ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6146件中 5891-5900件を表示

RNAプルダウン共焦点ナノスキャン法(RP-CONA)は、α-シヌクレインレベルを低下させるmiR-7前駆体/HuR相互作用阻害剤として、ケルセチンを検出する

RNA pull-down confocal nanoscanning (RP-CONA) detects quercetin as pri-miR-7/HuR interaction inhibitor that decreases α-synuclein levels

著作名:
Siran Zhu
Nila Roy Choudhury
Saul Rooney
Nhan T. Pham
Joanna Koszela
David Kelly
Christos Spanos
Juri Rappsilber
Manfred Auer
Gracjan Michlewski
出典:
Nucleic Acids Research
2021
49
6456–6473
DOI:
10.1093/nar/gkab484
要旨:
RNA-蛋白質の相互作用を調節する物質を同定する新手法として、RNAプルダウン共焦点ナノスキャン法を確立した。この手法により、HuR(脳に多く存在するmiR-7の合成を阻害する蛋白質)とmiR-7の前駆体との相互作用を妨害する小分子を、ケ...

パーキンソン病のMPTP急性マウスモデルにおける、リンゴ搾りかすから高速向流クロマトグラフィーで精製したイソケルシトリンの神経保護効果

The neuroprotective effects of isoquercitrin purified from apple pomace by high-speed countercurrent chromatography in the MPTP acute mouse model of Parkinson’s disease

著作名:
Cong Liu
Wenjuan Wang
Hao Li
Jiangang Liu
Peng Zhang
Yong Cheng
Xiaoyan Qin
Yang Hu
Yun Wei
出典:
Food & Function
2021
12
6091-6101
DOI:
10.1039/D1FO00843A
要旨:
神経毒1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)で惹起したパーキンソン病の病態マウスを用いる、イソケルシトリンの薬効評価。パーキンソン病に特有の神経毒による異常行動を、イソケルシトリンが改善した。イソケル...

MPP曝露のSH-SY5Y細胞に、ルチンはγH2AXとCOX-2を阻害し、抗酸化酵素を調節する

Inhibition of γH2AX, COX-2 and regulation of antioxidant enzymes in MPP+-exposed SH-SY5Y cells pre-treated with rutin

著作名:
Adaze Bijou Enogieru
William Haylett
Donavon Hiss
Okobi Ekpo
出典:
Metabolic Brain Disease
2021
36
2119–2130
DOI:
10.1007/s11011-021-00746-z
要旨:
ヒト神経芽細胞株SH-SY5Yに1-メチル-4-フェニルピリジニウム塩を作用させ、パーキンソン病におけるドーパミン作動性ニューロンの分解をシミュレーションした。ルチンの添加は、細胞生存率を伸ばし、活性酸素とNOの産出を抑制し、抗酸...

ケルセチンの投与は、ミトコンドリアの質を改善し、6-OHDA損傷パーキンソン病モデルのニューロンを保護する

Administration of quercetin improves mitochondria quality control and protects the neurons in 6-OHDA-lesioned Parkinson’s disease models

著作名:
Wen-Wen Wang
Ruiyu Han
Hai-Jun He
Jia Li
Si-Yan Chen
Yingying Gu
Chenglong Xie
出典:
Aging
2021
13
11738—11751
DOI:
10.18632/aging.202868
要旨:
Vitro: 6-ヒドロキシドーパミンで損傷したPC-12細胞にケルセチンを加えると、酸化ストレスが軽減され、Pink1もしくはParkinが増大した。Vivo: 6-ヒドロキシドーパミンで惹起したパーキンソン病モデルラットに、ケルセチンを投与した。...

ロテノンと鉄で誘発したパーキンソン病モデルラットにおける、ケルセチンとピペリンとの組合せの神経保護効果

Neuroprotective Effect of Quercetin in Combination with Piperine Against Rotenone- and Iron Supplement–Induced Parkinson’s Disease in Experimental Rats

著作名:
Shakshi Sharma
Khadga Raj
Shamsher Singh
出典:
Neurotoxicity Research
2020
37
198–209
DOI:
10.1007/s12640-019-00120-z
要旨:
ロテノンと鉄で惹起したパーキンソン病モデルラットを用いる薬効評価。ケルセチンとピペリンとの組合せを投与すると、ケルセチン単独投与時と比べて良好に、運動障害・抗酸化マーカー(GSH・一酸化窒素・過酸化脂質)・炎症マーカー(IL-...

MPP曝露のSH-SY5Y細胞にルチンが調節する、AKT/AMPKシグナル伝達・オートファジー・アポトーシスの緩和

Regulation of AKT/AMPK signaling, autophagy and mitigation of apoptosis in Rutin-pretreated SH-SY5Y cells exposed to MPP+

著作名:
Adaze Bijou Enogieru
William Haylett
Donavon Charles Hiss
Okobi Eko Ekpo
出典:
Metabolic Brain Disease
2021
36
315–326
DOI:
10.1007/s11011-020-00641-z
要旨:
ヒト神経芽細胞SH-SY5Yに1-メチル-4-フェニルピリジニウム塩を作用させると、パーキンソン病モデルとして、アポトーシスを惹起する。しかし、予めルチンを添加すると、核形態の変化を防止し、カスパーゼ3/7/9の働きを緩和した。ルチン...

気活性化ケルセチンは、in vivoおよびin vitroでミトコンドリア機能障害と神経炎症を軽減する

Qi-activating quercetin alleviates mitochondrial dysfunction and neuroinflammation in vivo and in vitro

著作名:
Sora Kang
Ying Piao
Young Cheol Kang
Suyeol Lim
Youngmi Kim Pak
出典:
Archives of Pharmacal Research
2020
43
553–566
DOI:
10.1007/s12272-020-01238-x
要旨:
SH-SY5Y細胞にMPPを加えると、ミトコンドリアが機能しなくなるが、予めケルセチンを添加すると、これを防げた。また、リポ多糖でマウスの神経炎症を惹起した際にケルセチンを投与すると、脳および海馬中のミクログリアが減少した。示...

パーキンソン病の細胞培養およびMitoParkマウスを用いる、ミトコンドリア機能障害および進行性ドーパミン作動性神経変性への、ケルセチンの保護効果の分子メカニズムの解明

Molecular mechanisms underlying protective effects of quercetin against mitochondrial dysfunction and progressive dopaminergic neurodegeneration in cell culture and MitoPark transgenic mouse models of Parkinson’s Disease

著作名:
Muhammet Ay
Jie Luo
Monica Langley
Huajun Jin
Vellareddy Anantharam
Arthi Kanthasamy
Anumantha G. Kanthasamy
出典:
Journal of Neurochemistry
2017
141
766-782
DOI:
10.1111/jnc.14033
要旨:
遺伝子導入マウスMitoPark(パーキンソン病モデル)にケルセチンを投与すると、行動障害・線条体でのドーパミン枯渇・神経性細胞の損失が顕著に改善された。ドーパミン作動性神経細胞内にて、ケルセチンは、PKD1およびAkt(いずれも神経...

オレウロペインとルチンは、ミトコンドリア機能と小胞体ストレス応答を調節して、PC12細胞における6-OHDA誘発性神経毒性から保護する

Oleuropein and rutin protect against 6-OHDA-induced neurotoxicity in PC12 cells through modulation of mitochondrial function and unfolded protein response

著作名:
Zubeyir Elmazoglu
Volkan Ergin
Ergin Sahin
Handan Kayhan
Cimen Karasu
出典:
Interdisciplinary Toxicology
2017
10
129–141
DOI:
10.1515/intox-2017-0019
要旨:
ラットの褐色細胞腫に由来するPC-12細胞株に、6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)で惹起した酸化ストレスを、ルチンとオレウロペインとの組合せが効果的に保護した。両者の組合せを低濃度(1~50 μM)で作用させると、生存率の低下が改善さ...

酸化ストレスの改善におけるルチンナノ乳濁液の役割: 薬物動態学および薬力学研究

Role of Rutin Nanoemulsion in Ameliorating Oxidative Stress: Pharmacokinetic and Pharmacodynamics Studies

著作名:
Shrestha Sharma
Syed Arman Rabbani
Jasjeet K Narang
Faheem Hyder Pottoo
Javed Ali
Shobhit Kumar
Sanjula Baboota
出典:
Chemistry and Physics of Lipids
2020
228
104890
DOI:
10.1016/j.chemphyslip.2020.104890
要旨:
ルチンにトコフェルソランを加え、ナノ乳濁化した。ラットの薬物動態テストでは、通常の経口投与と比べ、血中濃度時間曲線下面積(AUC)が1.8倍に向上した。ハロペリドールで惹起したパーキンソン病のモデルラットにこのルチンナノ乳濁...