ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6336件中 5961-5970件を表示

ルチンの経口投与は、高血圧ラットの心血管圧反射感受性と血管反応性を改善する

Oral supplementation with the rutin improves cardiovagal baroreflex sensitivity and vascular reactivity in hypertensive rats

著作名:
Leônidas das Graças Mendes-Junior
Matheus Morais de Oliveira Monteiro
Alynne dos Santos Carvalho
Thyago Moreira de Queiroz
Valdir de Andrade Braga
出典:
Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism
2013
38
1099–1106
DOI:
10.1139/apnm-2013-0091
要旨:
ラットの腎臓を去勢して、高血圧の病態モデルとした。ルチンを投与すると、圧反射感受性と血管反応性との改善が認められた。

ケルセチンは高血圧患者の血圧を急激に低下したが、血中アンジオテンシン変換酵素の活性・エンドセリン-1値・一酸化窒素の低下とは連動しない

Acute, quercetin-induced reductions in blood pressure in hypertensive individuals are not secondary to lower plasma angiotensin-converting enzyme activity or endothelin-1: nitric oxide

著作名:
Abigail Larson
Melissa A.H. Witman
Yi Guo
Stephen Ives
Russell S. Richardson
Richard S. Bruno
Thunder Jalili
J. David Symons
出典:
Nutrition Research
2012
32
557-564
DOI:
10.1016/j.nutres.2012.06.018
要旨:
正常血圧者5名およびステージ1の高血圧者12名を対象とする、ケルセチンの即効的な降圧効果を検証した、二重盲検臨床研究。ランダムに2群に分け、ケルセチン1095 mgもしくはプラセボを服用し、10時間後に血液検査と血圧測定を行った。...

発芽したそば抽出物は、高血圧自然発症ラットの大動脈内皮細胞の血圧とニトロチロシン免疫反応性を低下させる

Germinated Buckwheat extract decreases blood pressure and nitrotyrosine immunoreactivity in aortic endothelial cells in spontaneously hypertensive rats

著作名:
Dae Won Kim
In Koo Hwang
Soon Sung Lim
Ki-Yeon Yoo
Hua Li
Young Sup Kim
Dae Young Kwon
Won Kuk Moon
Dong-Woo Kim
Moo-Ho Won
出典:
Phytotherapy Research
2009
23
993-998
DOI:
10.1002/ptr.2739
要旨:
通常のそばの実と発芽実とをそれぞれ抽出して、エキスの薬効を比較した。高血圧自然発症ラットにて、後者の方が収縮期血圧を効果的に下げた。この違いは、発芽実のルチン含量は通常の実の約2倍であった事実を反映している。

ケルセチンは高血圧の被験者の血圧を下げる

Quercetin Reduces Blood Pressure in Hypertensive Subjects

著作名:
Randi L. Edwards
Tiffany Lyon
Sheldon E. Litwin
Alexander Rabovsky
J. David Symons
Thunder Jalili
出典:
The Journal of Nutrition
2007
137
2405–2411
DOI:
10.1093/jn/137.11.2405
要旨:
高血圧の予備軍19名およびステージ1の高血圧患者22名を対象とする、二重盲検臨床研究。2群に分け、ケルセチン730 mg/day (365 mgを1日2回)もしくはプラセボを2週間摂取した。その後、2週間のウォッシュアウト期間を経て、対象を入換え...

ケルセチンはプリオンフィブリルを分解し、フィブリル誘発性の細胞毒性と酸化ストレスを減少させる

Quercetin Disaggregates Prion Fibrils and Decreases Fibril-Induced Cytotoxicity and Oxidative Stress

著作名:
Kun-Hua Yu
Cheng-I Lee
出典:
Pharmaceutics
2020
12
1081
DOI:
10.3390/pharmaceutics12111081
要旨:
マウス由来のプリオン蛋白質を用いる、ケルセチンの薬効評価。ケルセチンを作用させると、繊維状に凝集したプリオン蛋白質が解体し、プロテナーゼで分解され易いアモルファス上の凝集体に変化した。その結果、ケルセチンが配位したプ...

ラットの水頭症に続発する脳病変へのケルセチンの効果

Evaluation of the effects of quercetin on brain lesions secondary to experimental hydrocephalus in rats

著作名:
G. B. Sampaio
S. C. Da Silva
T. H. Romeiro
P. D. S. Beggiora
H. R. Machado
L. D. S. Lopes
出典:
Child's Nervous System
2019
35
2299–2306
DOI:
10.1007/s00381-019-04184-2
要旨:
生まれたばかりのラットの大槽にカオリンを注入して、水頭症を惹起した。ケルセチンは、腹腔内・経口投与を問わず、水頭症の病変を改善した。マーカー(グリア線維性酸性蛋白質およびカスパーゼ)上の顕著な変化は見られたが、ラットの...

副腎に対する非定型抗精神病薬ルマテペロンの効果と、ケルセチンの同時投与の有益な効果

Atypical Antipsychotic Lumateperone Effects on the Adrenal Gland With Possible Beneficial Effect of Quercetin Co-administration

著作名:
Hala El-Haroun
Suzy Fayez Ewida
Wael M. Y. Mohamed
Manar Ali Bashandy
出典:
Frontiers in Physiology
2021
12
674550
DOI:
10.3389/fphys.2021.674550
要旨:
統合失調症治療薬ルマテペロン(日本では未承認)の副作用を、ケルセチンが軽減した。主な副作用は、うつ状態と副腎毒性であるが、ケルセチンの共投与で2点とも克服できた。うつ状態: ルマテペロンの単独投与時にモルモットは、強制水泳...

ルチンによるケタミン誘発性統合失調症様行動の予防と逆転に関与する分子メカニズム: マウスにおけるグルタミン酸デカルボキシラーゼアイソフォーム-67・コリン作動性・Nox-2-酸化ストレス経路の役割

Molecular mechanisms involved in the prevention and reversal of ketamine-induced schizophrenia-like behavior by rutin: the role of glutamic acid decarboxylase isoform-67, cholinergic, Nox-2-oxidative stress pathways in mice

著作名:
Tolulope Olabode Oshodi
Benneth Ben-Azu
Ismail O. Ishola
Abayomi Mayowa Ajayi
Osagie Emokpae
Solomon Umukoro
出典:
Molecular Biology Reports
2021
48
2335–2350
DOI:
10.1007/s11033-021-06264-6
要旨:
麻酔薬ケタミンで惹起したマウスの統合失調症様の行動を、ルチンが予防と改善の両方の効果を示した。行動テスト(オープンフィールド・社会的相互作用・Y字迷路)、酸化ストレスマーカー、免疫組織物質(グルタミン酸デカルボキシラーゼ6...

クエチアピンの薬物動態へのケルセチンの影響: wistarラットにおけるin vivo研究の洞察

Impact of quercetin on pharmacokinetics of quetiapine: insights from in-vivo studies in wistar rats

著作名:
Priyadeep Bhutani
Prabhakar K. Rajanna
Atish T. Paul
出典:
Xenobiotica
2020
50
1483-1489
DOI:
10.1080/00498254.2020.1792002
要旨:
統合失調症治療薬クエチアピンとケルセチンとの間には、重篤な薬物相互作用があり、両者の併用は避けるべきである。ケルセチンを予め投与したラットに、クエチアピン1 mg/kgを静脈注射すると、5分以内に全て死亡した。薬物代謝酵素を...
要旨:
ハンチントン病のモデル線虫(Caenorhabditis elegans)を用いる、ルチンの薬効評価。モデル線虫にルチンを作用させると、ASHニューロンの機能を維持し、神経変性を減少させた。ルチンは、抗酸化酵素や他のシャペロンの発現をコントロー...