular Senescence in NIH3T3 Cells

著作名:
Mehdi Evazalipour
Forough Aghajani Torshkooh
Reza Jafari-Shakib
Saye Gholampour
Ehsan Zamani
出典:
Journal of Guilan University of Medical Sciences
2022
30
276-289
DOI:
10.32598/JGUMS.30.4.1676.1
要旨:
マウス由来胎児線維芽細胞NIH3T3をアクリルアミドと過酸化水素で刺激すると、生存率が低下する。しかし、ルチンを添加すると、生存率が改善され、グルタチオンが顕著に上昇し、過酸化脂質の速度が減少した。酸化ストレスは、細胞老化...

健常者によるリンゴとタマネギの摂取時における、ケルセチンの薬物動態

Pharmacokinetics of Quercetin Absorption from Apples and Onions in Healthy Humans

著作名:
Jihyun Lee
Alyson E. Mitchell
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2012
60
3874–3881
DOI:
10.1021/jf3001857
要旨:
96ウェル固相抽出プレートとLC-MS-MSとを組合せたハイスループット法により、ヒト血漿の分析を行い、ケルセチンの体内動態を測定した。ケルセチンは食物中では配糖体として存在するが、血漿中の総ケルセチンとして薬物動態パラメータ...

ケルセチンアグリコンとルチンを摂取した健常者における、ケルセチンの薬物動態

Pharmacokinetics of quercetin from quercetin aglycone and rutin in healthy volunteers

著作名:
I. Erlund
T. Kosonen
G. Alfthan
J. Mäenpää
K. Perttunen
J. Kenraali
J. Parantainen
A. Aro
出典:
European Journal of Clinical Pharmacology
2000
56
545–553
DOI:
10.1007/s002280000197
要旨:
健常者16名を対象に、ルチンとケルセチンアグリコンをそれぞれ摂取した際の、ケルセチンの体内動態の違いを比較した。ルチンの摂取量は16, 40, 100 mgの3通りとし、ケルセチンアグリコンの場合は8, 20, 50 mgとして、アグリコン換算で...

抗酸化剤としてのルチンのバイオアベイラビリティと効率: ヒトのサプリメント研究

Bioavailability and efficiency of rutin as an antioxidant: a human supplementation study

著作名:
S. P. Boyle
V. L. Dobson
S. J. Duthie
D. C. Hinselwood
J. A. M. Kyle
A. R. Collins
出典:
European Journal of Clinical Nutrition
2000
54
774–782
DOI:
10.1038/sj.ejcn.1601090
要旨:
18~48歳の健常者にて、ルチンの体内動態を検証した臨床研究。ルチン500 mgを摂取して、単回投与としての血中ケルセチン濃度をモニタしている。ゆえに、ルチンはケルセチンの形で体内に吸収されること示している。6週間の摂取試験(500 ...

ケルセチンの12週間の摂取は、ナチュラルキラー細胞の活性・顆粒球の呼吸バースト・女性被験者の顆粒球の食作用に影響を与えない

A 12-week supplementation with quercetin does not affect natural killer cell activity, granulocyte oxidative burst activity or granulocyte phagocytosis in female human subjects

著作名:
Serena A. Heinz
Dru A. Henson
David C. Nieman
Melanie D. Austin
Fuxia Jin
出典:
British Journal of Nutrition
2010
104
849 - 857
DOI:
10.1017/S000711451000156X
要旨:
30~79歳の女性健常者120名を対象とする、臨床研究。ランダムに3群に分け、38名はケルセチン500 mg/day、40名はケルセチン500 mg/day、42名はプラセボをそれぞれ12週間摂取した。試験食はケルセチンもしくはプラセボを含むソフトチュー...