ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5791件中 5701-5710件を表示

ケルセチンは核因子-E2関連因子2を関与させて、in vivoにて慢性的で予測不可能な軽度ストレスが誘発したうつ様行動を逆転する

Quercetin reverses chronic unpredictable mild stress-induced depression-like behavior in vivo by involving nuclear factor-E2-related factor 2

著作名:
Yuechen Guan
Junming Wang
Xiaohui Wu
Lingling Song
Yanmei Wang
Mingzhu Gong
Bingyin Li
出典:
Brain Research
2021
1772
147661
DOI:
10.1016/j.brainres.2021.147661
要旨:
予測不可能で慢性的な軽度ストレスを与えて惹起したラットのうつ状態は、ケルセチンの投与で改善された。すなわち、オープンフィールド試験と強制水泳試験の2種類の評価系で、顕著な行動改善を認めた。うつ状態のラット海馬では、PI3K...

変形性関節症のラットモデルにて、ケルセチンは腸内細菌叢とメタボロームを調節する

Quercetin modulates the gut microbiota as well as the metabolome in a rat model of osteoarthritis

著作名:
Haifeng Lan
Wei Hong
Dongyang Qian
Fang Peng
Haiqing Li
Chunxiao Liang
Min Du
Jinlan Gu
Junxuan Mai
Bo Bai
Gongyong Peng
出典:
Bioengineered
2021
12
6240-6250
DOI:
10.1080/21655979.2021.1969194
要旨:
変形性関節症と腸内細菌叢との関連を、初めて明らかにした。ヨード酢酸誘発変形性関節症モデルラットの便サンプルをメタボロミクス解析して、正常ラットと比較した。その結果、属レベルではクロストリジウム属・バクテロイデス属・バ...

インターフェロンが媒介するA型インフルエンザウィルスH1N1の炎症の増幅は、イソラムネチンがRIG-I/JNK経路を介して阻害する

Isorhamnetin inhibits amplification of influenza A H1N1 virus inflammation mediated by interferon via the RIG-I/JNK pathway

著作名:
Jing Li
Yifan Xu
Zhiwei Lin
Lili Guan
Shuqi Chen
Luqian Zhou
出典:
Annals of Translational Medicine
2021
9
1327
DOI:
10.21037/atm-21-3532
要旨:
A型インフルエンザウィルスH1N1に感染したヒト由来肺癌細胞株A549に、インターフェロン-β(IFN-β)を作用した。IFN-βは炎症誘導性サイトカインの発現を上方調節したが、イソラムネチンがこれを阻害した。イソラムネチンは、レチノイン酸...

糖尿病性網膜症に対するケルセチンの効果とNLRP3インフラマソームおよびオートファジーとの関連

Effects of quercetin on diabetic retinopathy and its association with NLRP3 inflammasome and autophagy

著作名:
Rong Li
Lin Chen
Guo-Min Yao
Hong-Lin Yan
Li Wang
出典:
International Journal of Ophthalmology
2021
14
42-49
DOI:
10.18240/ijo.2021.01.06
要旨:
ヒト網膜毛細血管内皮細胞を高グルコース濃度下で培養すると、細胞遊走と管腔形成が進行し、NLRP3インフラマソームにより炎症性マーカー(カスパーゼ-1・IL-1β・IL-18・LC3・Beclin-1)が増大した。いわば糖尿病性網膜症のシミュレーシ...

ケルセチンはヘム酸素添加酵素の発現を誘導して、ラットを糖尿病性網膜症から保護する

Quercetin protects against diabetic retinopathy in rats by inducing heme oxygenase-1 expression

著作名:
Guang-Rui Chai
Shu Liu
Hong-Wei Yang
Xiao-Long Chen
出典:
Neural Regeneration Research
2021
16
1344-1350
DOI:
10.4103/1673-5374.301027
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性網膜症のモデルラットを用いる、ケルセチンの薬効評価。ケルセチンの腹腔内投与は、網膜細胞層を厚くし、神経節細胞の数を増やし、網膜組織に過剰出現した炎症誘導物質IL-1β・IL-18・IL-6・TNF-α...

糖尿病性網膜症のゼブラフィッシュモデルにおける、ナノ化したケルセチンの治療的調査

Therapeutic investigation of quercetin nanomedicine in a zebrafish model of diabetic retinopathy

著作名:
Shuai Wang
Shanshan Du
Wenzhan Wang
Fengyan Zhang
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2020
130
110573
DOI:
10.1016/j.biopha.2020.110573
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性網膜症のゼブラフィッシュモデルを用いる、ナノ化したケルセチンの薬効評価。ナノケルセチンの腹腔内投与は、眼球重量・視覚運動反応・驚愕反応・走光性・逃避反応を改善した。また、網膜組織中...

糖尿病ラットの網膜中VEGF・TNF-α・アルドース還元酵素・総抗酸化能に対するルチンの効果: 分子メカニズムと眼の薬物動態

Effect of rutin on retinal VEGF, TNF-α, aldose reductase, and total antioxidant capacity in diabetic rats: molecular mechanism and ocular pharmacokinetics

著作名:
Suresh Kumar Gupta
Hanuman Prasad Sharma
Ujjalkumar Das
Thirumurthy Velpandian
Ravi Saklani
出典:
International Ophthalmology
2020
40
159–168
DOI:
10.1007/s10792-019-01165-x
要旨:
ストレプトゾトシンで糖尿病を惹起したラットを用いる、ルチンの薬効評価。ルチンを投与すると、網膜中のEGEF・TNF-α・アルドース還元酵素を減少させ、眼底の蛇行指数を正常化した。これらの結果は、ルチンが糖尿病性網膜症の治療薬に...

II型糖尿病性網膜症における、抗酸化剤としてのルチンの役割とその神経保護効果に関する研究

To Study the Role of Rutin as Antioxidant and its Neuroprotective Effect in Type II Diabetic Retinopathy

著作名:
Tanya Loomba
Lucky Buragohain
Priyanka Mishra
Archana Tiwari
出典:
International Journal for Research in Applied Science & Engineering Technology
2019
7
83-86
DOI:
10.22214/ijraset.2019.11015
要旨:
II型糖尿病性網膜症の患者から採取した網膜色素上皮細胞を用いる、in vitroでのルチンの薬効評価。ルチンを添加すると、脳由来神経栄養因子を増大させ、カスパーゼ-3およびチオバルビツール酸反応性物質を減少させた。よって、II型糖...

糖尿病が欠損を誘発するラットの獲得学習・保持記憶・痛みの知覚におけるルチンの有益な効果

Beneficial effects of rutin in diabetes-induced deficits in acquisition learning, retention memory and pain perception in rats

著作名:
Parisa Hasanein
Abbasali Emamjomeh
Nasibeh Chenarani
Mussa Bohlooli
出典:
Nutritional Neuroscience
2020
23
563-574
DOI:
10.1080/1028415X.2018.1533269
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病モデルラットの、記憶学習障害と化学物質過敏症を、ルチンが改善した。ルチンを30日間投与した結果、受動回避試験のスコアが改善された。ただし、効果があった投与量は25~50 mg/kgであり、10 mg/kg...

ケルセチンはマウスのSIRT1/小胞体ストレス経路を介して糖尿病性脳症を改善する

Quercetin ameliorates diabetic encephalopathy through SIRT1/ER stress pathway in db/db mice

著作名:
Tian Hu
Jing-Jing Shi
Jiansong Fang
Qi Wang
Yun-Bo Chen
Shi-Jie Zhang
出典:
Aging
2020
12
7015—7029
DOI:
10.18632/aging.103059
要旨:
糖尿病の病態モデルマウスにケルセチンを投与すると、モリスの水迷路試験および新奇探索試験にて、学習および記憶能力に改善が見られた。また、経口グルコース負荷試験とインスリン負荷試験の結果にも改善が見られた。ケルセチンは、S...