ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6639件中 5211-5220件を表示

有望な日焼止め剤としてのケルセチンとルチン: 有効性のin vitroでの決定法

Quercetin and Rutin as Potential Sunscreen Agents: Determination of Efficacy by an in Vitro Method

著作名:
Benjamin Choquenet
Céline Couteau
Eva Paparis
Laurence J. M. Coiffard
出典:
Journal of Natural Products
2008
71
1117–1118
DOI:
10.1021/np7007297
要旨:
広く使用されているホモサレートと日焼止め効果を比較した。O/W系の乳濁液に、ルチンおよびケルセチンを10%配合した試料は、比較対照と同等の日焼防止指数を示した。

紫外線B波がヘアレスマウスの皮膚に誘発したCOX-2およびiNOSの発現は、ルチンが阻害する: 有望な標的としてのp38 MAPキナーゼとJNK

Rutin inhibits UVB radiation-induced expression of COX-2 and iNOS in hairless mouse skin: p38 MAP kinase and JNK as potential targets

著作名:
Ki-Seok Choi
Joydeb Kumar Kundu
Kyung-Soo Chun
Hye-kyung Na
Young-Joon Surh
出典:
Archives of Biochemistry and Biophysics
2014
559
38-45
DOI:
10.1016/j.abb.2014.05.016
要旨:
紫外線B波(UVB)をマウスに照射すると、炎症関連マーカー(COX-2・iNOS)が過剰発現して皮膚を痛めるが、ルチンを予め塗布すると防ぐことが出来る。ルチンはまた、B波UVが活性化するp38 MAPキナーゼの働きを抑制することも解明した。

ゼアキサンチン・スペルミジン・ルチンの組合せは、ヒト由来毛乳頭細胞のアポトーシスを防止する

A specific combination of zeaxanthin, spermidine and rutin prevents apoptosis in human dermal papilla cells

著作名:
Stephana Carelli
Danuta M. Hebda
Maria V. Traversa
Fanuel Messaggio
Giammaria Giuliani
Barbara Marzani
Anna Benedusi
Anna M. Di Giulio
Alfredo Gorio
出典:
Experimental Dermatology
2012
21
953-955
DOI:
10.1111/exd.12029
要旨:
ヒト由来毛乳頭細胞にスタウロスポリンを添加して培養すると、アポトーシスが見られた。しかし、ルチン、スペリミジン、ゼアキサンチンの組合せを共添加すると、アポトーシスが完全に阻止された。それぞれの単独添加に比べて組合せは...

アオイ科の植物、ローゼル抽出物の利尿作用

Pharmacological characterization of the diuretic effect of Hibiscus sabdariffa Linn (Malvaceae) extract

著作名:
Javier Alarcón-Alonso
Alejandro Zamilpa
Francisco Alarcón Aguilar
Maribel Herrera-Ruiz
Jaime Tortoriello
Enrique Jimenez-Ferrer
出典:
Journal of Ethnopharmacology
2012
139
751-756
DOI:
10.1016/j.jep.2011.12.005
要旨:
Hibiscus sabdariffa Linn (ローゼル、アオイ科の植物)の抽出物は、血管の内皮細胞から一酸化窒素(NO)の発生を促進し、利尿作用を示した。その有効成分は、ルチンではなく、ケルセチンである。

ゲンタマイシンがラットに誘発した聴器毒性に対するルチンの効果: 生化学的および組織病理学的検査

Effect of Rutin on Gentamicin-Induced Ototoxicity in Rats: A Biochemical and Histopathological Examination

著作名:
İsmail Salcan
Muhammet Dilber
Rana Bayram
Esma Süleyman
Gülce Naz Yazıcı
Abdulkadir Çoban
Halis Süleyman
出典:
ENT Updates
2021
11
8-13
DOI:
10.5152/entupdates.2021.887158
要旨:
抗生物質ゲンタマイシンの副作用として聴器毒性が知られているが、ルチンが保護効果を示した。ゲンタマイシンを投与したラットのうずまき管神経組織には、マロンジアルデヒド・NF-κB・TNF-α・IL-1βレベルが上昇し、総グルタチオン濃度...

急性副鼻腔炎のモデルラットにて、ケルセチンは肺と脳の鼻洞炎症と炎症応答を軽減する

Quercetin attenuates naso-sinusal inflammation and inflammatory response in lungs and brain on an experimental model of acute rhinosinusitis in rats

著作名:
C. N. Tiboc-Schnell
G .A. Filip
S. C. Man
N. Decea
R. Moldovan
R. Opris
V. Sas
F. Tabaran
出典:
Journal of Physiology and Pharmacology
2020
71
479-490
DOI:
10.26402/jpp.2020.4.03
要旨:
リポ多糖で惹起したラットの急性副鼻腔炎を、ケルセチンが効果的に保護した。ケルセチンの投与は、鼻粘膜中のTNF-αおよびIL-6を減少させた。注目すべきことに、ケルセチンは鼻粘膜のみならず肺および脳内のTNF-αも減少しており、副鼻...

ケルセチンによる血管新生因子産出の阻害

Inhibition of Angiogenic Factor Productions by Quercetin In Vitro and In Vivo

著作名:
Takayuki Okumo
Atsuko Furuta
Tarou Kimura
Kanako Yusa
Kazuhito Asano
Masataka Sunagawa
出典:
Medicines
2021
8
22
DOI:
10.3390/medicines8050022
要旨:
Vitro: マスト細胞をオボアルブミンで刺激した際の、ケルセチンの影響を調べた。その結果、ケルセチンは血管新生因子VEGFおよびbFGFの産出を抑制し、同時に炎症誘導物質TNF-α・IL-6・IL-8の増加を抑制した。Vivo: オボアルブミンで惹...

ケルセチンによるTh1/Th2サイトカインバランスの調節

Modulation of Th1/Th2 Cytokine Balance by Quercetin In Vitro

著作名:
Yoshihito Tanaka
Atsuko Furuta
Kazuhito Asano
Hitome Kobayashi
出典:
Medicines
2020
7
46
DOI:
10.3390/medicines7080046
要旨:
ケルセチンがアレルギー性鼻炎を改善するメカニズムを解明した研究。ヒト末梢血中のCD4+T細胞をサイトカインIL-4で刺激した際のIL-5およびIL-13の産出は、5 μM以上のケルセチン濃度で阻害され、同時にmRNAの発現抑制も確認した。一方...

アレルギー性鼻炎に対するケルセチンの効果

Effect of Quercetin on Rhinitis via Inflammatory Pathway

著作名:
Yuan Xing
Congming Tan
Yan Luo
Wenjun Liu
出典:
Pakistan Journal of Zoology
2021
53
619-626
DOI:
10.17582/journal.pjz/20190925070938
要旨:
オボアルブミンで惹起したアレルギー性鼻炎のモデルマウスを用いる、ケルセチンの薬効評価。ケルセチンを21日間投与すると、くしゃみの回数・鼻擦り・鼻の赤みを濃度依存的に改善した。特筆すべきは、ケルセチン50 mg/kgとポジコンで...
要旨:
スギ花粉症の日本人24名を対象に、酵素処理イソケルシトリンの予防効果を検証した、二重盲検臨床研究。ランダムに2群に分け、片方は酵素処理イソケルシトリン 100 mg/dayを8週間服用し、もう片方はプラセボを摂取した。なお、服用の開...