ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5791件中 5431-5440件を表示

逆説睡眠不足が誘発するマウスの躁病様の行動と脳の酸化ストレスは、ケルセチンが軽減する

Quercetin reduces manic-like behavior and brain oxidative stress induced by paradoxical sleep deprivation in mice

著作名:
Luiz K.S. Kanazawa
Débora D. Vecchia
Etiéli M. Wendler
Palloma de A.S. Hocayen
Francislaine A. dos Reis Lívero
Maria Carolina Stipp
Inara M.R. Barcaro
Alexandra Acco
Roberto Andreatini
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2016
99
79-86
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2016.07.027
要旨:
マウスの逆説睡眠(レム睡眠)不足が原因の過剰活動と酸化ストレスを、ケルセチンが軽減した。また、過剰活動と酸化ストレスとが良好に相関することも見出した。従って、ケルセチンはその抗酸化作用により、躁状態を緩和する働きがある...

ケルセチンは脊髄損傷後のオートファジーの誘導を通じて、運動機能の回復と軸索の再生を促進する

Quercetin promotes locomotor function recovery and axonal regeneration through induction of autophagy after spinal cord injury

著作名:
Yeyang Wang
Man Xiong
Mingsen Wang
Hongdong Chen
Wenjun Li
Xiaozhong Zhou
出典:
Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology
2021
48
1642-1652
DOI:
10.1111/1440-1681.13573
要旨:
脊髄損傷のモデルラットにケルセチンを投与すると、BBBスコアを指標とする歩行機能が改善された。ケルセチンは、体性感覚誘発電位(SEP)および運動誘発電位(MEP)の潜伏時間を短縮し、脊髄損傷後のSEPとMEPの振幅を増大した。ケルセチン...

TGF-β/smad経路の抑制による脊髄損傷および炎症性因子の治療における、軽度の低体温とルチン投与の併用効果

The effect of mild hypothermia plus rutin on the treatment of spinal cord injury and inflammatory factors by repressing TGF-β/smad pathway

著作名:
Shudan Yao
Lihang Wang
Qiling Chen
Tingsheng Lu
Xingwei Pu
Chunshan Luo
出典:
Acta Cirúrgica Brasileira
2021
36
e360307
DOI:
10.1590/ACB360307
要旨:
脊髄損傷のモデルラットを用いて、低温療法・ルチンの投与・両者の併用による治療効果を比較した。後脚の機能をBBBスコアを指標とした所、併用>>低温療法単独>処置なしの結果となった。併用群は活性酸素・マロンジアルデヒド・TNF-βが...

イソラムネチンは酸化ストレスを軽減し、M2マクロファージ/ミクログリア分極を調節して、脊髄損傷のラットの機能回復を促進する

Isorhamnetin promotes functional recovery in rats with spinal cord injury by abating oxidative stress and modulating M2 macrophages/microglia polarization

著作名:
Fei Chen
Minwei Hu
Yue Shen
Wenjun Zhu
Ailin Cao
Bin Ni
Jiao Qian
Jun Yang
出典:
European Journal of Pharmacology
2021
895
173878
DOI:
10.1016/j.ejphar.2021.173878
要旨:
脊髄損傷のモデルラットにイソラムネチンを投与すると、歩行機能が改善され、脊髄運動ニューロンの減少に歯止めがかかった。同時に、脊髄損傷に起因する、機械的および熱的痛覚過敏が解消された。イソラムネチンはNrf2/HO-1パスウェイ...

ルチンは脊髄損傷ラットの神経炎症を軽減する

Rutin attenuates neuroinflammation in spinal cord injury rats

著作名:
Jiang Wu
Li Maoqiang
He Fan
Bian Zhenyu
He Qifang
Wang Xuepeng
Zhu Liulong
出典:
Journal of Surgical Research
2016
203
331-337
DOI:
10.1016/j.jss.2016.02.041
要旨:
脊髄損傷のモデルラットは、炎症関連マーカー(NLRP3・ASC・IL-1β・IL-18・TNF-α)が過剰発現した。ルチンの投与は、これらを減少させると伴に、活性酸素種とマロンジアルデヒドの生成を抑制した。

ラットの脊髄損傷後における、間葉系幹細胞の移植とケルセチンとの併用効果

Combinatory effect of mesenchymal stromal cells transplantation and quercetin after spinal cord injury in rat

著作名:
X. Wang
Y.-Y. Wang
L.-L. Zhang
G.-T. Li
H.-T. Zhang
出典:
European Review for Medical and Pharmacological Sciences
2018
22
2876-2887
DOI:
10.26355/eurrev_201805_14990
要旨:
ケルセチンの投与と、ヒト由来間葉系幹細胞の移植とのシナジー効果を検証した。脊髄損傷をさせたラットに、それぞれの単独処置と併用処置とを比較したところ、併用群のバイオマーカーに有意差を見出した。

マウスの抗不安様効果における、トウダイグサ葉から得た酢酸エチル画分とケルセチンの、GABAA /ベンゾジアゼピン受容体への関与

A plausible involvement of GABAA/benzodiazepine receptor in the anxiolytic-like effect of ethyl acetate fraction and quercetin isolated from Ricinus communis Linn. leaves in mice

著作名:
Vaishali Murade
Amit Waghmare
Deepali Pakhare
Sonali Dichayal
Rajesh Patil
Manish Wanjari
Shailendra Gurav
Dinesh Hase
出典:
Phytomedicine Plus
2021
1
100041
DOI:
10.1016/j.phyplu.2021.100041
要旨:
インドの伝統療法にて、中枢神経不全の治療に用いられている、トウダイグサ(Ricinus communis Linn.)葉抽出物の成分研究。トウダイグサ葉エキス・ケルセチン・ピロガロール(後の2種は主成分)のそれぞれを、マウスを用いた各種行動テス...

ケルセチンはゼブラフィッシュの群れと不安行動に影響を与える: 神経炎症とニューロンアポトーシスの関与

Quercetin affects shoaling and anxiety behaviors in zebrafish: Involvement of neuroinflammation and neuron apoptosis

著作名:
Ji-liang Zhang
Min Liu
Wei Cui
Li Yang
Chun-nuan Zhang
出典:
Fish & Shellfish Immunology
2020
105
359-368
DOI:
10.1016/j.fsi.2020.06.058
要旨:
ゼブラフィッシュのショーリング行動(群れをなして同じ方向に泳ぐ行動)と不安行動を、ケルセチンが濃度依存的に改善した。1000 μg/L 以上の濃度では、逆に有害に働き(動きの不活発化および不安行動)、濃度ー行動関係のU字曲線が得られ...

高脂肪食および高炭水化物食を与えた、WistarおよびZuckerラットの神経運動機能と行動応答への、ケルセチンの効果

Effects of quercetin on the neuromotor function and behavioral responses of Wistar and Zucker rats fed a high-fat and high-carbohydrate diet

著作名:
Kristina V. Mzhelskaya
Vladimir A. Shipelin
Antonina A. Shumakova
Anna D. Musaeva
Jorge S. Soto
Nikolay A. Riger
Nikita V. Trusov
Natalya V. Kirbaeva
Sergey A. Apryatin
Ivan V. Gmoshinski
出典:
Behavioural Brain Research
2020
378
112270
DOI:
10.1016/j.bbr.2019.112270
要旨:
2種類のラット(糖尿病モデルのZuckerラット、正常のWistarラット)に高脂肪高フルクトース食を与えた。惹起した不安行動および神経運動の損失の、ケルセチンによる改善効果を評価した。不安状態の解消には、Wラットには有効であったが...

ケルセチンは、アドリアマイシンが誘発するラットの不安およびうつ様行動、免疫機能障害、脳の酸化ストレスを軽減する

Quercetin mitigates Adriamycin-induced anxiety- and depression-like behaviors, immune dysfunction, and brain oxidative stress in rats

著作名:
Sameha Merzoug
Mohamed Lamine Toumi
Abdelkrim Tahraoui
出典:
Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology
2014
387
921–933
DOI:
10.1007/s00210-014-1008-y
要旨:
アドリアマイシンで惹起したラットの不安様行動を、ケルセチンが改善した。ケルセチンを投与すると、強制水泳試験と高架式十字迷路試験にて改善効果が見られた。また、脳内の酸化ストレスの低減も認めた。